お花(6)
私は、家と職場の両方に、Dのためのお花を飾っています。家だとDの祭壇の上にお花を飾り(詳細は過去記事「Dの絵(50)」参照)、職場ではデスクの上に一輪だけ飾っています(詳細は過去記事「Dの絵(88)」参照)。
出来る限り毎日茎を切り直してお水を換えてあげて、家に帰れないときでも祭壇のお花の枯れる時期を見越して買うなどして、常に一輪は綺麗な状態のお花があるようにしています。
そのお花の写真がたまってきたので一度アップしてみます。c(〃´▽`〃)っ
儀式部屋や祭壇の様子はDとの秘密なので(詳細は過去記事「」参照)写真に撮れず、花瓶をキャビネットの上に移動して撮影しました。この場所は日光が入るので、写真を撮るときは大体ここで撮っています。
まずは、過去記事「お花(5)」にアップさせて頂いたこの芙蓉ですが、蕾が開いてきたので活けるデザインを変えることにしました。
お花が開いたことで、花瓶に入れる本数が、このように5本に減ってしまったのです。
↓

そこで、もっと大きな花瓶に活け換えて8本入れることにしました。
↓

ちょっと上から見たところです。良い感じに丸く活けることができて満足です。(*´ 艸`*)☆
↓

横から見たところです。左側が前で、右側が後ろです。綺麗に見えるように、前下がりな形に活けたのです。
↓

他のお花達と並べてみました。
↓

ちょっと上から見たところです。
↓

仕事で家に帰れないことを見越して、長持ちするばらを選びました。左の子は、一か月半も綺麗に咲き続けてくれました。延命剤入りの水に活けていたとはいえ、ばらとは思えないほど長くもってくれました。まるで私が忙しくてお花を買いに行きにくいことを知っていて気づかってくれたみたい・・・本当にありがとうね。
↓

ちょっと仕事に余裕が出来たので、多めに買ってみました。
↓

また、ばらです。
↓

さらに、ばらを追加しました。
↓

上と同じばら達なんですが、大きく咲いてくれました。
↓

また、ばらです。
↓

近づいて撮影してみました。花びらのふちがレースみたいに細かくて綺麗です。
↓

もっと近づいていました。アンティークな色も好みです。
↓

右の花瓶に入っているのは、上のばら達です。左の花瓶に入っているのは、新しく買ったお花達です。新しく買った子はピンクのばらを一本と、赤と白のランを一本ずつです。
↓

またばらです。
↓

左の花瓶の子達です。
↓

花びらのふちが薄緑色になっているのです。
↓

右の花瓶の子達です。買ったときは開きかけでしたが・・・
↓

大きく咲いてくれました。
↓

上のほうで買ったランの白い子はとても長持ちしてくれていたので、白いバラを2本買って一緒の花瓶に活けることにしました。
↓

ランは頭が重いので、横から撮影するとこんな感じです。
↓

白いばら達です。
↓

白いランです。
↓

またばら・・・と、トルコキキョウです。おっといけない、お洒落な名前を使わなきゃ。えーっと、リシアンサスです。
↓

上の花瓶に、一本追加したばらです。
↓

上の写真の中の、白の子とピンクの子です。ばらです。
↓

上の写真の、トル・・・ごほんごほん、リシアンサスです。同じくお洒落な名前としては、ユーストマとも呼ばれています。
↓

上の写真だと左上に写っているばらです。
↓

ユリを買ってきたので、隣に並べてみました。ユリは白が好きです。カサブランカみたいに大きいユリが好きだなあ。とても良い香りでした。香りが強かったので、儀式部屋中がユリの良い香りになっていました。
↓

またお花の写真がいっぱいたまってきましたらアップ致します。それと、ガラスの小物や、アンティークな小物や、レース小物なども増えてきましたので、それらもアップしてみます。あと、新しいブランドのお風呂グッズも買ってみたので、それも紹介したいなあ。それに、国産ハーブを使ったハーブティー屋さんも見つけたので、そちらも紹介してみたいです。(〃´▽`〃)ゞ☆
ご閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
出来る限り毎日茎を切り直してお水を換えてあげて、家に帰れないときでも祭壇のお花の枯れる時期を見越して買うなどして、常に一輪は綺麗な状態のお花があるようにしています。
そのお花の写真がたまってきたので一度アップしてみます。c(〃´▽`〃)っ
儀式部屋や祭壇の様子はDとの秘密なので(詳細は過去記事「」参照)写真に撮れず、花瓶をキャビネットの上に移動して撮影しました。この場所は日光が入るので、写真を撮るときは大体ここで撮っています。
まずは、過去記事「お花(5)」にアップさせて頂いたこの芙蓉ですが、蕾が開いてきたので活けるデザインを変えることにしました。
お花が開いたことで、花瓶に入れる本数が、このように5本に減ってしまったのです。
↓

そこで、もっと大きな花瓶に活け換えて8本入れることにしました。
↓

ちょっと上から見たところです。良い感じに丸く活けることができて満足です。(*´ 艸`*)☆
↓

横から見たところです。左側が前で、右側が後ろです。綺麗に見えるように、前下がりな形に活けたのです。
↓

他のお花達と並べてみました。
↓

ちょっと上から見たところです。
↓

仕事で家に帰れないことを見越して、長持ちするばらを選びました。左の子は、一か月半も綺麗に咲き続けてくれました。延命剤入りの水に活けていたとはいえ、ばらとは思えないほど長くもってくれました。まるで私が忙しくてお花を買いに行きにくいことを知っていて気づかってくれたみたい・・・本当にありがとうね。
↓

