fc2ブログ

植物の不思議な話

ずっと植物の記事を書いてなかったので、そろそろ書くことにしました。今回はポトス・テルノ・ファンファーレの不思議な話を書いてみようと思います。(っ〃 ▽ 〃c)✿゜*+。

t1_20210126233221be1.jpg

t2_20210126233223146.jpg

t3_20210126233224129.jpg

t4_202101272359114b4.jpg

t5_20210128234538988.jpg

実写ですと、これが2017年7月頃の姿で…(当時に角度を変えて撮った写真や他の植物たちの写真は、この記事→「うちの植物達」にのせてあります。)

pot25.jpg

2017年の11月には、もうこんなに成長し、蔓の長さが2mほどになり…上の写真と同じ床で、床板一つの大きさが同じなので、床板を基準に比較してみるとすごく大きくなっております。(当時に撮影した他の写真は、この記事→「うちの植物達2」にのせてあります。)

pot71_20171125132928e70.jpg

そして去年2020年には、全身を写真に収められない(ポトスの体全体をフレーム内に入れようとすると、家の中がしっかり写ってしまうので無理な)ほどにまで大きくなり、蔓も部屋の隅から隅まで届くほどにまで成長しました。(そのため家の中の物を写さないように右上を白く消してあります、すみません(汗)

po1_20210129065300238.jpg

大きさとしては、もちろんうちで一番大きいこです。あんなに小さかったのに、一番大きいこになるとは…頑張ったねえ(∩´Д`゜c)✿゜*+。

po8.jpg

ご覧くださいまし、この堂々たるポトス・テルノ・ファンファーレの特徴…!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡゜*+。この品種「ポトス・テルノ・ファンファーレ」は、ポトスの枝変わり(突然変異)であるマーブル・クイーンが、さらに突然変異して生まれた品種なので、安定性がイマイチらしく、長く育てていると先祖返りしてマーブル・クイーンに戻ってしまったり、普通のポトスに戻ってしまうこともあるそうなんですが、うちのこはまだポトス・テルノ・ファンファーレです。∩(〃´▽`〃)∩✿゜*+。

po7.jpg

しかしうちのこには、時々このように純白✧゜*+。の葉っぱが生えるのです。もしや…これからさらなる枝変わりをして、新たな品種を産み出してくれたりして…!?!?(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。

po9.jpg

話がそれてしまってすみません、うちのこ自慢になっちゃった…話を漫画に戻します!!(っ〃 ▽ 〃;c)

t6_20210201184033799.jpg

t7_20210131235516351.jpg

t8_20210201182017374.jpg

t10_202102011848051c7.jpg

t11_20210201194338c74.jpg

t12_2021020119221365f.jpg

pot1_20210201193841343.jpg

t13_202102011958220bb.jpg

t9_20210201182020a8e.jpg

今後も、植物達と楽しく暮らしていこうと思います。今年の秋にもまたポトスの写真を撮って、さらに大きくなるだろう姿を記事にする予定です。(〃´艸`〃)☆゜*+。

ご閲覧ありがとうございました!!∩(〃´▽`〃)∩✿゜*+。

うちの植物達(2)

過去記事「夢」が完成しました。良かったら見てやってくださいますと、とっても嬉しいです…m(〃_ _〃)m

過去記事「うちの植物達」のほうで紹介させて頂いた、私の家の植物達が、お花をつけたり大きくなったりしたので、写真をアップしてみます。

あの後、7月に、ばらが咲きました…!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 過去記事「うちの植物達」にて紹介させて頂いたミニバラさんが、お花をつけてくれたんです…!!(っ〃´▽`〃c)♡ ♡ ♡ ♡ ♡

こちらが7月2日のばらさんです。

pot1.jpg

このこは病気にかかって半額セールになっていたこで、病気でつぼみが全部傷んでいたんです(詳細は過去記事「うちの植物達」参照)。このつぼみが1つだけ落ちずに残ったんですが、上半分だけ咲くという奇形のお花になってしまいました。

pot2.jpg

でも、その後も消毒と肥料を根気よくやっていたら、新しいつぼみをどんどん付けてくれたんです…!!

