秋薔薇
秋薔薇を見に、京成バラ園に行ってきました!! ☆+*:.。.*:+∩(*´▽`*)∩+*:.。.*:+☆

今年の春に行ったときは、見頃を逃してしまってバラがほとんど枯れかけていたので、今回の秋薔薇は見頃ど真ん中に行こうと思っていたのです。ちょうど見頃でした!!
バラ園を見学なさっているお客様を特定できない程度に、顔や服などの個人情報を消した写真をアップさせてください。m(*_ _*)m

この、色とりどりの点々が全て薔薇なんですよ!!すごいと思われませんか!!しかもこの通り、薔薇の木は人間の背の高さくらいあるのです。




近づくと、迫力がアップします。薔薇の木は、高いものは2メートル以上もありました。私の背よりずっと高いところから私の足元まで、木にいっぱいいーっぱいバラの花が咲いているのです。











身長150程度の私は、バラに囲まれた道のなかで、すっぽり埋もれてしまうのでした。





見渡す限り、バラの海でした。



自分よりずっと背の高い薔薇の木に見下ろされながら道を歩いていきます。



















バラの花にもっと近づいて、香りを嗅いでみました。とっても甘くて良い香りです。









お砂糖菓子で出来ているかのような良い香りです。春バラよりも秋バラのほうが香りが強いとか言われますが、実際はどうなんでしょう?
























ちょっと背の高いバラの木は、背の高いグループで列になって植えられていました。静謐の楽園の青い薔薇(詳細は記事カテゴリ「青い薔薇」参照)もこのくらいの高さです。

小さな噴水があります。


噴水を取り囲むようにベンチが置いてあるのですが、腰掛けるとバラに埋もれるような配置になっています。写真を撮る絶好のポジションのようです。春バラの季節に来ると、みんながベンチに座ってバラに囲まれた写真を撮っています。

ガゼボがあります。春バラの季節の頃は、このガゼボにもバラが絡まっていて賑やかでしたが・・・

このアーチは蔓バラが絡まっているのです。毎年、春バラの頃はいっぱいいっぱい花をつけて、花のトンネルのようになっているのです。今回もこれを楽しみに来たので、ううむ残念・・・
秋バラではやらないのかな?春は毎年行っているのですが、秋は今回が初めてなので詳細不明です。






うーむ・・・見事に葉っぱのみ・・・
以下の写真でにょきっと塔を作っている蔓バラも、春には沢山の花をつけてくれて非常に綺麗で見ごたえがあるんですが、葉っぱのみ・・・

京成バラ園さんには、薔薇以外の花も沢山咲いていました。鉢や庭木がどれも綺麗に花を咲かせていました。













↑
お土産店の出入り口にもお花が飾ってありました。

↑
面白い名前の薔薇がありました。レモン&ジンジャーというのだそうです。レモン色でジンジャーの香りなのかな?と思って嗅いでみましたが、別にジンジャーの香りではありませんでした。何がジンジャーなんだろう?ジンジャー色ってこと??

↑
レモン&ジンジャーのほうがずっと背が高いので、見下ろされながら写真を撮る私です。逆光のせいか、レモン&ジンジャーからガンを飛ばされているような写真になりました。大変満足です。
とっても楽しかったです。春になったら、また春バラを見に行きたいと思います。
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!

今年の春に行ったときは、見頃を逃してしまってバラがほとんど枯れかけていたので、今回の秋薔薇は見頃ど真ん中に行こうと思っていたのです。ちょうど見頃でした!!
バラ園を見学なさっているお客様を特定できない程度に、顔や服などの個人情報を消した写真をアップさせてください。m(*_ _*)m

この、色とりどりの点々が全て薔薇なんですよ!!すごいと思われませんか!!しかもこの通り、薔薇の木は人間の背の高さくらいあるのです。




近づくと、迫力がアップします。薔薇の木は、高いものは2メートル以上もありました。私の背よりずっと高いところから私の足元まで、木にいっぱいいーっぱいバラの花が咲いているのです。











身長150程度の私は、バラに囲まれた道のなかで、すっぽり埋もれてしまうのでした。





見渡す限り、バラの海でした。



自分よりずっと背の高い薔薇の木に見下ろされながら道を歩いていきます。



















バラの花にもっと近づいて、香りを嗅いでみました。とっても甘くて良い香りです。









お砂糖菓子で出来ているかのような良い香りです。春バラよりも秋バラのほうが香りが強いとか言われますが、実際はどうなんでしょう?
