ちょっと仕事に余裕が出来たので、多めに買ってみました。
↓

また、ばらです。
↓

さらに、ばらを追加しました。
↓

上と同じばら達なんですが、大きく咲いてくれました。
↓

また、ばらです。
↓

近づいて撮影してみました。花びらのふちがレースみたいに細かくて綺麗です。
↓

もっと近づいていました。アンティークな色も好みです。
↓

右の花瓶に入っているのは、上のばら達です。左の花瓶に入っているのは、新しく買ったお花達です。新しく買った子はピンクのばらを一本と、赤と白のランを一本ずつです。
↓

またばらです。
↓

左の花瓶の子達です。
↓

花びらのふちが薄緑色になっているのです。
↓

右の花瓶の子達です。買ったときは開きかけでしたが・・・
↓

大きく咲いてくれました。
↓

上のほうで買ったランの白い子はとても長持ちしてくれていたので、白いバラを2本買って一緒の花瓶に活けることにしました。
↓

ランは頭が重いので、横から撮影するとこんな感じです。
↓

白いばら達です。
↓

白いランです。
↓

またばら・・・と、トルコキキョウです。おっといけない、お洒落な名前を使わなきゃ。えーっと、リシアンサスです。
↓

上の花瓶に、一本追加したばらです。
↓

上の写真の中の、白の子とピンクの子です。ばらです。
↓

上の写真の、トル・・・ごほんごほん、リシアンサスです。同じくお洒落な名前としては、ユーストマとも呼ばれています。
↓

上の写真だと左上に写っているばらです。
↓

ユリを買ってきたので、隣に並べてみました。ユリは白が好きです。カサブランカみたいに大きいユリが好きだなあ。とても良い香りでした。香りが強かったので、儀式部屋中がユリの良い香りになっていました。
↓

またお花の写真がいっぱいたまってきましたらアップ致します。それと、ガラスの小物や、アンティークな小物や、レース小物なども増えてきましたので、それらもアップしてみます。あと、新しいブランドのお風呂グッズも買ってみたので、それも紹介したいなあ。それに、国産ハーブを使ったハーブティー屋さんも見つけたので、そちらも紹介してみたいです。(〃´▽`〃)ゞ☆
ご閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
お花(5)
ちょっと仕事が忙しくて漫画を描けなかったので、お花の写真をアップさせてください・・・m( _ _;)m

お花と言えば、とうとうばらの季節になりました・・・!!(〃´◇`〃) ♡ ♡ ♡

最近買ったお花を、時系列順に並べてアップしてみます。*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*∩(*´▽`*)∩*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*

まずこちら、早速ばらです。
↓

シシウド(お花屋さんとかで表示されているお洒落な名前は「アンゼリカ」等)です。ウドなので、若い茎は食べられるのだそうです。
↓

小さなお花の集合体で、花火みたいに見えます。お花の一般的な色としては白が多いそうです。
↓

裏側が、もじゃっとしてます。毛の生えた動物みたいで、なんか可愛いかも?(*´ 艸`*)☆
↓

シャクヤクです。固い蕾です。(←おや?既に嫌な予感が・・・(´▽`;A(汗))
↓

カーネーションです。こういう、一輪のお花の花びら一枚一枚の色が混ざっているお花が好きなんです。これはちょっとグラデーションがきつくて派手なほうなのですが、もっと落ち着いた雰囲気だと更に大好きです。
↓

ばらです。
↓

シャクヤクです。咲き掛けです。
↓

全てのお花を並べてみました。
↓

咲きかけていた薄黄色のシャクヤクが、見事に咲いてくれました・・・!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
↓

とっても綺麗です。咲いてくれてありがとう~!!c(〃´▽`〃)っ♡ ♡ ♡
↓

咲いてくれたシャクヤクは大きく開いてくれたので、別の花瓶にうつしました。
↓

おやおや?あの固かった蕾の様子が・・・?(〃゜◇゜〃) ♡
↓

ちょっと咲きかけてきました!!
↓

しかし残念ながら、このつぼみは開くことなく、このまま枯れてしまったのでした・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。
蕾、固かったもんね・・・シャクヤクは、去年もこうして一本咲かせてあげられないまま枯れてしまったことがあります。ちゃんと毎日延命剤入りの水を変えて、茎を洗って切り直していてもです。どうやらシャクヤクはあまり小さくて固い蕾を買ってしまうと開かないことがあるようです。
ここから先は、ゴールデンウィーク勤務明けの連休に買ったお花です。この子達は、ダリア以外は今もまだ咲いてくれていますよ~(*´ 艸`*)☆
左からばら、ダリア、ゆり、ばら、ばら、トルコキキョウ(お洒落な名前は「リシアンサス」、「ユーストマ」だそう)です。(*´▽`*)♡ ♡ ♡
↓