pot44.jpg

そして、とうとう咲いたんです…!!ばらさん頑張ったね、よく頑張ったね…!!(っ〃´◇`〃c)♡ ♡ ♡ ♡ ♡

pot45.jpg

お花は、近くで見るとこんな感じです…!!綺麗、綺麗…!!!!!c(〃゜´ω`゜〃)っ♡ ♡ ♡ ♡ ♡

pot46.jpg

咲き始めはこんな風に外側から開いていくので、真ん中のほうはちょっと丸くて…

pot49.jpg

満開になると2個上の写真のような姿になり、満開を過ぎるとこういう姿になり…

pot54.jpg

咲き終わりに、こういう形になりました。

pot53.jpg

ガジュマルさん(写真中央)も大きくなりました。これは以前の写真なのですが、この植木鉢は水はけが悪いし小さかったので、3つとも植え替えたんです。

pot14.jpg

こちらが植え替え後の写真です。同じこ達を以前の写真と同じ並べ方で並べてみました。一番左のプレクトランサスマダガスカリエンシスバリエガツスさんは、以前とほとんど大きさが変わってないのですが、他の子達が大きくなったので、なんだか小さくなったように見えます。

pot57.jpg

パキラさんも新芽が大きくなりました。こちらは以前の写真なのですが・・・

pot12.jpg

新芽がどんどん大きくなってきました。

pot58.jpg

プミラさんもどんどん増えました。これが以前の姿で…

pot6.jpg

こんなに大きくなったんです。日光に沢山当てたため、白い部分が大きい葉っぱがどんどん出てきました。

pot67.jpg

葉っぱの拡大写真です。

pot68.jpg

このように、緑色のみの枝が一本あるんです。

pot69.jpg

このように、緑色の葉っぱが途中で生えてきた枝も一本あるんです。

pot70.jpg

そしてすごく珍しいと思うんですが、大きくなったので3つに株分けしたら、白のみの葉っぱの枝が一本生えてきたんです…!!

pot66.jpg

すごくないですか…!?!?!?どうやら突然変異のようです。こんなことってあるんですね…大切にしようと思います。(っ〃゜◇゜〃c)♡♡♡♡♡

突然変異と言えば、過去記事「うちの植物達」を書いたときは知らなかったのですが、この下に画像があるポトス・テルノ・ファンファーレは、実はすごく珍しいみたいなんです。ポトスの突然変異であるマーブルクイーンが更に突然変異したものなので、作ろうと思って作れるものではないらしく、常時取り扱っているお店が無いんだそうです…!!!!!

しかもポトスの仲間にしては珍しく、冬の寒さに弱くすぐ枯れる上に、日光が少ないとポトスに先祖返りして葉っぱが緑になってしまうという(古い葉っぱは入れ替わっていくので、最終的にただのポトスに変化してしまうということです)…そのため、持っている人が少ないんだそうです…!!!!!

そうだったのですか…!!知らなかった!!!!これからはますます大切にします!!!!!

そんな難しい植物、ポトス・テルノ・ファンファーレです。これが前回の記事での姿です。

pot25.jpg

こちらが夏ごろの姿です。葉っぱがどんどん生えてきました。

pot60.jpg

マーブルクイーンとの違いは、これらのように、葉っぱに大きな緑色の部分が入っていることです。突然変異のなせるわざです。

pot61.jpg
pot62.jpg

白い葉っぱがすごく綺麗なんですよ…(っ〃´꒳`〃c)♡♡♡♡♡

pot63.jpg

白にも濃さがあって、手前の白い葉っぱは少し黄緑がかっており、奥の白い葉っぱは純白です。

pot64.jpg

ご覧くださいませ…!!!!!白地に薄い緑と濃い緑が混ざって芸術的…ファンファーレの証である、緑色の大雑把な模様がハッキリと…なんて美しいのでしょう。突然変異に突然変異を重ねた結果の、偶然が作り出した芸術的な美しさ…!!!!!

pot65.jpg

そして現在11月、夏に大きい植木鉢に植え替えをしたら、ものすごく大きくなりました。一番長くのびた茎が、2メートルくらいあるんです。

pot71_20171125132928e70.jpg

植木鉢も大きいんです。土が2リットルくらいは入ると思います。たった数ヶ月で、こんなにのびるなんて…!!!!!