ちょっと背の高いバラの木は、背の高いグループで列になって植えられていました。静謐の楽園の青い薔薇(詳細は記事カテゴリ「青い薔薇」参照)もこのくらいの高さです。

小さな噴水があります。


噴水を取り囲むようにベンチが置いてあるのですが、腰掛けるとバラに埋もれるような配置になっています。写真を撮る絶好のポジションのようです。春バラの季節に来ると、みんながベンチに座ってバラに囲まれた写真を撮っています。

ガゼボがあります。春バラの季節の頃は、このガゼボにもバラが絡まっていて賑やかでしたが・・・

このアーチは蔓バラが絡まっているのです。毎年、春バラの頃はいっぱいいっぱい花をつけて、花のトンネルのようになっているのです。今回もこれを楽しみに来たので、ううむ残念・・・
秋バラではやらないのかな?春は毎年行っているのですが、秋は今回が初めてなので詳細不明です。






うーむ・・・見事に葉っぱのみ・・・
以下の写真でにょきっと塔を作っている蔓バラも、春には沢山の花をつけてくれて非常に綺麗で見ごたえがあるんですが、葉っぱのみ・・・

京成バラ園さんには、薔薇以外の花も沢山咲いていました。鉢や庭木がどれも綺麗に花を咲かせていました。













↑
お土産店の出入り口にもお花が飾ってありました。

↑
面白い名前の薔薇がありました。レモン&ジンジャーというのだそうです。レモン色でジンジャーの香りなのかな?と思って嗅いでみましたが、別にジンジャーの香りではありませんでした。何がジンジャーなんだろう?ジンジャー色ってこと??

↑
レモン&ジンジャーのほうがずっと背が高いので、見下ろされながら写真を撮る私です。逆光のせいか、レモン&ジンジャーからガンを飛ばされているような写真になりました。大変満足です。
とっても楽しかったです。春になったら、また春バラを見に行きたいと思います。
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
神代植物公園
23日の午前中に仕事で調布に行ってきたのですが、天気が良かったので、午後は神代植物公園に行ってみました。
最近はめっきり涼しくなりましたが、この日はすごく天気が良くて気温も高かったんです。スーツですと暑いくらいでした。もし日傘を持っていなかったら、日差しがきつかったので気分の良い散歩にはならなかったと思います。
神代植物公園には初めて行きました。大きな温室があるそうなのですが来年の春まで工事中だそうなので、改修が終わって綺麗になったら見に行ってみようかなと思います。今の季節は端境期ですが、ダリアとパンパスグラスが見頃でした。
以下は、ダリアの花です。とっても大きくて立派な花をつけていました。花びらの色や形が色々あって綺麗でした!!(*´▽`*) ほああ♡
↓




ちょっと他のお客様のお顔が映ってしまっていたので、お顔と服の、個人を特定できそうな情報は消してございます。m(*_ _*)m
↓





こちらも、他のかたのお顔が入ってしまったので、そこだけ修正致しました。m(*_ _*)m
↓













この、「愛の芽生え」という品種の花は、ものすごく大きかったです。子供の頭くらいの大きさがありました。皆さんこの花を見てビックリして、大きいねえ等と言っていました。
↓