一番左の花瓶、ダリアとばらです。
↓

ダリアです。豪華だなあ。花びら一枚一枚が一色じゃない上に、落ち着いた色合いで好みです。
↓

ばらです。咲き掛けです。でも、ばらの場合は固いつぼみでも枯れずに咲いてくれます。
↓

ばらです。
↓

色が似ているけど、違う種類のばらです。
↓

花びらが尖っていて、パリッと固くて厚めです。丈夫な感じ。甘い香りもします。
↓

花びらが丸くて、薄くてやわらかいです。香りも薄めです。花びらの数が多くて豪華です。
↓

ユリです。
↓

部屋中が甘い香りで満たされるくらい、良い香りをこぼしてくれています。
↓

なんて良い香りなんだろう・・・!!(〃´◇`〃)ウットリ・・・♡ ♡ ♡
↓

トルコキキョウです。過去記事「お花」で名前がわからなかった謎のお花は、このトルコキキョウ(リシアンサス、ユーストマ)だったということが判明しました。(*´▽`*) ♪ ♪
↓

すぐ上の写真と見比べてご覧になってくださいませ。上の写真では緑色だった蕾が、こちらでは咲いて白くなっているんです。(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡
↓

よく見ると、白いお花にはちょっと緑色の部分が残ってます。
↓

更によく見ると、ちょっと緑色の花びらのすぐ上の花びらは、ふちが薄紫色にもなってるんです。
↓

トルコキキョウ(リシアンサス、ユーストマ)の、紫色のお花を近くから撮ってみました。花びらの形がレースやフリルみたいでとっても綺麗です!!
↓

ステンドグラスのウィンドウフィルムの前で、全部並べて撮ってみました。
↓

上の写真と見比べてご覧くださいませ。上の写真では蕾だったユリが、とっても綺麗に咲いてくれたんです・・・!!咲いてくれてありがとう!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
↓

ダリアが枯れてしまったので、お礼を言って花瓶から抜きました。お疲れ様でした・・・!!とっても綺麗だったよ!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。!!
夜に室内の明かりの中で撮影したので、黄色っぽい写真に写っています。
↓

ちょっと上から撮った写真です。新しく咲いたユリの花だけ、おしべが残っています。お花屋さんにいた頃から咲いていたユリにはおしべの花粉がついている部分がありません。通常、ユリの花は花粉がつくことを考慮して、お花屋さんで花粉の部分を処理されて売られているのです。
↓

シャクヤクのお花を買ってきて、活けてみました。
↓

薄いピンクの個体が6本、濃いピンクの個体が3本です。咲いている個体と蕾の個体が混ざっており、濃い3本は全て丸い形の蕾です。
↓

薄いほうを近くで撮影してみました。
↓

濃いほうを近くで撮影してみました。
↓

全部のお花達を並べて撮影してみました。
↓

朝になったので、太陽光(直射ではない)が差し込む中でもう一度撮影してみました。
上の写真と見比べてご覧くださいませ。蕾だった濃いピンクのお花を始め、シャクヤク達が全体的に咲いてきてくれました!!咲いてくれてありがとう!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
↓

近くで撮影してみました。豪華ですね~!!
↓

ちょっと離れて撮影するとこんな感じです。
↓

もうちょっと離れて撮影するとこんな感じです。
↓

お花達全員を、窓の前で撮ってみました。
↓

今、ばらの季節なので、また京成ばら園さんに行って写真を撮って記事にしてみます!!今年のばらは咲くのが早かったようなので、急いで次のお休みにでも行きたいです・・・!!
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!

お花と言えば、とうとうばらの季節になりました・・・!!(〃´◇`〃) ♡ ♡ ♡

最近買ったお花を、時系列順に並べてアップしてみます。*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*∩(*´▽`*)∩*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*

まずこちら、早速ばらです。
↓

シシウド(お花屋さんとかで表示されているお洒落な名前は「アンゼリカ」等)です。ウドなので、若い茎は食べられるのだそうです。
↓

小さなお花の集合体で、花火みたいに見えます。お花の一般的な色としては白が多いそうです。
↓

裏側が、もじゃっとしてます。毛の生えた動物みたいで、なんか可愛いかも?(*´ 艸`*)☆
↓

シャクヤクです。固い蕾です。(←おや?既に嫌な予感が・・・(´▽`;A(汗))
↓

カーネーションです。こういう、一輪のお花の花びら一枚一枚の色が混ざっているお花が好きなんです。これはちょっとグラデーションがきつくて派手なほうなのですが、もっと落ち着いた雰囲気だと更に大好きです。
↓

ばらです。
↓

シャクヤクです。咲き掛けです。
↓

全てのお花を並べてみました。
↓

咲きかけていた薄黄色のシャクヤクが、見事に咲いてくれました・・・!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
↓

