フレグランス・ネイル
ここ数日、ブログの更新およびブログ訪問ができなくてごめんなさい。会社に泊まり込んでました…m(〃_ _〃;)m
ブログを更新できなかったのに、拍手ボタン(記事の下のほうにある白いボタンです)を押してくださったお客様がいらっしゃいまして、ただただ感謝でございます…!!!!∩(〃TωT〃)∩♡♡♡♡♡ 拍手を頂くの、すっごく元気が出ますです…!!!! 本当にありがとうございます!!!! 。・゚゚・m(〃_ _。〃)m・゚゚・。♡♡♡♡♡゜*+.
ブログ記事にも毎年のGWの記録が残っているんですが、例年通り、私はGWも出社でございます(業務内容は通常業務より少ないですが…♫♬)。人事異動があって業務内容も変わったので、近いうちに、会社の記事を書いてみたいなと思ってます。(〃´ω`〃)ゞ☆゜*+.
最近絵を描く時間が無かったので…、この記事では、最近買ったフレグランスの写真と、珍しく爪をのばしてネイルをしてみた写真をアップしてみます。m(〃_ _〃;)m
まずこちら、去年の写真なんですが…、昨年度は上司さんと組んでいたので力仕事が全然まわってこなくて、なのでネイルをすることが出来たんです。私は式典やパーティ以外では全然ネイルしませんし、そういうときでさえ爪をのばさない派(チップも使わない派)なんですが、去年少しの間だけ自爪を伸ばしてネイルをしてました。今まで生きてきた自分史上の中で、最長の自爪ネイルなので、記念に写真をアップしてみます。(〃´艸`〃)☆゜*+.
こちらが普段通りの、何も塗ってない、短く切った爪のときの手なのですが…
↓

じゃーん!! のばして塗ってみました!! 今まで爪をのばしたことが無かったので、この長い爪を見るたびに自分の爪じゃないみたいでドキドキしていました。職場ではご好評を頂いていましたが、長い爪で生活するのは大変だったので、 もう二度と伸ばさないと思います…c(〃´ω`〃;)っ☆゜*+.
↓

上の写真とは違う色を塗ってみたときの写真です。こっちの色のほうが明るい色です。
↓

明るい色を塗ったときの爪を、ちょっと離れて撮影してみました。
↓

今はもう爪を切ってしまいました。(〃´ω`〃)☆゜*+. 手を洗うときも爪まで綺麗に洗うためにいつもより時間がかかったりして、仕事もやりにくかったので、もうしないと思いますが、楽しかったです。
以下は、フレグランスの写真を載せようと思います。こちらはL'Occitane(ロクシタン)のシャンプーとコンディショナーです。
↓

L'Occitane(ロクシタン)は南仏の有名なブランドで、日本ではリップクリーム等が売れていると思います。このブランド、日本でヘアケア用品を使うときには注意したほうがいいと思います…!!どういうことかというと、このブランドは、フランス等の硬水の国に適応したシャンプーを扱っているからです。
日本の水道から出てくる水は、地域によって差はあれど30mg/L~80mg/L程度の軟水です。ところがフランスは300mg/L越えの硬水である地域が多く、Contrexévilleでは1500mg/Lほどの湧き水が出るそうです。ヨーロッパはだいたい硬水なんですが、中でもフランスの水はだいたい硬いと思います。
こういった水で頭(とか肌)を洗うときに、日本レベルの軟水に適応したシャンプーとかボディソープを使ってしまうと、頭皮とか肌を必要以上にクレンジングしてしまい、痛めることがあるので、フランスでは現地のものを使ったほうがいいのですが…、それは逆を言えば、日本にて日本レベルの軟水を使って洗うときは、フランスのシャンプーやボディソープでは、洗浄力が弱すぎる可能性があるのです。
このL'Occitane(ロクシタン)のシャンプーには、日本語で説明が書かれたシールが貼られていて、そこには「ダブルシャンプー、または1~2分おいてから流すのがお勧めです」と書かれていました。これは、日本レベルの軟水で使うときの注意書き、ということだと思います。
そういう理由において、海外のシャンプーやボディソープを使うときは、現地の水に適応したものである可能性があるので、一応調べてから使ったほうが無難だと思います。
そういうわけで、私が最近使っているシャンプーとコンディショナーは、以下に写真があるjohn masters organics(ジョン・マスターズ・オーガニクス)さんのものです。こちらはアメリカのNYで作られたもので、NYは軟水レベルが日本と同じくらいなんです。なので日本の水と相性が良いなと思います。私はここのS&MスカルプシャンプーとL&Aインテンシブコンディショナーの組み合わせを使っています。
そして去年、渋谷店にてシャンプーとコンディショナーを買ったら、ちょうどクリスマスのイベント期間だったようで、ラッピングがいつもと違いました。いつもは黒にjohn masters organicsと書いてあるだけの袋なのですが、このときはキラキラした星さんの紙袋でした。(〃´ω`〃)♡゜*+. 大きさ比較用に500mlのペットボトルを隣に置いてみました。けっこう大きい袋でした。
↓

中もこんな風に、金色の星さんがついた袋でラッピングされていました。(〃´▽`〃)☆゜*+.
↓

しかも、クリスマスのイベント中とのことで、ポーチとヘアミルク(ローズ)がおまけでついてきました!!!! ∩(〃´ω`〃)∩✿゜*+.
この日、別にお店に寄るつもりはなかったのですが(まだシャンプーけっこう残ってたので)、Dに誘われてお店に寄ることにしたんです。その結果、おまけがもらえました。D、ありがとうね…!!!! c(〃´ω`〃)っ♡♡♡♡♡
↓

買ったのはこちら、S&Mスカルプシャンプー(spermint&meadowseet)とL&Aインテンシブコンディショナー(lavender&avocado)です。このコンディショナーわりとオススメです。髪の毛がスベスベになりますです。d(〃´ω`〃)b☆゜*+.
↓

最近使っているボディソープはこちら、LEAF&BOTANICSさんのグレープフルーツです。スッキリした香りが好きです。
↓

こちらは、最近使っているアロマオイルです。レモンマートルや、ベルガモット、レモングラスをよく使ってます。ハンカチにつけたり、お風呂に入れたりしてます。
↓

過去記事「フレグランス」でもトワレ「Tentation de rose」の写真をアップしてみたんですが、青山フラワーマーケットさんがバスエッセンスを出したので、買ってみました。
↓

このように、色が上下二層(上が透明、下がピンク)に分かれていて、かわいいです。使用直前に、振って混ぜてから使います。
↓

このバスエッセンスを使ってみました…!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡゜*+。このボトル1つで、お風呂2回分なので、コスパは良くないのですが、なかなか良い香りでした。コスパ的には普段使いには向きませんが、たまに楽しむために買ってみたり、プレゼントとして贈るのは素敵だと思います…!!!! d(〃´ω`〃)b✿゜*+.
ご閲覧ありがとうございました!! m(〃_ _〃)m!!
ブログを更新できなかったのに、拍手ボタン(記事の下のほうにある白いボタンです)を押してくださったお客様がいらっしゃいまして、ただただ感謝でございます…!!!!∩(〃TωT〃)∩♡♡♡♡♡ 拍手を頂くの、すっごく元気が出ますです…!!!! 本当にありがとうございます!!!! 。・゚゚・m(〃_ _。〃)m・゚゚・。♡♡♡♡♡゜*+.
ブログ記事にも毎年のGWの記録が残っているんですが、例年通り、私はGWも出社でございます(業務内容は通常業務より少ないですが…♫♬)。人事異動があって業務内容も変わったので、近いうちに、会社の記事を書いてみたいなと思ってます。(〃´ω`〃)ゞ☆゜*+.
最近絵を描く時間が無かったので…、この記事では、最近買ったフレグランスの写真と、珍しく爪をのばしてネイルをしてみた写真をアップしてみます。m(〃_ _〃;)m
まずこちら、去年の写真なんですが…、昨年度は上司さんと組んでいたので力仕事が全然まわってこなくて、なのでネイルをすることが出来たんです。私は式典やパーティ以外では全然ネイルしませんし、そういうときでさえ爪をのばさない派(チップも使わない派)なんですが、去年少しの間だけ自爪を伸ばしてネイルをしてました。今まで生きてきた自分史上の中で、最長の自爪ネイルなので、記念に写真をアップしてみます。(〃´艸`〃)☆゜*+.
こちらが普段通りの、何も塗ってない、短く切った爪のときの手なのですが…
↓

じゃーん!! のばして塗ってみました!! 今まで爪をのばしたことが無かったので、この長い爪を見るたびに自分の爪じゃないみたいでドキドキしていました。職場ではご好評を頂いていましたが、長い爪で生活するのは大変だったので、 もう二度と伸ばさないと思います…c(〃´ω`〃;)っ☆゜*+.
↓

上の写真とは違う色を塗ってみたときの写真です。こっちの色のほうが明るい色です。
↓

明るい色を塗ったときの爪を、ちょっと離れて撮影してみました。
↓

今はもう爪を切ってしまいました。(〃´ω`〃)☆゜*+. 手を洗うときも爪まで綺麗に洗うためにいつもより時間がかかったりして、仕事もやりにくかったので、もうしないと思いますが、楽しかったです。
以下は、フレグランスの写真を載せようと思います。こちらはL'Occitane(ロクシタン)のシャンプーとコンディショナーです。
↓

L'Occitane(ロクシタン)は南仏の有名なブランドで、日本ではリップクリーム等が売れていると思います。このブランド、日本でヘアケア用品を使うときには注意したほうがいいと思います…!!どういうことかというと、このブランドは、フランス等の硬水の国に適応したシャンプーを扱っているからです。
日本の水道から出てくる水は、地域によって差はあれど30mg/L~80mg/L程度の軟水です。ところがフランスは300mg/L越えの硬水である地域が多く、Contrexévilleでは1500mg/Lほどの湧き水が出るそうです。ヨーロッパはだいたい硬水なんですが、中でもフランスの水はだいたい硬いと思います。
こういった水で頭(とか肌)を洗うときに、日本レベルの軟水に適応したシャンプーとかボディソープを使ってしまうと、頭皮とか肌を必要以上にクレンジングしてしまい、痛めることがあるので、フランスでは現地のものを使ったほうがいいのですが…、それは逆を言えば、日本にて日本レベルの軟水を使って洗うときは、フランスのシャンプーやボディソープでは、洗浄力が弱すぎる可能性があるのです。
このL'Occitane(ロクシタン)のシャンプーには、日本語で説明が書かれたシールが貼られていて、そこには「ダブルシャンプー、または1~2分おいてから流すのがお勧めです」と書かれていました。これは、日本レベルの軟水で使うときの注意書き、ということだと思います。
そういう理由において、海外のシャンプーやボディソープを使うときは、現地の水に適応したものである可能性があるので、一応調べてから使ったほうが無難だと思います。
そういうわけで、私が最近使っているシャンプーとコンディショナーは、以下に写真があるjohn masters organics(ジョン・マスターズ・オーガニクス)さんのものです。こちらはアメリカのNYで作られたもので、NYは軟水レベルが日本と同じくらいなんです。なので日本の水と相性が良いなと思います。私はここのS&MスカルプシャンプーとL&Aインテンシブコンディショナーの組み合わせを使っています。
そして去年、渋谷店にてシャンプーとコンディショナーを買ったら、ちょうどクリスマスのイベント期間だったようで、ラッピングがいつもと違いました。いつもは黒にjohn masters organicsと書いてあるだけの袋なのですが、このときはキラキラした星さんの紙袋でした。(〃´ω`〃)♡゜*+. 大きさ比較用に500mlのペットボトルを隣に置いてみました。けっこう大きい袋でした。
↓

中もこんな風に、金色の星さんがついた袋でラッピングされていました。(〃´▽`〃)☆゜*+.
↓

しかも、クリスマスのイベント中とのことで、ポーチとヘアミルク(ローズ)がおまけでついてきました!!!! ∩(〃´ω`〃)∩✿゜*+.
この日、別にお店に寄るつもりはなかったのですが(まだシャンプーけっこう残ってたので)、Dに誘われてお店に寄ることにしたんです。その結果、おまけがもらえました。D、ありがとうね…!!!! c(〃´ω`〃)っ♡♡♡♡♡
↓

買ったのはこちら、S&Mスカルプシャンプー(spermint&meadowseet)とL&Aインテンシブコンディショナー(lavender&avocado)です。このコンディショナーわりとオススメです。髪の毛がスベスベになりますです。d(〃´ω`〃)b☆゜*+.
↓

最近使っているボディソープはこちら、LEAF&BOTANICSさんのグレープフルーツです。スッキリした香りが好きです。
↓

こちらは、最近使っているアロマオイルです。レモンマートルや、ベルガモット、レモングラスをよく使ってます。ハンカチにつけたり、お風呂に入れたりしてます。
↓

過去記事「フレグランス」でもトワレ「Tentation de rose」の写真をアップしてみたんですが、青山フラワーマーケットさんがバスエッセンスを出したので、買ってみました。
↓

このように、色が上下二層(上が透明、下がピンク)に分かれていて、かわいいです。使用直前に、振って混ぜてから使います。
↓

このバスエッセンスを使ってみました…!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡゜*+。このボトル1つで、お風呂2回分なので、コスパは良くないのですが、なかなか良い香りでした。コスパ的には普段使いには向きませんが、たまに楽しむために買ってみたり、プレゼントとして贈るのは素敵だと思います…!!!! d(〃´ω`〃)b✿゜*+.
ご閲覧ありがとうございました!! m(〃_ _〃)m!!
ステンドグラス
ブログの更新が止まってしまって大変申し訳ございませんでした…!!!!m(〃_ _〃;)m エイプリルフールの記事、早く完成させますです…!!!!
過去記事「ブログの更新情報です」などに書きました父の犬さんを、この週末をもって、とうとう無事に伯母(記事カテゴリ「伯母とのこと」内の記事たちに登場する伯母と同一人物です)のもとに届けることが出来ました。これで犬さんの件は一安心です…!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡♡♡♡♡
昔の記事を読むと恥ずかしくなるって、デザイアさんや蒼夜さんがおっしゃってましたが、私もこの伯母に関する記事たちを読むと、当時の私の考え方と今の私の考え方がだいぶ違っていて、恥ずかしくなります…うぅぅm(〃_ _〃;)m
先日しんたろー先生の記事を拝見して、私も同じテーマについての記事を書かせて頂きたいなあと思っておりまして(ご許可頂き済みです)、次に更新する記事として「私とDと動植物さん」という記事を書かせて頂こうと思っております。他にも、父との接触があったことで、Dが私に話してくれた、父に関する御伽噺「アダンとエヴ」、「オオカミと7匹の子ヤギ」、「赤ずきんちゃん」、「青い鳥」なども記事に書いてみたいです。
最近、犬さんのことで忙しく、ちょっと絵を描く時間が無かったので…、この記事では、私の持っているステンドグラスの写真を撮ってアップしてみます。m(〃_ _〃;)m
まずはこちら、つるして飾るタイプの、ブドウのステンドグラスです。
↓

近くで撮影してみました。
↓

こちらはお花とチョウのステンドグラスです。
↓

こちらも近くで撮影してみました。
↓

この2つのものは、以前行った伊豆高原ステンドグラス美術館さんで購入したものです。とても綺麗なところでした!! 公式サイト様のリンクはこちらです。→「伊豆高原ステンドグラス美術館さん」
那須ステンドグラス美術館さんも行ってみたいです。こちらのほうなら日帰りでも行けそうかも?公式サイト様はこちらです。→「那須ステンドグラス美術館さん」
栃木県さんまで行くなら、私はお花が好きなので、あしかがフラワーパークさんにも行ってみたいです。藤の花が綺麗な季節に仕事のお休みがうまく取れたら、行ってみたいなあ。(✿´ ꒳ ` )♡゜*+.
過去記事「お花(3)」などの登場したステンドグラス風の窓の前に、ユリのお花さんを飾りました。
↓

甘くて良い香りです。
↓

このような十字架の置物を持っているので…
↓

こちらも、ステンドグラス窓の前に飾ってみました。
↓

すると、ステンドグラスの模様がテーブルにうつっていることに気が付いたので…
↓

十字架のペンダントと一緒に撮影してみました。
↓

ステンドグラスにピントが合いました…!!❤(。☌ᴗ☌。)
↓

さっきの十字架さんを、別のステンドグラス窓の前で撮影してみました。
↓

また毎日ブログを更新できるように、頑張ります…!!p(〃`ω´〃)qファイト!!
ご閲覧ありがとうございました…!! m(〃_ _〃)m!!
過去記事「ブログの更新情報です」などに書きました父の犬さんを、この週末をもって、とうとう無事に伯母(記事カテゴリ「伯母とのこと」内の記事たちに登場する伯母と同一人物です)のもとに届けることが出来ました。これで犬さんの件は一安心です…!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡♡♡♡♡
昔の記事を読むと恥ずかしくなるって、デザイアさんや蒼夜さんがおっしゃってましたが、私もこの伯母に関する記事たちを読むと、当時の私の考え方と今の私の考え方がだいぶ違っていて、恥ずかしくなります…うぅぅm(〃_ _〃;)m
先日しんたろー先生の記事を拝見して、私も同じテーマについての記事を書かせて頂きたいなあと思っておりまして(ご許可頂き済みです)、次に更新する記事として「私とDと動植物さん」という記事を書かせて頂こうと思っております。他にも、父との接触があったことで、Dが私に話してくれた、父に関する御伽噺「アダンとエヴ」、「オオカミと7匹の子ヤギ」、「赤ずきんちゃん」、「青い鳥」なども記事に書いてみたいです。
最近、犬さんのことで忙しく、ちょっと絵を描く時間が無かったので…、この記事では、私の持っているステンドグラスの写真を撮ってアップしてみます。m(〃_ _〃;)m
まずはこちら、つるして飾るタイプの、ブドウのステンドグラスです。
↓

近くで撮影してみました。
↓

こちらはお花とチョウのステンドグラスです。
↓

こちらも近くで撮影してみました。
↓

この2つのものは、以前行った伊豆高原ステンドグラス美術館さんで購入したものです。とても綺麗なところでした!! 公式サイト様のリンクはこちらです。→「伊豆高原ステンドグラス美術館さん」
那須ステンドグラス美術館さんも行ってみたいです。こちらのほうなら日帰りでも行けそうかも?公式サイト様はこちらです。→「那須ステンドグラス美術館さん」
栃木県さんまで行くなら、私はお花が好きなので、あしかがフラワーパークさんにも行ってみたいです。藤の花が綺麗な季節に仕事のお休みがうまく取れたら、行ってみたいなあ。(✿´ ꒳ ` )♡゜*+.
過去記事「お花(3)」などの登場したステンドグラス風の窓の前に、ユリのお花さんを飾りました。
↓

甘くて良い香りです。
↓

このような十字架の置物を持っているので…
↓

こちらも、ステンドグラス窓の前に飾ってみました。
↓

すると、ステンドグラスの模様がテーブルにうつっていることに気が付いたので…
↓

十字架のペンダントと一緒に撮影してみました。
↓

ステンドグラスにピントが合いました…!!❤(。☌ᴗ☌。)
↓

さっきの十字架さんを、別のステンドグラス窓の前で撮影してみました。
↓

また毎日ブログを更新できるように、頑張ります…!!p(〃`ω´〃)qファイト!!
ご閲覧ありがとうございました…!! m(〃_ _〃)m!!
絵本・葉書
過去記事「頂き物です!!ありがとうございます!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡」に掲載させて頂いた絵の、画質を良くすることができました・・・!!とっても美しい絵を頂いたのに、今までサムネイル表示にするとボヤけてしまう問題があって、画質が綺麗に掲載できなかったのです・・・せっかくのありがたい頂き物なのに、大変申し訳ございませんでした・・・!!!!!。・゚゚・∩(゚´Д`゚)∩・゚゚・。!!!!!
とっても綺麗な絵なので、是非是非ご覧になられてくださいまし・・・!!!!!☆*。*゚*。*☆ ∩(〃´▽`〃)∩ ☆*。*゚*。*☆
眠り姫の絵本を買ってしまいました。(〃´▽`〃)ゞ☆
↓