この白いダリアは、咲きはじめは紫っぽい色をしており、咲くに従ってだんだん白く色が変わっていくそうです。花びらのはしっこのほうが薄い紫色をしています。
↓

このように、同じ株でも色が違うようです。右の花は咲き始めたばかりなので紫色っぽく、左の花は咲き終わりに近いので白いのだそうです。
↓

種類はわからないのですが、蝶がいました。花にとまっている写真が撮れました。ダリアの周囲をひらひら飛んで、時々花にとまっていたんです。蜜を飲んでいたのかな?
↓

池がありました。
↓

オオオニバス(←多分)の花が咲いていました。ちょっと遠かったので写真がボケてしまいました・・・真ん中よりちょっと左にある白いものが花です。ハス系の植物は、葉っぱがちょっと個人的に気持ち悪くて苦手です・・・(´▽`;) ほあ・・・
↓

池にはコイ(←多分)がいました。
↓

広場の中心に、パンパスグラスが生えていました。この写真の右のほうに見切れているのがそうです。その足元に、お米の粒のように見えるのは小さい白いものは、座っている人間です。
↓

パンパスグラスは、巨大なイネ科の植物なのです。3メートル以上、高さがありました。
↓

この広場は広いのです。
↓

広場の向こうには、背の高い木々が林のように生えていました。トトロが出そう・・・!!下のほうに小さく見える粒は人間です。広場はとっても広いのですが、彼らはものすごくすみのほうにシートを敷いて座っています。
↓

彼らは何故こんなすみのほうにシートを敷いて座っているのか?それは、日陰がすみのほうにわずかにしか無いからです。なので、太陽の移動に合わせて、彼らは少しずつシートを移動させるのでした。私が歩いている間に、ちょうどシートが一つ日陰を求めて移動するところでした。この写真の、一番左のシートが今まさに移動中なのです。
↓

トトロの林の木々はとても背が高かったので古い木なのでしょう。となると公園を設立後に植林したわけではなく、もともと木々が生えているところに植物公園を作ったのではないでしょうか?
↓




以下は、くるめという植物の写真です。くるめにも色々種類があるようなので、色々撮影してみました。見てのとおり花はついておらず、葉っぱだけです。何故、そんな写真を沢山撮ったのかというと・・・
↓






ご覧のとおり、名前が違うので、品種は違うようなのですが、葉っぱが全く同じにしか見えないという、この、あまりに代わり映えのしない光景に驚いて、つい写真を撮ってしまったのです!!行けども行けども同じ(ようにしか見えない)葉っぱしか見えないというこの光景、きっと花の時期には綺麗な場所なのですね・・・
お客様におかれましては、何の変哲の無い退屈な写真を並べてお見せしてしまい、誠に申し訳ございませんでした!!(´▽`;A(汗) ほああ・・・(汗)
ちょうど端境期(お花が咲いてなかったり、紅葉してなかったり、そういう風に、植物が見頃じゃないとき)だったため、派手な見物が無かったのですが、まったりとした静かな散歩を楽しめました。
もうちょっとで秋薔薇の季節ですが、次こそはシーズンど真ん中を狙って京成バラ園に行きますよ!!前回の春薔薇(詳細は過去記事「京成バラ園」参照)は、時期が遅れてほとんど枯れかけていたので、秋薔薇でリベンジです!!q(*´▽`*)p ファイッ!!♪♪
京成バラ園、行ってきたら秋薔薇の写真を沢山撮ってアップしますね!!q(*≧ω≦*)p♪♪
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
最近はめっきり涼しくなりましたが、この日はすごく天気が良くて気温も高かったんです。スーツですと暑いくらいでした。もし日傘を持っていなかったら、日差しがきつかったので気分の良い散歩にはならなかったと思います。
神代植物公園には初めて行きました。大きな温室があるそうなのですが来年の春まで工事中だそうなので、改修が終わって綺麗になったら見に行ってみようかなと思います。今の季節は端境期ですが、ダリアとパンパスグラスが見頃でした。
以下は、ダリアの花です。とっても大きくて立派な花をつけていました。花びらの色や形が色々あって綺麗でした!!(*´▽`*) ほああ♡
↓




ちょっと他のお客様のお顔が映ってしまっていたので、お顔と服の、個人を特定できそうな情報は消してございます。m(*_ _*)m
↓





こちらも、他のかたのお顔が入ってしまったので、そこだけ修正致しました。m(*_ _*)m
↓













この、「愛の芽生え」という品種の花は、ものすごく大きかったです。子供の頭くらいの大きさがありました。皆さんこの花を見てビックリして、大きいねえ等と言っていました。
↓







この白いダリアは、咲きはじめは紫っぽい色をしており、咲くに従ってだんだん白く色が変わっていくそうです。花びらのはしっこのほうが薄い紫色をしています。
↓

このように、同じ株でも色が違うようです。右の花は咲き始めたばかりなので紫色っぽく、左の花は咲き終わりに近いので白いのだそうです。
↓

種類はわからないのですが、蝶がいました。花にとまっている写真が撮れました。ダリアの周囲をひらひら飛んで、時々花にとまっていたんです。蜜を飲んでいたのかな?
↓

池がありました。
↓

オオオニバス(←多分)の花が咲いていました。ちょっと遠かったので写真がボケてしまいました・・・真ん中よりちょっと左にある白いものが花です。ハス系の植物は、葉っぱがちょっと個人的に気持ち悪くて苦手です・・・(´▽`;) ほあ・・・
↓

池にはコイ(←多分)がいました。
↓

広場の中心に、パンパスグラスが生えていました。この写真の右のほうに見切れているのがそうです。その足元に、お米の粒のように見えるのは小さい白いものは、座っている人間です。
↓

パンパスグラスは、巨大なイネ科の植物なのです。3メートル以上、高さがありました。
↓

この広場は広いのです。
↓

広場の向こうには、背の高い木々が林のように生えていました。トトロが出そう・・・!!下のほうに小さく見える粒は人間です。広場はとっても広いのですが、彼らはものすごくすみのほうにシートを敷いて座っています。
↓

彼らは何故こんなすみのほうにシートを敷いて座っているのか?それは、日陰がすみのほうにわずかにしか無いからです。なので、太陽の移動に合わせて、彼らは少しずつシートを移動させるのでした。私が歩いている間に、ちょうどシートが一つ日陰を求めて移動するところでした。この写真の、一番左のシートが今まさに移動中なのです。
↓

トトロの林の木々はとても背が高かったので古い木なのでしょう。となると公園を設立後に植林したわけではなく、もともと木々が生えているところに植物公園を作ったのではないでしょうか?
↓




以下は、くるめという植物の写真です。くるめにも色々種類があるようなので、色々撮影してみました。見てのとおり花はついておらず、葉っぱだけです。何故、そんな写真を沢山撮ったのかというと・・・
↓






ご覧のとおり、名前が違うので、品種は違うようなのですが、葉っぱが全く同じにしか見えないという、この、あまりに代わり映えのしない光景に驚いて、つい写真を撮ってしまったのです!!行けども行けども同じ(ようにしか見えない)葉っぱしか見えないというこの光景、きっと花の時期には綺麗な場所なのですね・・・
お客様におかれましては、何の変哲の無い退屈な写真を並べてお見せしてしまい、誠に申し訳ございませんでした!!(´▽`;A(汗) ほああ・・・(汗)
ちょうど端境期(お花が咲いてなかったり、紅葉してなかったり、そういう風に、植物が見頃じゃないとき)だったため、派手な見物が無かったのですが、まったりとした静かな散歩を楽しめました。
もうちょっとで秋薔薇の季節ですが、次こそはシーズンど真ん中を狙って京成バラ園に行きますよ!!前回の春薔薇(詳細は過去記事「京成バラ園」参照)は、時期が遅れてほとんど枯れかけていたので、秋薔薇でリベンジです!!q(*´▽`*)p ファイッ!!♪♪
京成バラ園、行ってきたら秋薔薇の写真を沢山撮ってアップしますね!!q(*≧ω≦*)p♪♪
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!