とっても綺麗です。咲いてくれてありがとう~!!c(〃´▽`〃)っ♡ ♡ ♡
↓

咲いてくれたシャクヤクは大きく開いてくれたので、別の花瓶にうつしました。
↓

おやおや?あの固かった蕾の様子が・・・?(〃゜◇゜〃) ♡
↓

ちょっと咲きかけてきました!!
↓

しかし残念ながら、このつぼみは開くことなく、このまま枯れてしまったのでした・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。
蕾、固かったもんね・・・シャクヤクは、去年もこうして一本咲かせてあげられないまま枯れてしまったことがあります。ちゃんと毎日延命剤入りの水を変えて、茎を洗って切り直していてもです。どうやらシャクヤクはあまり小さくて固い蕾を買ってしまうと開かないことがあるようです。
ここから先は、ゴールデンウィーク勤務明けの連休に買ったお花です。この子達は、ダリア以外は今もまだ咲いてくれていますよ~(*´ 艸`*)☆
左からばら、ダリア、ゆり、ばら、ばら、トルコキキョウ(お洒落な名前は「リシアンサス」、「ユーストマ」だそう)です。(*´▽`*)♡ ♡ ♡
↓

一番左の花瓶、ダリアとばらです。
↓

ダリアです。豪華だなあ。花びら一枚一枚が一色じゃない上に、落ち着いた色合いで好みです。
↓

ばらです。咲き掛けです。でも、ばらの場合は固いつぼみでも枯れずに咲いてくれます。
↓

ばらです。
↓

色が似ているけど、違う種類のばらです。
↓

花びらが尖っていて、パリッと固くて厚めです。丈夫な感じ。甘い香りもします。
↓

花びらが丸くて、薄くてやわらかいです。香りも薄めです。花びらの数が多くて豪華です。
↓

ユリです。
↓

部屋中が甘い香りで満たされるくらい、良い香りをこぼしてくれています。
↓

なんて良い香りなんだろう・・・!!(〃´◇`〃)ウットリ・・・♡ ♡ ♡
↓

トルコキキョウです。過去記事「お花」で名前がわからなかった謎のお花は、このトルコキキョウ(リシアンサス、ユーストマ)だったということが判明しました。(*´▽`*) ♪ ♪
↓

すぐ上の写真と見比べてご覧になってくださいませ。上の写真では緑色だった蕾が、こちらでは咲いて白くなっているんです。(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡
↓

よく見ると、白いお花にはちょっと緑色の部分が残ってます。
↓

更によく見ると、ちょっと緑色の花びらのすぐ上の花びらは、ふちが薄紫色にもなってるんです。
↓

トルコキキョウ(リシアンサス、ユーストマ)の、紫色のお花を近くから撮ってみました。花びらの形がレースやフリルみたいでとっても綺麗です!!
↓

ステンドグラスのウィンドウフィルムの前で、全部並べて撮ってみました。
↓

上の写真と見比べてご覧くださいませ。上の写真では蕾だったユリが、とっても綺麗に咲いてくれたんです・・・!!咲いてくれてありがとう!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
↓

ダリアが枯れてしまったので、お礼を言って花瓶から抜きました。お疲れ様でした・・・!!とっても綺麗だったよ!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。!!
夜に室内の明かりの中で撮影したので、黄色っぽい写真に写っています。
↓

ちょっと上から撮った写真です。新しく咲いたユリの花だけ、おしべが残っています。お花屋さんにいた頃から咲いていたユリにはおしべの花粉がついている部分がありません。通常、ユリの花は花粉がつくことを考慮して、お花屋さんで花粉の部分を処理されて売られているのです。
↓

シャクヤクのお花を買ってきて、活けてみました。
↓

薄いピンクの個体が6本、濃いピンクの個体が3本です。咲いている個体と蕾の個体が混ざっており、濃い3本は全て丸い形の蕾です。
↓

薄いほうを近くで撮影してみました。
↓

濃いほうを近くで撮影してみました。
↓

全部のお花達を並べて撮影してみました。
↓

朝になったので、太陽光(直射ではない)が差し込む中でもう一度撮影してみました。
上の写真と見比べてご覧くださいませ。蕾だった濃いピンクのお花を始め、シャクヤク達が全体的に咲いてきてくれました!!咲いてくれてありがとう!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
↓

近くで撮影してみました。豪華ですね~!!
↓

ちょっと離れて撮影するとこんな感じです。
↓

もうちょっと離れて撮影するとこんな感じです。
↓

お花達全員を、窓の前で撮ってみました。
↓

今、ばらの季節なので、また京成ばら園さんに行って写真を撮って記事にしてみます!!今年のばらは咲くのが早かったようなので、急いで次のお休みにでも行きたいです・・・!!
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
お花(4)
ちょっと仕事が忙しくて絵を描く暇が無かったので、お花の記事をアップします。すみません・・・(´▽`;A(汗)
サファイアのペンダントを買ったので、その写真もアップしてみます。.。.:*・゚+.。.。.:*・゚+.。 ∩(*´▽`*)∩.。.:*・゚+.。.。.:*・゚+.。
今回、飾っているお花はこちらです。
↓

ばらとラナンキュラスです。
左の花瓶の上段3つが、左側からばら・ラナンキュラス・ばら、下段が左からラナンキュラス・ばら、右の花瓶がばらです。
↓

自分好みのアンティークな色合いのお花ばかり買ってみました。どのお花も花びらの色が一律じゃなくて、お花の中心と外側では色が薄っすら違っているんです。そういうお花が大好きなんです・・・!!c(*≧ω≦*)っ ♡ ♡ ♡
↓