pot72_2017112513292941e.jpg

わっさわっさと元気に葉っぱを出し続けています。冬の寒さに弱いと聞いているので、夜だけ暖房の利いた室内に移動しています。

pot73_20171125132930f13.jpg

一番長い茎だけ、緑色が多いんです。葉っぱ一枚の面積の9割以上が緑なのです。心当たりがあって、この茎の方向には直射日光が当たらないんです。そのため、日光をより多く得るために緑の部分を多くして(白い部分には葉緑体が無いため、光合成ができないのです。そのため光合成を求めて、日当たりの悪いところでは、白い部分が小さく緑色の部分が大きくなるのです)、直射日光の当たる場所を探してどんどん緑多めの茎をのばしたのだと思われます。

pot74_201711251329315c1.jpg

エスキナンサスさんです。このこは大きさはあまり変わっていませんが、今まさに、お花をいっぱいつけてくれています。

pot28.jpg

枝の先に、小さい紫色の花を付けてくれているんです。

pot68_2017112513285856e.jpg

ほとんどの枝の先に、お花をつけてくれています。

pot67_20171125132858dd7.jpg

買ったときにお店の人が、このこにはまだお花がついたことが無いって言ってたんですが…これ、お花ですよね…?(っ〃゜◇゜〃c)♡♡♡♡♡ 小さい紫色で、きっとお花だと思います。

pot69_20171125132900800.jpg

この枝についているお花は、ちょっと大きいです。よく見ると白いふわふわの毛がはえていて、かわいいなあ。(ㆁᴗㆁ✿)

pot70_201711251329013ad.jpg

これから冬になると、寒くなる&乾燥する&日光の強さと時間が変わるので、植物達の体調に気を付けてあげたいと思います。寒さに弱いこ達も、みんな元気で冬を越そうね。皆様も、これから寒くなりますのでお風邪など召されませんよう、お体ご自愛くださいませ。(✿っ´ ꒳ ` )っ✿*+.

ご閲覧ありがとうございました…!!m(〃_ _〃)m!!

うちの植物達

この記事では、私が部屋で育てている植物達の写真をアップさせてくださいませ。m(〃_ _〃)m

実は、ブログに新しい記事を一か月間アップしなかったせいで、トップ記事にスポンサー広告が出てしまったので、何か新しい記事をアップしなくてはいけなくなってしまったのです。全然ブログを更新しなかったせいです・・・m(〃_ _〃;)m

では、いきます・・・!!
まずは、このこ!!観葉植物として定番中の定番、ポトスさんです。このこはポトス・テルノ・ファンファーレという種類です。

pot25.jpg

ポトスさんは、とっても育てやすい観葉植物として人気があります。このこみたいに葉に白い模様が入っている子は、見た目でも人気です。

pot26.jpg

まるで作り物みたいな、とっても綺麗なはっぱをしているんです・・・!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡ ♡ ♡

pot27.jpg

コキアさんです。もふもふで有名な子です。国営ひたち海浜公園さんにいっぱいいて、もふもふの海を作っているそうです。

pot3.jpg

一年草なので今年の冬にはいなくなっちゃうけど、それまで大切にしてあげるんだ。

pot4.jpg

もふもふです・・・!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡ ♡ ♡

pot5.jpg

フィカス・プミラさんです。このこはうちの環境がすごく体に合っているみたいで、めちゃくちゃすくすく育っています。新芽がいっぱい出て根っこも出てきたので植え替えました。

pot6.jpg

小さくて細かい緑色のはっぱが白にふちどられていて、コントラストが見事です。一生懸命に新芽を出す様子がかわいいです。

pot7.jpg

ユーカリ・ポポラスさんです。葉っぱが丸くてかわいいのです。

pot8.jpg

そろそろ支柱を立ててあげようかな。

pot9.jpg

シェフレラさんです。本当はシェフレラ・なんちゃら、という種類があると思うのですが、不明です・・・m(〃_ _〃;)m
シェフレラはカポックという名前で売られることもあるようです。このこは大きくなって根っこが出てきたので、今年の6月に植え替えました。