こちらの絵本、ただの眠り姫の絵本ではないのです。スイス生まれの作者である父親が、自分の娘のために作った絵本なの(作った当初は出版するつもりはなかったの)で、ほとんどのページに娘(眠り姫)を思うパパ(王様)の絵が描かれています。むしろ、パパ(王様)が主人公の絵本でもあるのかも?
表紙の絵は、娘の死の原因となると予言されている紡錘(糸をつむぐ道具)を、国中のもの全てを集めて燃やしている様子を、塔の上から娘と一緒に見ている絵です。よく考えてみると、なかなかの暴挙ですよね・・・この国の経済と布業界に大打撃を与えたに違いない。
私が持っているのはフランス語版なのですが、作者はスイス生まれ後にドイツ移住とのことで、多分原本はドイツ語(スイスドイツ語か、ドイツ移住後に書いたならドイツ語かも)で書かれていたんじゃないかなあ?王冠とかはフランスを参考にしたんだと思いますが、作者が住んでいたのがドイツなので、ドイツ語で書かれていたんじゃないかなと思いました。なんか、ドイツ語って静かに話されるとすごく落ち着いていて綺麗だなあって思います・・・(〃´▽`〃)ゞ☆
あと今フランスと関わる仕事をしていまして、私は日本にいるのですが、フランスにいる職員がゴシック建築等の葉書を贈ってくれたんです・・・!!日本では入手困難な葉書であると思います。著作権が怖いので、法に触れない(目視判別不可)距離から撮影してみました。
↓

上の写真を、上から上段・中段・下段にわけまして、左から数字を振ってみました。
La Sainte-Chapelle(サント・シャペル):上段1・上段4・中段1・下段1・下段2
La cathédrale Notre-Dame de Chartres(シャルトル大聖堂):上段2・上段3・中段2・中段3・中段4・中段5・下段3

こちらも上から上段・中段・下段にわけまして、左から数字を振ってみました。
La Sainte-Chapelle(サント・シャペル):上段1・上段2・上段3・中段1・中段2・中段3
Le château royal de Fontainebleau(フォンテーヌブロー宮殿):下段1・下段3
Le mont Saint-Michel(モン・サン・ミシェル):下段2
眠り姫の絵本を買ってしまったのは、私も自分の父と交流があって、色々と考えたことがありまして、それで買ってみたくなっちゃったんです。父の件は、また記事にしてみたいです。
また、父の件をどうまとめようかなあ・・・と考えていたところ、Dがまたお伽噺をしてくれたので、それも記事にしてみたいです。ピノッキオのお伽噺です。
クリスマスが近づいてきましたね・・・!!(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡ 楽しいクリスマスですが、今年は私が課のクリスマス食事会の場所決めを担当したので、無事に終わるまではドキドキしてます・・・(´▽`;A(汗)エヘヘ☆ みんなが楽しめるような感じになると良いのですが・・・!!うまくいきますように・・・(っ≧ω≦c;)ドキドキ☆ドキドキ☆
ご閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
とっても綺麗な絵なので、是非是非ご覧になられてくださいまし・・・!!!!!☆*。*゚*。*☆ ∩(〃´▽`〃)∩ ☆*。*゚*。*☆
眠り姫の絵本を買ってしまいました。(〃´▽`〃)ゞ☆
↓


こちらの絵本、ただの眠り姫の絵本ではないのです。スイス生まれの作者である父親が、自分の娘のために作った絵本なの(作った当初は出版するつもりはなかったの)で、ほとんどのページに娘(眠り姫)を思うパパ(王様)の絵が描かれています。むしろ、パパ(王様)が主人公の絵本でもあるのかも?
表紙の絵は、娘の死の原因となると予言されている紡錘(糸をつむぐ道具)を、国中のもの全てを集めて燃やしている様子を、塔の上から娘と一緒に見ている絵です。よく考えてみると、なかなかの暴挙ですよね・・・この国の経済と布業界に大打撃を与えたに違いない。
私が持っているのはフランス語版なのですが、作者はスイス生まれ後にドイツ移住とのことで、多分原本はドイツ語(スイスドイツ語か、ドイツ移住後に書いたならドイツ語かも)で書かれていたんじゃないかなあ?王冠とかはフランスを参考にしたんだと思いますが、作者が住んでいたのがドイツなので、ドイツ語で書かれていたんじゃないかなと思いました。なんか、ドイツ語って静かに話されるとすごく落ち着いていて綺麗だなあって思います・・・(〃´▽`〃)ゞ☆
あと今フランスと関わる仕事をしていまして、私は日本にいるのですが、フランスにいる職員がゴシック建築等の葉書を贈ってくれたんです・・・!!日本では入手困難な葉書であると思います。著作権が怖いので、法に触れない(目視判別不可)距離から撮影してみました。
↓

上の写真を、上から上段・中段・下段にわけまして、左から数字を振ってみました。
La Sainte-Chapelle(サント・シャペル):上段1・上段4・中段1・下段1・下段2
La cathédrale Notre-Dame de Chartres(シャルトル大聖堂):上段2・上段3・中段2・中段3・中段4・中段5・下段3

こちらも上から上段・中段・下段にわけまして、左から数字を振ってみました。
La Sainte-Chapelle(サント・シャペル):上段1・上段2・上段3・中段1・中段2・中段3
Le château royal de Fontainebleau(フォンテーヌブロー宮殿):下段1・下段3
Le mont Saint-Michel(モン・サン・ミシェル):下段2
眠り姫の絵本を買ってしまったのは、私も自分の父と交流があって、色々と考えたことがありまして、それで買ってみたくなっちゃったんです。父の件は、また記事にしてみたいです。
また、父の件をどうまとめようかなあ・・・と考えていたところ、Dがまたお伽噺をしてくれたので、それも記事にしてみたいです。ピノッキオのお伽噺です。
クリスマスが近づいてきましたね・・・!!(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡ 楽しいクリスマスですが、今年は私が課のクリスマス食事会の場所決めを担当したので、無事に終わるまではドキドキしてます・・・(´▽`;A(汗)エヘヘ☆ みんなが楽しめるような感じになると良いのですが・・・!!うまくいきますように・・・(っ≧ω≦c;)ドキドキ☆ドキドキ☆
ご閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
クリスマス用
また忙しくて漫画を描けなかったので、コレクションの写真をアップしてみます。次こそは漫画の記事を描くのだ・・・!!
過去記事「バスグッズ・造花・造果(?)が増加」にチョコっと書かせて頂いたのですが、11月1日は紅茶の日でした!!∩(〃´▽`〃)∩♪♪
紅茶の日にちなんで、日本最大手と思われる紅茶店、「LUPICIA(ルピシア)」さんで茶葉20%増量キャンペーンを行っていたんです。なので行ってみたら、クリスマス商品も売っていたので、買っちゃいました・・・!!。..。o○☆*゚¨゚゚・* c(〃´▽`〃)っ ..。o○☆*゚¨゚゚・*
袋も、クリスマス仕様になってたんです・・・!!
↓

うさぎさんだ!!「Joyeux Noël et Bonne Année ! 」、フランス語です。「楽しいクリスマスと良いお年を!」という意味で、フランスのクリスマスカードによく書かれるメッセージです。
↓

袋の裏側はこうなっていました。
↓

上から、ミミズクさんのお家、リスさんのお家、ネコさんのお家・・・
↓

ハトさんのお家(穴?格差が・・・あ、いや)、キツネさんのお家、シカさんのお家が木に乗っているようです。むしろアパートみたい。そして、この木自体がクリスマスツリーみたいになってるんだね。
↓

こちらがクリスマスの8種類入りティーバッグセット「クラシック」です。ミミズクさんの絵です・・・!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
↓

こちらはクリスマス仕様の缶、中身は「Cache-Cache(カシュ カシュ)」という名前の紅茶・・・!!
↓

な、な、な・・・なんとオオオオオ・・・!!!!!まさかの「Cache-Cache(カシュ カシュ)」がメインクローズアップですと!?!?!?この「Cache-Cache(カシュ カシュ)」というフレーバードティー、私ものすんっっっごく思い出のある紅茶なんです・・・!!!!!信じられない・・・!!!!!
私が、自分の稼いだお金で初めて飲んだ思い出深いフレーバードティーがこれなのです・・・!!!!!。・゚゚・∩(〃゜´Д`゚〃)∩・゚゚・。うわああああああああああん・・・!!!!!他にも色々と、何かあったときなど、節目節目で飲んできた思い出たっぷりの紅茶なのです・・・。・゚゚・(〃TωT〃)・゚゚・。
「Cache-Cache(カシュ カシュ)」とはフランス語で「かくれんぼ」のことです。この紅茶は、飲むたびに違う香りがする、飲むたびに違う味を感じる、隠された香りと味がいくつもあるという、秘密めいたお茶なのです。
↓

もとになっている動詞はcacher、「隠す、(布などで)覆う、かくまう、秘密にする」という意味があります。「Cache-Cache(カシュ カシュ)」は、互いに行き違いになるという意味もあります。
どうやら、ルピシアさんはフランス贔屓みたいですね。海外の支店で一番繁盛しているのがフランス支店なのかも?
以前から、茶葉をすくうスプーンをドザールっていうフランス語で販売しているので、紅茶で有名なイギリス(英語)じゃなくてフランス語で販売してるんだ・・・って、ちょっと驚いてたんです。普通、大衆向けの大手ブランドは商品名を有名な呼び名にしたがるので、「ティーメジャー」って英語で販売するかと思っていたので、マイナーなフランス語で販売するとは・・・
この、ルピシアさんで使われている「ドザール」っていうカタカナは、フランス語の「doseur(ドズーr)← rは「ル」ではなくて息がかすれる音」を、ドザールって日本語っぽく読んだものだと思います。本当は「doseur à thé」で「紅茶の計量器」なんだけど、それだとカタカナにすると長いし語呂もイマイチということで、ドザールってことにしたんじゃないかな。
他にも、ルピシアさんは、お茶のイベントを「ボン・マルシェ(良い市場)」とか「グラン・マルシェ(大きな市場)」って名付けたりしているし、今回のクリスマスのキャンペーンでも「アルチザン(職人)」って言葉を使ったりしているので、わりとフランス贔屓なんだと思います。
以下は、クリスマス用に買った飾りをアップしてみます。(っ〃´▽`〃c)♪♪
何の植物なんだろう?謎だけど、可愛かったので買っちゃいました!!∩(〃´▽`〃)∩☆
↓

こちらは、上の子と形は似ているんですが、色が銀色で、透かし加工されている葉っぱもあるんです。
↓

近づいて撮影してみました。ほらね、葉っぱが透き通っているのです♪♪
↓

まつぼっくりとヒイラギです。
↓

金色に塗られた上から、金色のキラキラが撒かれているのです。
↓

ブロッコリーみたいにモサモサした葉っぱです。
↓

ちょうちょと、丸いのと、ねじねじのついた飾りです。あまりクリスマスっぽくないけど買っちゃった・・・☆
↓

上の写真ですと見えづらいんですが、わりと立体的なのです。
↓

キラキラする木さんです。左右で色違いなんですが、写真が悪くてわかりにくい・・・(≧ω≦;)☆
↓

別のキラキラする木さんです。これは沢山買いました。写真ではあまり光って見えないんですが、肉眼ですとすごくキラキラ光ってくれるんです。
↓

近づいてみると、こんな感じにいっぱいキラキラさんが撒かれているのです。すごく綺麗・・・!!!!!☆*+☆+*☆
・・・ただ、この写真でも右に一つキラキラが落ちているように、すごくキラキラが落ちます。飾ったら掃除が大変そうだ・・・(´▽`;A(汗)
↓

オーナメントです。レース編みみたいな細かい細工が綺麗です。
↓

オーナメントです。ちょっと形が違います。
↓

丸いほうのオーナメントの、上の飾りを近くで撮影してみました。
↓

丸いほうのオーナメントの、下の飾りです。
↓

四角いほうのオーナメントの、上の飾りを近くで撮影してみました。
↓

四角いほうのオーナメントの飾りです。
↓

丸いオーナメントです。
↓

近くで撮影してみました。ザラメ砂糖が付いているみたいで、ちょっと甘そうなのです。
↓

オーナメントです。このこは大きいのです。
↓

近くで撮影してみました。シックな感じです。
↓

レース編みのオーナメントで、上に意図が付いていて吊るせるようになってるんです。
↓

雪の結晶です。
↓

このこも、レース編みのオーナメントです。
↓

ステンドグラスの模様みたいだなあ。
↓

このこもレース編みのオーナメントです。
↓

このこもステンドグラスの模様みたい。
↓

多分、右から聖母マリア、真ん中が飼い葉桶の中で寝ている産まれたばかりのイエス、左がヨセフ(マリアの夫、イエスの義理の父)だと思います。
↓

・・・とか言っておいて、全然違う人達だったらどうしよう。クリスマスのオーナメントだから、多分そうだと思うのですが・・・(´▽`;A(汗)
↓

アップで見るとかわいいなあ。(っ〃´◇`〃c) ♡ ♡ ♡
今回買ったルピシアさんの紅茶はまだ全部飲んでないので、全種類飲み終わりましたら、過去記事「はちみつ・料理」の最後に写真だけアップしましたハーブティー達の感想と一緒にレポート記事を書いてみます。∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
ご閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
過去記事「バスグッズ・造花・造果(?)が増加」にチョコっと書かせて頂いたのですが、11月1日は紅茶の日でした!!∩(〃´▽`〃)∩♪♪
紅茶の日にちなんで、日本最大手と思われる紅茶店、「LUPICIA(ルピシア)」さんで茶葉20%増量キャンペーンを行っていたんです。なので行ってみたら、クリスマス商品も売っていたので、買っちゃいました・・・!!。..。o○☆*゚¨゚゚・* c(〃´▽`〃)っ ..。o○☆*゚¨゚゚・*
袋も、クリスマス仕様になってたんです・・・!!
↓

うさぎさんだ!!「Joyeux Noël et Bonne Année ! 」、フランス語です。「楽しいクリスマスと良いお年を!」という意味で、フランスのクリスマスカードによく書かれるメッセージです。
↓

袋の裏側はこうなっていました。
↓

上から、ミミズクさんのお家、リスさんのお家、ネコさんのお家・・・
↓

ハトさんのお家(穴?格差が・・・あ、いや)、キツネさんのお家、シカさんのお家が木に乗っているようです。むしろアパートみたい。そして、この木自体がクリスマスツリーみたいになってるんだね。
↓

こちらがクリスマスの8種類入りティーバッグセット「クラシック」です。ミミズクさんの絵です・・・!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
↓

こちらはクリスマス仕様の缶、中身は「Cache-Cache(カシュ カシュ)」という名前の紅茶・・・!!
↓

な、な、な・・・なんとオオオオオ・・・!!!!!まさかの「Cache-Cache(カシュ カシュ)」がメインクローズアップですと!?!?!?この「Cache-Cache(カシュ カシュ)」というフレーバードティー、私ものすんっっっごく思い出のある紅茶なんです・・・!!!!!信じられない・・・!!!!!
私が、自分の稼いだお金で初めて飲んだ思い出深いフレーバードティーがこれなのです・・・!!!!!。・゚゚・∩(〃゜´Д`゚〃)∩・゚゚・。うわああああああああああん・・・!!!!!他にも色々と、何かあったときなど、節目節目で飲んできた思い出たっぷりの紅茶なのです・・・。・゚゚・(〃TωT〃)・゚゚・。
「Cache-Cache(カシュ カシュ)」とはフランス語で「かくれんぼ」のことです。この紅茶は、飲むたびに違う香りがする、飲むたびに違う味を感じる、隠された香りと味がいくつもあるという、秘密めいたお茶なのです。
↓

もとになっている動詞はcacher、「隠す、(布などで)覆う、かくまう、秘密にする」という意味があります。「Cache-Cache(カシュ カシュ)」は、互いに行き違いになるという意味もあります。
どうやら、ルピシアさんはフランス贔屓みたいですね。海外の支店で一番繁盛しているのがフランス支店なのかも?
以前から、茶葉をすくうスプーンをドザールっていうフランス語で販売しているので、紅茶で有名なイギリス(英語)じゃなくてフランス語で販売してるんだ・・・って、ちょっと驚いてたんです。普通、大衆向けの大手ブランドは商品名を有名な呼び名にしたがるので、「ティーメジャー」って英語で販売するかと思っていたので、マイナーなフランス語で販売するとは・・・
この、ルピシアさんで使われている「ドザール」っていうカタカナは、フランス語の「doseur(ドズーr)← rは「ル」ではなくて息がかすれる音」を、ドザールって日本語っぽく読んだものだと思います。本当は「doseur à thé」で「紅茶の計量器」なんだけど、それだとカタカナにすると長いし語呂もイマイチということで、ドザールってことにしたんじゃないかな。
他にも、ルピシアさんは、お茶のイベントを「ボン・マルシェ(良い市場)」とか「グラン・マルシェ(大きな市場)」って名付けたりしているし、今回のクリスマスのキャンペーンでも「アルチザン(職人)」って言葉を使ったりしているので、わりとフランス贔屓なんだと思います。
以下は、クリスマス用に買った飾りをアップしてみます。(っ〃´▽`〃c)♪♪
何の植物なんだろう?謎だけど、可愛かったので買っちゃいました!!∩(〃´▽`〃)∩☆
↓

こちらは、上の子と形は似ているんですが、色が銀色で、透かし加工されている葉っぱもあるんです。
↓

近づいて撮影してみました。ほらね、葉っぱが透き通っているのです♪♪
↓

まつぼっくりとヒイラギです。
↓

金色に塗られた上から、金色のキラキラが撒かれているのです。
↓

ブロッコリーみたいにモサモサした葉っぱです。
↓

ちょうちょと、丸いのと、ねじねじのついた飾りです。あまりクリスマスっぽくないけど買っちゃった・・・☆
↓

上の写真ですと見えづらいんですが、わりと立体的なのです。
↓

キラキラする木さんです。左右で色違いなんですが、写真が悪くてわかりにくい・・・(≧ω≦;)☆
↓

別のキラキラする木さんです。これは沢山買いました。写真ではあまり光って見えないんですが、肉眼ですとすごくキラキラ光ってくれるんです。
↓

近づいてみると、こんな感じにいっぱいキラキラさんが撒かれているのです。すごく綺麗・・・!!!!!☆*+☆+*☆
・・・ただ、この写真でも右に一つキラキラが落ちているように、すごくキラキラが落ちます。飾ったら掃除が大変そうだ・・・(´▽`;A(汗)
↓

オーナメントです。レース編みみたいな細かい細工が綺麗です。
↓

オーナメントです。ちょっと形が違います。
↓

丸いほうのオーナメントの、上の飾りを近くで撮影してみました。
↓

丸いほうのオーナメントの、下の飾りです。
↓

四角いほうのオーナメントの、上の飾りを近くで撮影してみました。
↓

四角いほうのオーナメントの飾りです。
↓

丸いオーナメントです。
↓

近くで撮影してみました。ザラメ砂糖が付いているみたいで、ちょっと甘そうなのです。
↓

オーナメントです。このこは大きいのです。
↓

近くで撮影してみました。シックな感じです。
↓

レース編みのオーナメントで、上に意図が付いていて吊るせるようになってるんです。
↓

雪の結晶です。
↓

このこも、レース編みのオーナメントです。
↓

ステンドグラスの模様みたいだなあ。
↓

このこもレース編みのオーナメントです。
↓

このこもステンドグラスの模様みたい。
↓

多分、右から聖母マリア、真ん中が飼い葉桶の中で寝ている産まれたばかりのイエス、左がヨセフ(マリアの夫、イエスの義理の父)だと思います。
↓

・・・とか言っておいて、全然違う人達だったらどうしよう。クリスマスのオーナメントだから、多分そうだと思うのですが・・・(´▽`;A(汗)
↓

アップで見るとかわいいなあ。(っ〃´◇`〃c) ♡ ♡ ♡
今回買ったルピシアさんの紅茶はまだ全部飲んでないので、全種類飲み終わりましたら、過去記事「はちみつ・料理」の最後に写真だけアップしましたハーブティー達の感想と一緒にレポート記事を書いてみます。∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
ご閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
バスグッズ・造花・造果(?)が増加
Trick or Treat!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
29日・30日はハロウィンに最も近い土日なので、今年のハロウィンパーティがあちこちで開催されていますね・・・!!(*´ 艸`*)☆
ハロウィンはアメリカの行事なので、その他の国ではほとんど馴染みが無く、普及してない(詳細は過去記事「Dの絵(80)」参照)のですが、最近は日本を始め、あちこちの国でイベントが行われるようになってきました。
それと、11月1日は日本紅茶協会が定めた紅茶の日なんだそうで、日本最大手と思われる紅茶ブランドであるルピシアさんで、紅茶の日にちなんだイベントが行われるようです。
そして、紅茶を計量する道具である「ドザール」って検索すると、うちのブログがすごく上のほうに出てきちゃうんですね・・・自分で検索してみて気づいたんですが・・・((((゜◇゜;)))) や、やばいのです、何故ならその記事内に、紅茶がイギリス発祥などという大間違いをどーどーと書いてあるので、早く直さねば・・・いや、直そう直そうと思っていたんですが・・・!!
この記事では、コレクションの写真をアップしようと思っています。1か月に10記事更新、という目標になるべく近づけたいので、10月30日中に完成させたいです。またバスグッズや造花や造果をいろいろ買って増加したので、写真を撮ってアップしてみます。(〃´▽`〃)ゞ☆
ではまず、こちらのバスグッズからいきます・・・!!∩(〃´▽`〃)∩☆
↓

こちらが上の写真の、一番左のものです。「nini cosme(ニニ コスメ)」さんのバスソルトです。公式ホームページはこちらです。→「nini cosme(ニニ コスメ)さん」
↓

木の絵が、めちゃくちゃかわいい・・・!!(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡ こちらの商品は、ダマスクローズの花びらが入っている、ばらの香りのするバスソルトなのです。
nini cosme(ニニ コスメ)さんのブランドコンセプトは、「赤ちゃんにも安心してお使いいただけるような商品作りを行うブランド」とのことです。ニニはペルシャ語で赤ちゃんを意味しているそうです。更に、バスソルトに使われている塩は、ペルシャのウルミエ湖の100%天然塩を直接現地から日本に輸入して製品化しているそうです。ペルシャの王族が愛した湖の塩なのだそう。
そして、同じ写真内に載っているバスボム達は、以前過去記事「フレグランス」に書かせて頂きました、Badefee(バデフィー)さんの商品です。相変わらずかわいい。公式ホームページはこちらです。→「Badefee(バデフィー)さん」
ドーナツと、カップケーキみたいな形です!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
↓

横から見ると、こんな感じです。
↓

ドーナツは横から見ると、実はマカロンだったのです♪♪ カップケーキはカップもかわいい☆ そしてスクエア型のものは、横から見ると2種類の素材で2段に分かれていたのでした!!凝ってますね~(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡
このドーナツマカロン達は色違いなだけじゃなくて、ちゃんと香りも違うようです。ピンクの子がグレープパーティ、黄緑の子がメロンパーティ、水色の子がベリーパーティとのことです。
見た目がかわいくてまだ実際には使えてないのですが、ピンクの子を一個余分に買ってきたので、そのうち使ってみようと思います・・・!!p(〃≧ω≦〃)q☆
次はこちら、いきます・・・!!
↓

一番左の子が、こちらです。こちらの商品は、SWATi(スワティ)さんのものです。公式ホームページはこちらです。→「SWATi(スワティ)さん」
↓

キャンドルを取り扱っているブランドさんでして、瓶の中に入っているこの花形をしたものはキャンドルなのです。この瓶は、見た目と香りを楽しむために、ベルガモットの香りを染み込ませたドライフラワーを一緒に瓶詰めにした、サシェなのです。
↓

真ん中の子が、こちらです。石鹸で作られたお花が、透明の石鹸の中に閉じ込められているの・・・!!(*´◇`*) ♡ ♡ ♡
こちらの商品は、「li'ili'i(リィリィ)」さんというブランドの手作り石鹸なんです。公式ホームページが見つからないので、無いのでは・・・
こちらはマーガレットのお花が入っています。
↓

一番右の子は、こちらです。ばらが入っています。
↓

「li'ili'i(リィリィ)」さんは、お花や果物が入っている石鹸を販売しているようです。石鹸は1つ1つ手作りで、ハンディキャップを持ったかたが作っていらっしゃるそうで、かわいいのでとっても人気なのに手作りなので大量生産が出来ず、生産が追い付いていないそうです。店舗に並んでいた種類も品切れ中のものが多かったので、欲しい種類を買えたのは運が良かったです。
よくボディソープを買わせて頂いているバスグッズのブランドさんがございまして、それがこちらのボディソープを販売なさっているMARKS & WEB(マークスアンドウェブ)さんです。公式ホームページはこちらです。→「MARKS & WEB(マークスアンドウェブ)さん」
↓

全ての商品がシンプルで合理的なデザインです。香りも優しくて自然なので、男性にもオススメです。
何故よく買ってしまうのかと言うと、こちらのブランドさんは、2か月ごとに季節限定の香りのボディソープをお出しになるからなのです。
なので、今月の香りは何かな~と店に寄ってしまい、気に入ったら買ってしまうのです。そしてまたボディソープが無くなる頃に、香りを調べにお店に行ってしまい、気に入ったら買って・・・という感じでリピートしているんです。(〃´▽`〃)ゞエヘヘ☆
上のボディソープは、9~10月の限定の香りの、ネロリ+オレンジの香りです。すごくさわやかで気に入る香りだったので、同じ香りのバスソルトも買っちゃいました。それがこちらでございます。
このように1回分のとても小さな袋から売っていて、値段も300円程度なので、試しやすく買いやすく、気に入ったら同じ香りの商品や、量の多いものを買える・・・という、とっても商売上手なブランドさんなのです。c(〃´▽`〃)っ☆
↓

こちらは、ヘアケアが得意なブランドさんだと聞いて、お試しサイズを買ってみたものです。ブランド名は「john masters organics(ジョンマスターオーガニック)」、その名の通りオーガニックのコスメを取り扱っているブランドです。
↓

買ったばかりで使っておらず、まだ使い心地はわからないのですが、評価が人によってわかれるブランドさんのようなのです。でも、今までずっとテラクオーレさんを使ってきて、そろそろ新しいブランドさんを開拓してみたいなと思っていたので、ヘアケア系の色んなブランドさんを試してみようと思っていまして・・・(〃´▽`〃)ゞ☆
以下からは、最近買った造花さん達をアップしてみます・・・(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡
↓

上の写真の、真ん中にいる子達です。私の好きな、アンティークな色なのです。c(〃´▽`〃c)♪♪
↓

ふわふわで、花弁が細かくてかわいいのです・・・!!(っ〃≧ω≦〃c)♪♪
↓

先ほどのお花の集合写真で、上の子達の両脇にいた子達です。ばらなのです。
↓


お花の集合写真で、一番左右の両脇にいた子達です。
↓

静謐の楽園の青いばらのような、紺色のばらを見付けました。
↓

紺色のばらは、現在の技術では、自然には存在しない色です。造花か、染めたお花のみの色でございます。
↓

ちゃんとトゲ付きなのです・・・(*´ 艸`*)☆
↓

こちらは造果(果物)さんです。一個一個分かれていて、針金で固定できるようになっています。
↓

こちらの子達は、色違いで、大きさも少し大きい子です。
↓

ブドウさん達です。色違いで3種類持っています。
↓

実の小さなブドウさんもいます。
↓

大きさの違いはこんな感じです。
↓

最近買ったお花さん達は、こんな感じです。今後はクリスマスに向けて、こういうキラキラしたお花さん達を少し買ってみようかなあ・・・飾り方とか、手入れや掃除が大変かな?
↓

ご閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
29日・30日はハロウィンに最も近い土日なので、今年のハロウィンパーティがあちこちで開催されていますね・・・!!(*´ 艸`*)☆
ハロウィンはアメリカの行事なので、その他の国ではほとんど馴染みが無く、普及してない(詳細は過去記事「Dの絵(80)」参照)のですが、最近は日本を始め、あちこちの国でイベントが行われるようになってきました。
それと、11月1日は日本紅茶協会が定めた紅茶の日なんだそうで、日本最大手と思われる紅茶ブランドであるルピシアさんで、紅茶の日にちなんだイベントが行われるようです。
そして、紅茶を計量する道具である「ドザール」って検索すると、うちのブログがすごく上のほうに出てきちゃうんですね・・・自分で検索してみて気づいたんですが・・・((((゜◇゜;)))) や、やばいのです、何故ならその記事内に、紅茶がイギリス発祥などという大間違いをどーどーと書いてあるので、早く直さねば・・・いや、直そう直そうと思っていたんですが・・・!!
この記事では、コレクションの写真をアップしようと思っています。1か月に10記事更新、という目標になるべく近づけたいので、10月30日中に完成させたいです。またバスグッズや造花や造果をいろいろ買って増加したので、写真を撮ってアップしてみます。(〃´▽`〃)ゞ☆
ではまず、こちらのバスグッズからいきます・・・!!∩(〃´▽`〃)∩☆
↓

こちらが上の写真の、一番左のものです。「nini cosme(ニニ コスメ)」さんのバスソルトです。公式ホームページはこちらです。→「nini cosme(ニニ コスメ)さん」
↓

木の絵が、めちゃくちゃかわいい・・・!!(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡ こちらの商品は、ダマスクローズの花びらが入っている、ばらの香りのするバスソルトなのです。
nini cosme(ニニ コスメ)さんのブランドコンセプトは、「赤ちゃんにも安心してお使いいただけるような商品作りを行うブランド」とのことです。ニニはペルシャ語で赤ちゃんを意味しているそうです。更に、バスソルトに使われている塩は、ペルシャのウルミエ湖の100%天然塩を直接現地から日本に輸入して製品化しているそうです。ペルシャの王族が愛した湖の塩なのだそう。
そして、同じ写真内に載っているバスボム達は、以前過去記事「フレグランス」に書かせて頂きました、Badefee(バデフィー)さんの商品です。相変わらずかわいい。公式ホームページはこちらです。→「Badefee(バデフィー)さん」
ドーナツと、カップケーキみたいな形です!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
↓

横から見ると、こんな感じです。
↓

ドーナツは横から見ると、実はマカロンだったのです♪♪ カップケーキはカップもかわいい☆ そしてスクエア型のものは、横から見ると2種類の素材で2段に分かれていたのでした!!凝ってますね~(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡
このドーナツマカロン達は色違いなだけじゃなくて、ちゃんと香りも違うようです。ピンクの子がグレープパーティ、黄緑の子がメロンパーティ、水色の子がベリーパーティとのことです。
見た目がかわいくてまだ実際には使えてないのですが、ピンクの子を一個余分に買ってきたので、そのうち使ってみようと思います・・・!!p(〃≧ω≦〃)q☆
次はこちら、いきます・・・!!
↓

一番左の子が、こちらです。こちらの商品は、SWATi(スワティ)さんのものです。公式ホームページはこちらです。→「SWATi(スワティ)さん」
↓

キャンドルを取り扱っているブランドさんでして、瓶の中に入っているこの花形をしたものはキャンドルなのです。この瓶は、見た目と香りを楽しむために、ベルガモットの香りを染み込ませたドライフラワーを一緒に瓶詰めにした、サシェなのです。
↓

真ん中の子が、こちらです。石鹸で作られたお花が、透明の石鹸の中に閉じ込められているの・・・!!(*´◇`*) ♡ ♡ ♡
こちらの商品は、「li'ili'i(リィリィ)」さんというブランドの手作り石鹸なんです。公式ホームページが見つからないので、無いのでは・・・
こちらはマーガレットのお花が入っています。
↓

一番右の子は、こちらです。ばらが入っています。
↓

「li'ili'i(リィリィ)」さんは、お花や果物が入っている石鹸を販売しているようです。石鹸は1つ1つ手作りで、ハンディキャップを持ったかたが作っていらっしゃるそうで、かわいいのでとっても人気なのに手作りなので大量生産が出来ず、生産が追い付いていないそうです。店舗に並んでいた種類も品切れ中のものが多かったので、欲しい種類を買えたのは運が良かったです。
よくボディソープを買わせて頂いているバスグッズのブランドさんがございまして、それがこちらのボディソープを販売なさっているMARKS & WEB(マークスアンドウェブ)さんです。公式ホームページはこちらです。→「MARKS & WEB(マークスアンドウェブ)さん」
↓

全ての商品がシンプルで合理的なデザインです。香りも優しくて自然なので、男性にもオススメです。
何故よく買ってしまうのかと言うと、こちらのブランドさんは、2か月ごとに季節限定の香りのボディソープをお出しになるからなのです。
なので、今月の香りは何かな~と店に寄ってしまい、気に入ったら買ってしまうのです。そしてまたボディソープが無くなる頃に、香りを調べにお店に行ってしまい、気に入ったら買って・・・という感じでリピートしているんです。(〃´▽`〃)ゞエヘヘ☆
上のボディソープは、9~10月の限定の香りの、ネロリ+オレンジの香りです。すごくさわやかで気に入る香りだったので、同じ香りのバスソルトも買っちゃいました。それがこちらでございます。
このように1回分のとても小さな袋から売っていて、値段も300円程度なので、試しやすく買いやすく、気に入ったら同じ香りの商品や、量の多いものを買える・・・という、とっても商売上手なブランドさんなのです。c(〃´▽`〃)っ☆
↓

こちらは、ヘアケアが得意なブランドさんだと聞いて、お試しサイズを買ってみたものです。ブランド名は「john masters organics(ジョンマスターオーガニック)」、その名の通りオーガニックのコスメを取り扱っているブランドです。
↓

買ったばかりで使っておらず、まだ使い心地はわからないのですが、評価が人によってわかれるブランドさんのようなのです。でも、今までずっとテラクオーレさんを使ってきて、そろそろ新しいブランドさんを開拓してみたいなと思っていたので、ヘアケア系の色んなブランドさんを試してみようと思っていまして・・・(〃´▽`〃)ゞ☆
以下からは、最近買った造花さん達をアップしてみます・・・(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡
↓

上の写真の、真ん中にいる子達です。私の好きな、アンティークな色なのです。c(〃´▽`〃c)♪♪
↓

ふわふわで、花弁が細かくてかわいいのです・・・!!(っ〃≧ω≦〃c)♪♪
↓

先ほどのお花の集合写真で、上の子達の両脇にいた子達です。ばらなのです。
↓


お花の集合写真で、一番左右の両脇にいた子達です。
↓

静謐の楽園の青いばらのような、紺色のばらを見付けました。
↓

紺色のばらは、現在の技術では、自然には存在しない色です。造花か、染めたお花のみの色でございます。
↓

ちゃんとトゲ付きなのです・・・(*´ 艸`*)☆
↓

こちらは造果(果物)さんです。一個一個分かれていて、針金で固定できるようになっています。
↓

こちらの子達は、色違いで、大きさも少し大きい子です。
↓

ブドウさん達です。色違いで3種類持っています。
↓

実の小さなブドウさんもいます。
↓

大きさの違いはこんな感じです。
↓

最近買ったお花さん達は、こんな感じです。今後はクリスマスに向けて、こういうキラキラしたお花さん達を少し買ってみようかなあ・・・飾り方とか、手入れや掃除が大変かな?
↓

ご閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!