全部違う色合いのお花を一本ずつ買ったので、一枚ずつ接写してみます。
こちらはラナンキュラスです。白~クリーム色の移り変わりが綺麗です。
↓

こちらもラナンキュラスです。良い感じに色が移り変わっています。
↓

こちらはばらです。中心が落ち着いたピンクで外側にいくにつれ白くなっています。
↓

ばらです。落ち着いたピンクです。
↓

ばらです。落ち着いた紫です。
↓

ばらです。落ち着いたオレンジです。
↓

いつものように小物と合わせて写真を撮ってみようと思ったのですが、花瓶の背が高いので、何とどうやって合わせればいいかなあ?(*゜◇゜*)?
↓

過去記事「ボッティチェリ展」の図録と一緒に並べてみようかな?うーん・・・?
↓

絵と一緒に並べてみようかな?うーん・・・??
↓

下に小物を置いて撮ろうとすると、こうなる・・・
↓

う~ん、難しいな~!!(*´▽`*)ゞ☆ でもお花のみでも充分綺麗ですね~♡
↓

で、こりずに、また小物と合わせてみる私です。(*´ 艸`*)☆ 毛皮の敷物と合わせてみたらどうかな?
↓

もう一つ毛皮を置いてみました!!どうかなあ??(*´▽`*)ゞ☆
↓

ここから以下は、サファイアの写真です。c(*´▽`*c) ♡
サファイアのペンダントを買っちゃいました!!サファイアは以前一つ買って持っているのですが(詳細は過去記事「Dの絵(48)」参照)、あちらはパーティー仕様というか、ダイヤで囲んでキラキラさせた豪華な感じなので、職場や商談にも付けて行けるシンプルなものを買いました。ダイヤも付けなかったしシンプルなデザインを選んだので台座にお金が掛からなかったので、その分サファイアはちょっと奮発して品質の良いものを買っちゃいました!!(*´ 艸`*)ムフムフ☆
いつもと画質は変えてないんですが、いつもは失敗する接写がうまくいき、ぼやけずに撮れました。カメラの腕が少し上がったのかな?
細かい光が、すごく鋭くキラキラ動くんです。
↓

反射する光が尖ってるというか、刺すみたいな感じで、とても鋭いです。
↓

これは普通の室内で撮った写真なのですが・・・
↓

このように電気を消して部屋を暗くして、間接照明だけを点けている状態でも、宝石の中に入ったわずかな光をきちんと鋭く返してくるという、律儀な光り方をしてくれるようです。
↓

Dはパワーストーンや依代を欲しがらないので(詳細は過去記事「パワーストーン」参照)、このサファイアも他のダイヤ等のジュエリーと同じく、私の身を飾る仕事に従事することになるのですが、Dは「とてもよく似合うよ」と嬉しそうです。私も、Dっぽい色(Dのイメージカラーは紺色だって、私が勝手に思っているだけなのですが・・・)の宝石が手に入って満足です。∩(*´▽`*)∩
このサファイアのペンダントについては、また漫画を描いて記事にしてみます!!p(*´▽`*)q☆
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
サファイアのペンダントを買ったので、その写真もアップしてみます。.。.:*・゚+.。.。.:*・゚+.。 ∩(*´▽`*)∩.。.:*・゚+.。.。.:*・゚+.。
今回、飾っているお花はこちらです。
↓

ばらとラナンキュラスです。
左の花瓶の上段3つが、左側からばら・ラナンキュラス・ばら、下段が左からラナンキュラス・ばら、右の花瓶がばらです。
↓

自分好みのアンティークな色合いのお花ばかり買ってみました。どのお花も花びらの色が一律じゃなくて、お花の中心と外側では色が薄っすら違っているんです。そういうお花が大好きなんです・・・!!c(*≧ω≦*)っ ♡ ♡ ♡
↓

全部違う色合いのお花を一本ずつ買ったので、一枚ずつ接写してみます。
こちらはラナンキュラスです。白~クリーム色の移り変わりが綺麗です。
↓

こちらもラナンキュラスです。良い感じに色が移り変わっています。
↓

こちらはばらです。中心が落ち着いたピンクで外側にいくにつれ白くなっています。
↓

ばらです。落ち着いたピンクです。
↓

ばらです。落ち着いた紫です。
↓

ばらです。落ち着いたオレンジです。
↓

いつものように小物と合わせて写真を撮ってみようと思ったのですが、花瓶の背が高いので、何とどうやって合わせればいいかなあ?(*゜◇゜*)?
↓

過去記事「ボッティチェリ展」の図録と一緒に並べてみようかな?うーん・・・?
↓

絵と一緒に並べてみようかな?うーん・・・??
↓

下に小物を置いて撮ろうとすると、こうなる・・・
↓

う~ん、難しいな~!!(*´▽`*)ゞ☆ でもお花のみでも充分綺麗ですね~♡
↓

で、こりずに、また小物と合わせてみる私です。(*´ 艸`*)☆ 毛皮の敷物と合わせてみたらどうかな?
↓

もう一つ毛皮を置いてみました!!どうかなあ??(*´▽`*)ゞ☆
↓

ここから以下は、サファイアの写真です。c(*´▽`*c) ♡
サファイアのペンダントを買っちゃいました!!サファイアは以前一つ買って持っているのですが(詳細は過去記事「Dの絵(48)」参照)、あちらはパーティー仕様というか、ダイヤで囲んでキラキラさせた豪華な感じなので、職場や商談にも付けて行けるシンプルなものを買いました。ダイヤも付けなかったしシンプルなデザインを選んだので台座にお金が掛からなかったので、その分サファイアはちょっと奮発して品質の良いものを買っちゃいました!!(*´ 艸`*)ムフムフ☆
いつもと画質は変えてないんですが、いつもは失敗する接写がうまくいき、ぼやけずに撮れました。カメラの腕が少し上がったのかな?
細かい光が、すごく鋭くキラキラ動くんです。
↓

反射する光が尖ってるというか、刺すみたいな感じで、とても鋭いです。
↓

これは普通の室内で撮った写真なのですが・・・
↓

このように電気を消して部屋を暗くして、間接照明だけを点けている状態でも、宝石の中に入ったわずかな光をきちんと鋭く返してくるという、律儀な光り方をしてくれるようです。
↓

Dはパワーストーンや依代を欲しがらないので(詳細は過去記事「パワーストーン」参照)、このサファイアも他のダイヤ等のジュエリーと同じく、私の身を飾る仕事に従事することになるのですが、Dは「とてもよく似合うよ」と嬉しそうです。私も、Dっぽい色(Dのイメージカラーは紺色だって、私が勝手に思っているだけなのですが・・・)の宝石が手に入って満足です。∩(*´▽`*)∩
このサファイアのペンダントについては、また漫画を描いて記事にしてみます!!p(*´▽`*)q☆
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
お花(3)
最近のお花でございます。ばらと菊と謎のお花(←また名前聞き忘れちゃった(≧ω≦;) )を買いましたので、写真をアップしてみます。∩(*´▽`*)∩ ♡ ♡ ♡

ばらは、色が少し違うものを5本ずつ買いました。向かって左のばらのほうが色が濃く、右のばらのほうが薄いのです。
↓

どちらのばらも、はなびらの外側のほうが色が濃く、内側が薄くなっています。そういうばら大好きなんです!!c(*≧ω≦*)っ♡ ♡ ♡
↓

逆光なので、ちょっと暗くなってしまいました。
↓

白いお花も一緒に買いました。でも、このお花の名前を聞くのを忘れました・・・またやってしまいました・・・(´▽`;A(汗)
↓

逆光じゃない場所に移動しましたら、こんな感じです。
↓

雰囲気を出すために、それっぽい小物と一緒にばらを撮影してみました。黒いものは羽ペンです。
↓

雰囲気を出すために、それっぽい小物と一緒に謎のお花を撮影してみました。
↓

ばらが完全に開くころ、白いお花は枯れてしまったので、菊を買いました。
↓

逆光じゃない場所ですと、こんな感じです。
↓

どんな小物と合わせて撮影しようかなあ。
↓

右の菊は背が高いので、どうやって合わせようかなあ・・・
↓

ダイヤ型の、ガラスのキラキラをまいてみました。うーん?
↓

小さい花瓶のほうと、本と、鍵と、ガラスと、チェーンと・・・
↓

よいしょ!!角度を変えて、背の高い花瓶のほうも入れてみました。
↓

背の高い花瓶を、本と一緒に撮影してみました。
↓

ちょっとしおりがうまく写らなかったので、近くで撮ってみました。こんな感じです。
↓

本と羽ペンと一緒に撮影してみました。
↓

菊も遠くからだと綺麗に撮れなかったんですが、近くで見るとこんなに綺麗なんです。落ち着いたアンティークカラーで、ふちが違う色をしています。そういうお花大好き!!(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡
↓

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!

ばらは、色が少し違うものを5本ずつ買いました。向かって左のばらのほうが色が濃く、右のばらのほうが薄いのです。
↓

どちらのばらも、はなびらの外側のほうが色が濃く、内側が薄くなっています。そういうばら大好きなんです!!c(*≧ω≦*)っ♡ ♡ ♡
↓

逆光なので、ちょっと暗くなってしまいました。
↓

白いお花も一緒に買いました。でも、このお花の名前を聞くのを忘れました・・・またやってしまいました・・・(´▽`;A(汗)
↓

逆光じゃない場所に移動しましたら、こんな感じです。
↓

雰囲気を出すために、それっぽい小物と一緒にばらを撮影してみました。黒いものは羽ペンです。
↓

雰囲気を出すために、それっぽい小物と一緒に謎のお花を撮影してみました。
↓

ばらが完全に開くころ、白いお花は枯れてしまったので、菊を買いました。
↓

逆光じゃない場所ですと、こんな感じです。
↓

どんな小物と合わせて撮影しようかなあ。
↓

右の菊は背が高いので、どうやって合わせようかなあ・・・
↓

ダイヤ型の、ガラスのキラキラをまいてみました。うーん?
↓

小さい花瓶のほうと、本と、鍵と、ガラスと、チェーンと・・・
↓

よいしょ!!角度を変えて、背の高い花瓶のほうも入れてみました。
↓

背の高い花瓶を、本と一緒に撮影してみました。
↓

ちょっとしおりがうまく写らなかったので、近くで撮ってみました。こんな感じです。
↓

本と羽ペンと一緒に撮影してみました。
↓

菊も遠くからだと綺麗に撮れなかったんですが、近くで見るとこんなに綺麗なんです。落ち着いたアンティークカラーで、ふちが違う色をしています。そういうお花大好き!!(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡
↓

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
お花(2)
一週間の長期連休を取っていたのですが、せっかく家にいる時間が長いので、前回の長期休暇(詳細は過去記事「お花」参照)のときと同様に、お花をいつもより沢山買って飾っておりました!!∩(*´▽`*)∩♡ ♡ ♡
せっかくなので、アップしてみます。(*´▽`*)ゞ☆
左の花瓶に入っているお花はカーネーション、右の花瓶に入っているのはガーベラとスイートピーです。雰囲気を出すために前回と同じ窓際に置いて写真を撮ってみました。
↓

上の写真は窓際に置いて撮ったので逆光になったのですが、普通に撮るとこんな感じになっております。
↓

それでですね、今回の記事では本物っぽい造花の写真をアップしてみたいと思います。写真で見ると本物と区別がつかないほど似て見えるお花もあるんです・・・!!(*´ 艸`*)☆
上のお花(カーネーション、ガーベラ、スイートピー)は全部本物ですので、そちらと見比べながらご覧くださいませ。では、いきます・・・!!
まず、こちらのばらをご覧くださいませ!!このばらが本物か造花か、おわかりになりますか?c(〃´▽`〃)っ ♪♪
↓

これ、実は偽物なんです!!とってもよく出来た本物そっくりの造花なんです!!∩(〃´▽`〃)∩☆このように、トゲも作られてますし・・・
↓

葉の形も、がくの形も、本物そっくりです。そして、茎の色まで一定じゃなくて、ちゃんと本物そっくりに着色されているんです・・・!!とっても細かくて丁寧なつくりなんです・・・!!(*≧ω≦*) ♡ ♡ ♡
ええ、そうでございますとも!!お客様のご予想の通り、日本製でございます!!世界が羨む安心と信頼のメイドインジャパンでございます!!(*´ 艸`*)☆
↓

こちらのラナンキュラスは、本物と造花、どちらだと思われますか?c(*´▽`*c)☆
↓

ふっふっふっ!!(*´ 艸`*)☆ このラナンキュラスも造花なんです。いかがでしょうか、ビックリなさいましたか?c(〃´▽`〃c) ♡ ♡ ♡
↓

このガーベラ達は・・・・・・、これも造花なんです!!c(〃´▽`〃)っ☆ 本物そっくりです!!
↓

このダリアは・・・・・、これも造花なんです!!∩(〃´▽`〃)∩☆ これも本物っぽいです!!
↓

このガーベラも造花です。色がアンティークで好みなんです。(〃▽〃) ♡ ♡ ♡
↓

このばらもアンティークな色で好みなんです。(〃ω〃) ♡ ♡ ♡
↓

このダリアも、アンティークな色で好みなんです。(〃◇〃) ♡ ♡ ♡
↓

緑のものは、普段は主役には使わず他のお花と合わせて飾っているのですが、白い小さなお花と一緒に3種類の緑のものをまとめて飾ってみました。全部お花だと互いに主張し合ってバランスが悪くなるので、このような緑のものを入れると良い緩和剤というか接着剤になってくれます。
そのように、ほとんどのお花と相性が良い緑のものですが、あまり鮮やかな緑や黄色だと、曖昧なところが魅力なアンティークカラーのお花には合わない場合もございます。
↓

このスプレーバラも造花です。色の美しさも素敵ですが、このように本物の水滴そっくりなものが花びらについているのです。芸が細かいなあ・・・!!
↓

こちらも造花ですが、名前がわからない謎のお花です。うう・・・私がもっとお花に詳しければ・・・(´▽`;A(汗)
↓

う~ん、何のお花を模した造花なんだ・・・!!ぐぬぬ・・・!!(´ω`;A(汗)
↓

このように花びらがレースのフリルのようになっているお花は好みです。(〃▽〃) ♡ ♡ ♡
な、名前は・・・不明です!!(≧ω≦;A(汗)
↓

こういう無難な形の白い花(名前不明。ダリアかな?)と・・・
↓

こういうクセのある形の白いお花(名前不明)を組み合わせると、わりと何にでも合う装飾になってくれます。
↓

こうやって写真立てを囲んでみたり、鏡に絡ませてみたり、色々なものに合います。気を付けるべきは、白と言っても漂白剤を使ったようなクッキリハッキリしたビビッドな純白ではなく、少し黄色がかったアンティークカラーな白のほうが何にでも合うような気がします。(写真立ての中の写真は消させて頂きました!!(〃▽〃;)ゞ☆ )
↓

白くて大きいお花(これは大きいばらです)はこのように、葉っぱと組み合わせることで単体でも主役を張れますし、どんなお部屋にでも違和感無く合うので、とっても便利です。
↓

白くて小さいお花(スプレーバラという小さいばらです)は、他のお花と喧嘩せず、名脇役としても素晴らしい活躍をしてくれます。
↓

持っている造花をいっぱい並べてみました。(っ*´▽`*c) ♡ ♡ ♡
↓

枯れないお花達です。(〃´▽`〃) ♡ ♡ ♡
↓

これら造花は単体で飾ることもございますし、状況と気分に応じて組み合わせて使ったり、他の装飾品と組み合わせるなどして飾ったりしております。生きたお花と違って枯れないし、形も色も変わらないという、装飾性・耐久性において優れているお花達です。
↓

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
せっかくなので、アップしてみます。(*´▽`*)ゞ☆
左の花瓶に入っているお花はカーネーション、右の花瓶に入っているのはガーベラとスイートピーです。雰囲気を出すために前回と同じ窓際に置いて写真を撮ってみました。
↓

上の写真は窓際に置いて撮ったので逆光になったのですが、普通に撮るとこんな感じになっております。
↓

それでですね、今回の記事では本物っぽい造花の写真をアップしてみたいと思います。写真で見ると本物と区別がつかないほど似て見えるお花もあるんです・・・!!(*´ 艸`*)☆
上のお花(カーネーション、ガーベラ、スイートピー)は全部本物ですので、そちらと見比べながらご覧くださいませ。では、いきます・・・!!
まず、こちらのばらをご覧くださいませ!!このばらが本物か造花か、おわかりになりますか?c(〃´▽`〃)っ ♪♪
↓

これ、実は偽物なんです!!とってもよく出来た本物そっくりの造花なんです!!∩(〃´▽`〃)∩☆このように、トゲも作られてますし・・・
↓

葉の形も、がくの形も、本物そっくりです。そして、茎の色まで一定じゃなくて、ちゃんと本物そっくりに着色されているんです・・・!!とっても細かくて丁寧なつくりなんです・・・!!(*≧ω≦*) ♡ ♡ ♡
ええ、そうでございますとも!!お客様のご予想の通り、日本製でございます!!世界が羨む安心と信頼のメイドインジャパンでございます!!(*´ 艸`*)☆
↓

こちらのラナンキュラスは、本物と造花、どちらだと思われますか?c(*´▽`*c)☆
↓

ふっふっふっ!!(*´ 艸`*)☆ このラナンキュラスも造花なんです。いかがでしょうか、ビックリなさいましたか?c(〃´▽`〃c) ♡ ♡ ♡
↓

このガーベラ達は・・・・・・、これも造花なんです!!c(〃´▽`〃)っ☆ 本物そっくりです!!
↓

このダリアは・・・・・、これも造花なんです!!∩(〃´▽`〃)∩☆ これも本物っぽいです!!
↓

このガーベラも造花です。色がアンティークで好みなんです。(〃▽〃) ♡ ♡ ♡
↓

このばらもアンティークな色で好みなんです。(〃ω〃) ♡ ♡ ♡
↓

このダリアも、アンティークな色で好みなんです。(〃◇〃) ♡ ♡ ♡
↓

緑のものは、普段は主役には使わず他のお花と合わせて飾っているのですが、白い小さなお花と一緒に3種類の緑のものをまとめて飾ってみました。全部お花だと互いに主張し合ってバランスが悪くなるので、このような緑のものを入れると良い緩和剤というか接着剤になってくれます。
そのように、ほとんどのお花と相性が良い緑のものですが、あまり鮮やかな緑や黄色だと、曖昧なところが魅力なアンティークカラーのお花には合わない場合もございます。
↓

このスプレーバラも造花です。色の美しさも素敵ですが、このように本物の水滴そっくりなものが花びらについているのです。芸が細かいなあ・・・!!
↓

こちらも造花ですが、名前がわからない謎のお花です。うう・・・私がもっとお花に詳しければ・・・(´▽`;A(汗)
↓

う~ん、何のお花を模した造花なんだ・・・!!ぐぬぬ・・・!!(´ω`;A(汗)
↓

このように花びらがレースのフリルのようになっているお花は好みです。(〃▽〃) ♡ ♡ ♡
な、名前は・・・不明です!!(≧ω≦;A(汗)
↓

こういう無難な形の白い花(名前不明。ダリアかな?)と・・・
↓

こういうクセのある形の白いお花(名前不明)を組み合わせると、わりと何にでも合う装飾になってくれます。
↓

こうやって写真立てを囲んでみたり、鏡に絡ませてみたり、色々なものに合います。気を付けるべきは、白と言っても漂白剤を使ったようなクッキリハッキリしたビビッドな純白ではなく、少し黄色がかったアンティークカラーな白のほうが何にでも合うような気がします。(写真立ての中の写真は消させて頂きました!!(〃▽〃;)ゞ☆ )
↓

白くて大きいお花(これは大きいばらです)はこのように、葉っぱと組み合わせることで単体でも主役を張れますし、どんなお部屋にでも違和感無く合うので、とっても便利です。
↓

白くて小さいお花(スプレーバラという小さいばらです)は、他のお花と喧嘩せず、名脇役としても素晴らしい活躍をしてくれます。
↓

持っている造花をいっぱい並べてみました。(っ*´▽`*c) ♡ ♡ ♡
↓

枯れないお花達です。(〃´▽`〃) ♡ ♡ ♡
↓

これら造花は単体で飾ることもございますし、状況と気分に応じて組み合わせて使ったり、他の装飾品と組み合わせるなどして飾ったりしております。生きたお花と違って枯れないし、形も色も変わらないという、装飾性・耐久性において優れているお花達です。
↓

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!