pot10.jpg

はっぱの形がかわいいです。いつも元気です。

pot11.jpg

パキラさんです。今年の4月に買いました。

pot12.jpg

葉は5つのまとまりがいっぺんに生えてきて、ふわっと開くように広がるんです。この写真の中の一番小さいはっぱ(葉5つのまとまり)と、二番目に小さいはっぱ(葉5つのまとまり)は、うちに来てから生えたはっぱなんです。

pot13.jpg

上の写真の後で、少し大きい植木鉢に植え替えてあげたら、また新芽が2つ生えてきました。1つめはこの赤丸で囲んだ部分です。ここが伸びていって開くと、5枚の葉っぱになるんです。

pot34.jpg

2つめの新芽は別の場所にもう1つ生えているんです。元気に伸びていってほしいなあ。

pot35.jpg

日本で植木鉢として売っているパキラの苗は、種から生えた「実生」と、パキラの幹を切ったところから新しく生えてきた「挿し木」の2種類があります。
私のパキラさん(正確にはパキラさん達です。2つ並んで生えているからです)は実生です。何故わかるかというと、種から生えてきたときに最初に生える特別な葉である「双葉」という葉がついているからです。パキラの双葉は、5枚のとがった葉が並んだものではなく、2枚の丸い葉なんです。
赤い矢印が示しているものが双葉です。右のパキラの双葉はもう黄色くなっています。大きくなると双葉は枯れて落ちてしまうためです。左のパキラの双葉はまだ緑色です。これから大きくなるとそのうち双葉だけ黄色くなって落ちるのです。

pot40.jpg

このこたちはまだ小さいので双葉がありますが、ある程度大きくなった状態のパキラさんを買うと、もう双葉が落ちている状態だと思います。そのような状態で実生なのか挿し木なのかをみわけるには、根もとを見てみてください。この赤い線のように、樽みたいな形にぷっくりしていたら実生です。

pot41.jpg

ただ、挿し木の場合でも安定のため根もとのほうが太いことと、実生でも根もとがあまり太くない個体もいるので、根もとを見て見分けるのは目安であって、根っこをみたほうが確実です。挿し木は太い茎(これが根みたいに土の中にいる)が途中でスパッと切られていて、その周囲から細い根が生えています。ちなみに、日本に流通している編み込みパキラは全て挿し木だそうです。

パキラの花は実生にしか咲きません。しかも種から生えてから5~10年立たないと咲かないのだそうです。うちのパキラさんも10年くらい経てば花が咲くのかなあ?野生では15mにも成長する木なのだそうですが、さすがにそこまでの大きさになる前に剪定しなくてはいけなくなります。でも、新しい茎を切っちゃうの、可哀想だからしたくないなあ・・・。・゚・(´□`゜)・゚・。

このこ達はインテリアショップで売られていた子達なので植木鉢がお洒落です。でも穴の開いていない植木鉢だったので、水はけがいまいちで植物達が弱っていたので、買ってこの写真を撮った後ですぐに植え替えました・・・(〃´▽`〃;A(汗)

pot14.jpg

上の写真の中で、上にいる子です。ガジュマルです。植え替えをするためにここから出したら、やっぱり根っこの一部が根腐れしてしまっていました。水はけの悪い鉢に植えられていると植物は根が傷んでしまうんです。

pot15.jpg

水はけの良い鉢に植え替えたら、新芽がいっぱい出てきました。元気が出てきたようです。

pot37.jpg

上の写真の中で、左下にいる子です。プレクトランサス・マダカスカリエンシス・バリエガツスという名前です。

pot17.jpg

このこも根が傷んで下のほうの葉が落ちてしまっていたんですが、水はけの良い鉢に植え替えたら、新しい葉っぱが出てきました。赤い線が囲った部分が向こう側の葉で4枚、オレンジ色の線で囲った部分に6枚出てきました。カメラの接写がうまくいかず綺麗に写らなかったので、葉がもっと大きくなったらまた写真をアップしてみますです。

pot42.jpg

上の写真の中で、右下にいる子です。ポリシャスという植物の仲間だと思います。お店の人も名前を知りませんでした。このこも水はけの良い鉢に植え替えました。

pot16.jpg

アスパラガス・ナナスさんです。京成ばら園さんで買った子です。

pot18.jpg

葉っぱが面白いのです。食用のお野菜のアスパラガスとは別物です。

pot19.jpg

ステレオスペルマム・ダニエレ(旧学名)さんという名前で呼ばれていたようですが、研究により分類が変わったようで、ラデルマケラ・シニカ(新学名)さんと呼ばれるようになったそうです。でも今でも旧学名で呼ばれることもあるようです。わりと最近から観葉植物としてインテリアショップ等で見かけるようになった気がする、普段あまり見かけない気がする植物です。

pot20.jpg

このこはすごく生育旺盛で、去年うちに来てすぐ根が出てしまい、普通植え替えは気温が上がって生育期になってから行うべきなのでそれまで待とうと思ったら新しい葉が小さくなってきて(根詰まりすると新しい葉が小さく生えてくる)、こりゃあかん!と思って5月になって気温が上がったときに急いで植え替えしたら、根が鉢の中でぎゅうぎゅうパンパンになってました。そして今、なんとまた根が植木鉢から出てこようとしています・・・う、噓でしょ!?!?!?∩(〃゜◇゜〃;)∩また急いで植え替えだ!!!!!

このこはシマトネリコさんです。街路樹なんかでよく見かけます。お洒落なマンションの庭木として植えられていることもあります。

pot43.jpg

このこはヘデラ・ヘリックスさん、京成ばら園さん出身です。ヘデラはアイビーという名前でも呼ばれます。

pot21.jpg

まるで作り物みたいに美しい葉の色をしているんです。白、薄緑、緑の、三種類の色で葉が構成されているんです。

pot22.jpg

でもこのこ、買ったときにカイガラムシがついていて、薬が効きにくい虫なので捕殺で頑張りました。カイガラムシだからなんとか捕殺できました。ヨトウムシだったら気絶していたと思います・・・((((@ω@;)))ブルブル

ラベンダー・センティヴィアさんです。お花が咲いてきました!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡ ♡ ♡

pot23.jpg

とっても良い香りがします。ポプリを作らせてもらおう。

pot24.jpg

ミニバラさんです。実はこの子は一か月ほど前にうちに来たばかりで、半額セールで買った子なんです。

pot1.jpg

ウドンコ病にかかってつぼみの根本が全部ダメになっていて、それでセール処分にされてたんです。ウドンコ病は、日なたにおいてベニカXスプレーをプシュプシュやったら治りました。つぼみも1つ生き残って、赤く色づいてきました。お店の人に尋ねたんですが品種が不明で、咲けばわかるかもしれません。

pot2.jpg

ばら用の液肥も買ってあるんですが、希釈が5mlに対して4リットルの水ということで、すごく沢山出来てしまうので、今は固形肥料だけで育てています。根っこが出てきたので植え替えもしてあげたいので、替えてしばらくして落ち着いたら液肥も加えて育ててあげたいです。

最後に、一番大きい子を・・・このこはエスキナンサスさんです。エスキナンサスは100種類ほどあるようなので、このこもエスキナンサス・なんちゃら、と名前がつくはずなのですが、お店の人に尋ねてもわからず、不明です・・・m(〃_ _〃;)m

pot28.jpg

うちの植物達の中では、このこが一番大きいです。大きさ比較のために、隣に500mlのペットボトルを置いてみました。ちなみにこのペットボトル、Dがくじで当ててくれた景品です・・・!!(〃´艸`〃) ♡ ♡ ♡ ♡ ♡

pot29.jpg

葉っぱが厚くてしっかりしてます。

pot30.jpg

白い模様が入ってるんです。本当に、なんていう種類なんだろう・・・(っ〃゜◇゜〃c)??

pot33.jpg

ご閲覧ありがとうございました!!m(〃_ _〃)m!!
プロフィール

laceformyshroud

Author:laceformyshroud
名前:さゆ
20代の女です。
初めて作るブログなので、不備がありましたら申し訳ございません。
このブログはリンクフリーです。ご自由にリンクなさってください。
Twitterはこちらです→「Twitter」

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR