fc2ブログ

空まで続くお花の空 国営ひたち海浜公園さん(〃´ω`〃人)✿゜*+。

この記事は2019年4月30日にアップした記事なのですが、写真&写真の説明文は完成済みなのですが、この記事内の漫画が途中になっているため、漫画を完成させようと思ってトップ2記事に持ってきました。p(〃´▽`〃)q☆゜*+。初めて描くコマ割り漫画なので拙い部分多々ございます、コマ割り漫画これから練習していきたいです。

―――
まるでお花畑が空まで続いているみたい…!!!! 空の色をしたお花「ネモフィラ」を見に、国営ひたち海浜公園さんに行ってきました♡∩(〃´▽`〃)∩✿゜*+。

kh.jpg

「空まで続くお花の空」というのは、国営ひたち海浜公園さんのネモフィラお花畑を見て、私が勝手につけたキャッチフレーズです。(〃´艸`〃)☆゜*+。

この「空まで続くお花の空」は、まさに天国のように綺麗でした…しかーし!!!! ここにたどり着くまでに四苦八苦…!!!! このお花畑にたどり着く前に、本物の空の上の天国のお花畑に召されてしまうんじゃないかと思うほどバタバタしました。(っ〃 ▽ 〃;c)せっかくなので、バタバタした様子も漫画に描いて、撮影してきた写真と共にアップしてみます。d(〃´ω`〃)b☆゜*+。

友達と一緒に行ってきたんですが、10連休のGW中ということで、東京駅は人で混雑しておりまして…(っ〃゜Д゜〃;c)

n1_2019050320221910f.jpg

n2_20190503202221dc4.jpg

こんな感じの、コマ割りの漫画は初めて描くので、お客様がたが読みにくくないか心配なのですが、こんな感じで描いてみようと思います。(っ〃 ▽ 〃;c)☆゜*+。もう少し漫画が続きます…が、漫画の完成を待っているとずっと写真がアップできないので、写真のほうもどんどんアップしてしまおうと思います。

こういう、ネモフィラへの道を示してくれている看板があちこちにあるので、これに従って歩いていきます。

kh7.jpg

おやっ?(っ〃゜▽゜〃c)✿゜*+。ネモフィラお花畑にたどり着く前に、水色と白のネモフィラが出迎えてくれています!!!!

kh8.jpg

青空の水色と、白い雲の色…ネモフィラはやっぱり「空のお花」だと思います♡(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。

kh10.jpg

おや、カフェがございます。ここでカフェに入っておかなかった私達3人は、のちに後悔することに…(っ〃 ▽ 〃;c)

kh12.jpg

白く消させて頂いた部分は、全て人混みです。その人混みの向こうに、遠くに水色のお山が見えるような…?((っ〃゜Д゜〃c))

kh13.jpg

近付いてみたら、水色のお山は全部ネモフィラお花畑のようです、すごいです!!!!そして、人込みもすごいです…!!!!Σ∩(〃゜◇゜〃;)∩

kh19.jpg

まるで、モーセに導かれて海を渡る人々のようだ…(っ〃゜Д゜〃;c)

kh17.jpg

どこを見ても人が多いです。さすが有名なお花畑さんです。(っ〃゜ω゜〃;c)☆゜*+。手前の黄色いお花は菜の花です。

kh18.jpg

私達も、さっそく列に加わることにしました。

kh30.jpg

ネモフィラのお花さん達に近づいてみると、こんなにかわいい姿をしています♡(っ〃 ▽ 〃c)☆゜*+。

kh28.jpg

よく見ると、ネモフィラのお花畑の中に、ポピーが咲いています。(〃´艸`〃)☆゜*+。写真中央をよく見ると、サーモンピンクのポピーが見えます。

kh34.jpg

こちらが近くで見たポピーです。ネモフィラお花畑のあちこちに生えていました。

kh52.jpg

この写真では、あちこちにポピーが咲いているのですが、ご覧になれますでしょうか。(っ〃´ω`〃c)☆゜*+。

kh49.jpg

なんかインスタっぽい写真が撮れたような…?(っ〃 ▽ 〃c)✧゜*+。

kh42.jpg

この青空の色のお花畑を登っていけば、天国のお花畑にたどりつけそうな雰囲気です。(っ〃゜Д゜〃;c)☆゜*+。

kh44.jpg

太陽が、ちょっと雲の向こうに隠れたようです。青い色が濃くなりました。

kh47.jpg

ここ「国営ひたち海浜公園」さんには、観覧車のようなアトラクションもあるようです。

kh53.jpg

記事の最初のほうにアップさせて頂いたんですが、さきほど青いネモフィラさんと白いネモフィラさんを混ぜて植えて、青空みたいにした花壇がございましたが…ここの青いお花畑の中にも、ここだけ(←かな?)白いお花が混ざってました!!(〃´艸`〃)☆゜*+。

kh51.jpg

その近くでは、紫色のネモフィラも見つけました。突然変異なのかな?(〃´▽`〃人)✧゜*+。

kh50.jpg

こうやって撮影するとわかるのですが、ネモフィラお花畑の中から、緑色の葉っぱだけが飛び出ているように見えますでしょ?これはポピーの葉っぱなのです。ポピーのほうが背が高いので、こうして突き出てしまうようです。(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。

kh54.jpg

それと、どうやらネモフィラさん達は太陽に向かって咲いているようです。(っ〃゜Д゜〃c)✧゜*+。

kh56.jpg

ふかふか感があります。もふもふです。(〃´▽`〃)ゞ☆゜*+。

kh60.jpg

右奥のほうに海が写っているのですが、ご覧になれますでしょうか?(っ〃゜Д゜〃c)✧゜*+。国営ひたち「海浜」公園さんというお名前の通り、海がすぐそばにあるのです。

kh65.jpg

青空色のお花畑は、そのまま青空につながっているのです。(っ〃 ▽ 〃c)✿゜*+。

kh67.jpg

ネモフィラさんのアップ映像です~♬♫∩(〃´▽`〃)∩♫♬゜*+。

kh68.jpg

一面のお花畑です~♪♪∩(〃´ω`〃)∩♪♪゜*+。

kh69.jpg

お花さん達、とっても綺麗です!! 咲いてくれてありがとうね~♡(〃´▽`〃人)✿゜*+。

kh70.jpg

お花畑を上に登ってきたら、海が大きく見えてきました!!d(〃´ω`〃)b☆゜*+。

kh72.jpg

おっ、あの赤白のものは、タワークレーンです!!(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。あっちは茨城港の方向だと思うのですが、何か工事をしているみたいですね。

kh73.jpg

もこもこ感がかわいいです。(〃´艸`〃)♡゜*+。

kh74.jpg

これから下に降りようと思います。ちょっと降りて、振り返って撮影してみました。

kh76.jpg

下に降りたら飲み物を買いたいと思います。のどが渇いてきました。(੭〃ˊ ꒳ ˋ〃)੭✿゜*+。

kh77.jpg

この写真の左上のほうに、すごい人混みが見えると思うのですが、そのあたりに売店があるのです。

kh79.jpg

おや、また太陽が雲に隠れちゃったみたい。

kh80.jpg

下からお花畑を見上げます。あんなに上のほうにいたんだなぁ~(っ〃´ω`〃c)✧゜*+。

kh81.jpg

青空色のお花畑をのぼって行ったら、青空までのぼって行ける気がしたんです。(っ〃´▽`〃c)✿゜*+。

kh85.jpg

すっかり下に降りてきました。さあ、売店に行きましょう…!!∩(〃´▽`〃)∩☆゜*+。

kh86.jpg

売店では、私はネモフィラ色のフローズンを買ってみました。上のほうがサックサクの氷のかけら達になっているんです。d(〃´ω`〃)b✧゜*+。

kh87.jpg

帰りながら、青空のお花畑さんを撮影します。ありがとうね、ありがとうね…!!!!(∩´▽`゜c)✿゜*+。

kh93.jpg

あんなに遠くまで人々がいます。彼らはお花畑の地平線上に、青空のお花畑と本物の青空の間に立っているのです!!!!∩(〃´▽`〃)∩✧゜*+。

kh94.jpg

余談ですが、この近くにあった橋の上のこれが、一瞬十字架に見えてドキッとしてしまった私です。(っ〃 ▽ 〃;c)

kh88.jpg

国営ひたち海浜公園さんでは、ネモフィラ以外のお花も咲いていました。(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。

kh89.jpg

ネモフィラのお花畑だけでなく、チューリップのお花畑もちょうど満開でした!!!!いくつか写真を貼ってみます。d(〃´▽`〃)b☆゜*+。

kh91.jpg

色とりどりのチューリップさん達が、お客さま達を歓迎してくれていました♡∩(〃´▽`〃)∩♡♡♡♡♡゜*+。

kh92.jpg

近付いてみると、チューリップさん達は色も形も多彩だということがわかりました。いくら見ていても見飽きることが無さそうです。(っ〃゜Д゜〃c)✧゜*+。

kh90.jpg

チューリップお花畑さんをいっそう美しく見せている要因は、日光の入りかたがすごく綺麗だということです!!!! このチューリップお花畑さんの場所は、木々が葉っぱの天井を所々に作っているんです。ですので、天気の良い日にはきらきらの木漏れ日が、こうして所々に差し込んでいて、ものすごく綺麗に見えました…!!!!(っ〃 ▽ 〃c)♡♡♡♡♡゜*+。

kh111.jpg

同じ場所を、縦に撮影してみた写真です。場所にとって日光が差し込み、場所によって木さんの影になっていて、それが美しい効果を生み出していました。

kh108(2).jpg

こうして、木さんがところどころに生えているのです。(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。

kh112.jpg

ダブル木さんが、日の当たる場所とそうでない場所を作ってくれています。

kh113.jpg

こちらの写真、日の当たる場所とそうでない場所がわかりやすく撮れたと思います。写真だとイマイチなんですが、木さんの葉っぱが作り出す日の当たる場所は、風できらきら動いて本当に綺麗なんです!!!!(♡´ω`♡)♡♡♡♡♡゜*+。

kh114.jpg

チューリップさん達はこのように、綺麗に見えるように計算されて植えられていました♪♪(っ〃 ▽ 〃c)♬♫゜*+。

kh97.jpg

このように、ちゃんと道も用意されているのです。(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。

kh96.jpg

綺麗に植えられているので、すごく楽しめるんです。(〃´ω`〃人)☆゜*+。

kh101.jpg

この青いお花の部分は、きっと川を表現なさっているのだと思います。d(〃´▽`〃)b☆゜*+。

kh102.jpg

植えかたが綺麗にデザインされているおかげで、綺麗なチューリップさんが更に綺麗に見えますです。p(〃´ω`〃)q☆゜*+。

kh103.jpg

植えかたのデザインを担当なさったおかたに賞賛をおくりたいです!!!!∩(〃´▽`〃)∩✧゜*+。

kh120.jpg

こんな感じで、木さん達が作ってる林にチューリップ畑さんが広がっている感じです。

kh98.jpg

黒いチューリップさんもいらっしゃるんですね~!!(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。

kh104.jpg

不思議な色合いのチューリップさんです。(っ〃゜Д゜〃c)✧゜*+。

kh105.jpg

すご~い!!!!一面のチューリップさん達です!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡♡♡♡♡゜*+。

kh100.jpg

なんという計算しつくされた植えかた…!!!!(っ〃 ▽ 〃c)✧゜*+。

kh115.jpg

色が混ざることなく、完璧に植えられていました!!!!d(〃´▽`〃)b☆゜*+。

kh116.jpg

かと思ったら、一か所だけ色が混ざっている場所もございました。しかしこれは、計算して混ぜているようでした。赤いチューリップさんは夕焼けのお空で、黄色いチューリップさんが星のように見えて綺麗です。d(〃´ω`〃)b☆゜*+。

kh117.jpg

チューリップさんは品種によって高さの差があるようで、その差を上手に使って綺麗に見せていらっしゃいました。p(〃´▽`〃)q✿゜*+。

kh118.jpg

おやっ、こちらの白いチューリップさん、花びらにフリンジがついてます!!∩(〃゜◇゜〃)∩☆゜*+。

kh126.jpg

もっと近づいて撮影してみました。レースのフリルみたいで綺麗なんです。(っ〃 ▽ 〃c)♡゜*+。

kh127.jpg

お名前は、デイトナというんだそうです。アメリカの地名ですね。(っ〃´ω`〃c)☆゜*+。

kh140.jpg

どこを見ても美しかったです。お洒落に見えるのは、やはり植えかたがちゃんとデザインされているからだと思います。(っ〃˘ω˘〃c)✧゜*+。

kh121.jpg

色をしっかり分けて植えている場所と、こういう感じに色々な色を混ぜて植えている場所があるのも、メリハリがあって素敵でした。d(〃´ω`〃)b✧゜*+。

kh122.jpg

一色ではないチューリップさんもいました。色々な種類があって全然見飽きないです。(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。

kh123.jpg

色だけじゃなく、形もいろいろなんですね~!!!!(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。

kh128.jpg

一面のチューリップさんです!!!!お花畑感強いです~✧∩(〃´▽`〃)∩✿゜*+。

kh125.jpg

チューリップさん以外のお花も植えられていたんです。この川のように植えられている水色のお花さんにご注目くださいまし。(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。

kh129.jpg

近付いて撮影してみました。この水色のお花さん、以前にも見たことがございます…以前行った青山フラワーマーケットカフェさんでテーブルに出てきた"謎のお花さん"(過去記事「青山フラワーマーケットカフェ」に写真がございます)の仲間なのではないでしょうか…?また出会うことが出来ましたが、またしても名前は不明です。いつかわかるときが来るのでしょうか…(っ〃゜Д゜〃;c)

kh132.jpg

こういう、いかにもチューリップさんらしいチューリップさんもいらっしゃれば…

kh130.jpg

こういう、全然チューリップさんらしくないチューリップさんもいらっしゃいました。すっごく綺麗です!!!! このチューリップさん大好きになっちゃいました♡∩(〃´▽`〃)∩♡♡♡♡♡゜*+。なんていう名前のチューリップさんなのでしょう、判明したら育ててみたいなあ~♡(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。

kh131.jpg

様々な色が、美しくデザインされて植えられ、木々の葉から日光が差し込んで…本当に綺麗です。(っ〃 ▽ 〃c)✧゜*+。

kh133.jpg

オランダの風車さんみたいなものがありました。かわいいです~♡(〃´ω`〃人)☆゜*+。

kh134.jpg

独特なチューリップさんだったので撮影してしまいました。(っ〃´ω`〃c)✧゜*+。

kh135.jpg

優しい色合いですね~(っ〃´◇`〃c)✿゜*+。

kh136.jpg

カーネーションさんみたいなチューリップさんがいらっしゃいました!!Σ(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。

kh137.jpg

バラさんのようなチューリップさんもいらっしゃいます!!Σc( 〃゜Д゜〃 )っ☆゜*+。

kh139.jpg

ユリさんのようなチューリップさんもいらっしゃいました!!Σ∩( 〃゜Д゜〃 )∩☆゜*+。

kh119.jpg

木さん達が作り出す木漏れ日の中で、チューリップさん達が綺麗な姿を見せてくれている様子は…まるで、木さん達とチューリップさん達が共演している、一つの舞台のように見えました。木さんが作り出す日光のスポットライトと、木さんの葉っぱがさらさら奏でる音楽…チューリップさん達にとって最高の舞台でした。私は一人の観客として、盛大な拍手喝采を送りたいと思います。。・゚゚・∩(〃゜´▽`゚〃)∩・゚゚・。♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡゜*+。

kh138.jpg

帰る前に、カフェに寄ってお茶を飲むことにしました。

kh143.jpg

こちらが私の頼んだ、ネモフィラ色のハーブティーです。バタフライピーという青いお花を使ったお茶だと店員さんがおっしゃってたのですが、緑色です。これはですね、お湯の温度が高いためにこのような色になったのだと思われます。以前、ブルーマロウという青いハーブティーを淹れてみたことがあるので、良かったらこちらの記事→「ブルーマロウ」をご覧になってみてくださいまし。低温のお湯だと青に、そして高温のお湯だと緑色になる様子を、写真に撮影してございます。(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。

kh142.jpg

私がお土産に買ったネモフィラ飴です。

kh144.jpg

透明の丸い飴の中に、ネモフィラのお花の形の飴さんが入っているんです。かわいいです♡(〃´ω`〃人)✿゜*+。

khk3.jpg

ご閲覧ありがとうございました!!m(〃_ _〃)m!!

神宮外苑いちょう並木

紅葉(こうよう)を見てきました!!∩(〃´▽`〃)∩✿゜*+。行った場所は、通称「神宮外苑いちょう並木」と呼ばれている場所で、過去記事「謹賀新年」(←このように色が変わっている文字(過去記事の題名)は、さわるとその記事が開きますので、良かったらさわってみてください(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。)で初詣に行きました明治神宮のすぐそばでございます。最寄り駅は、青山一丁目駅と外苑前駅で、両駅のほぼ中間くらいに存在します。

1.jpg

地図的には、ここから東に進んで永田町を越えていくと、過去記事「プラド美術館展」「Les mondes de Chaumet (ショーメ展)」などの美術展が催された三菱一号館美術館さんと「Café1894」さんがございます。つまり東京駅方面でございます。
逆に、ここから西方向に進むと、渋谷方面になります。渋谷には、過去記事「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」という美術展が催されたBunkamuraがございます。

この、いちょうの木達は、道路の左右に二列ずつ並んでいるのです。並んだいちょう達の奥の、突き当たりには、聖徳記念絵画館という建物が見えます。

i2.jpg

でですね…ちょっと困ったことに…(っ〃 ▽ 〃;c)☆゜*+。なんと!! 紅葉(こうよう)を見に行ったのに、あまり紅葉(こうよう)してなかったのです…!!

わ、わりと、緑でございました…!!!!∩(〃´▽`〃;)∩☆゜*+。

i3.jpg

ところで、上の写真↑の形、どこかで見たことがございます…左右に塔が立っている建物…そうです!!フランスのゴシック建築です!!(詳細は過去記事「シャルトル大聖堂」参照)(〃´艸`〃)☆゜*+。

ndc10_201811232119116ab.jpg

えっ、あまり似てないですか?エヘヘ…(っ〃 ▽ 〃;c)☆゜*+。

それでですね、道路の左右に並んでいるいちょう達の、左側(渋谷方面側)の歩道を歩いてみることにしました。

i8.jpg

完全には紅葉(こうよう)してないとはいえ、沢山の人々が見に来ています。

i11.jpg

上を見上げてみます。う~ん、太陽が雲から出てくれば、もっと綺麗に見えるかも?

i9.jpg

道路のほうを見ると、白バイさんがいました。警察二輪車両の運転技術は、日本の白バイさん(黒バイさん含め)が世界一だと思います。(〃´ω`〃人)♡゜*+。

i4.jpg

日光が差してないと、ちょっと寒々しいなあ。

i10.jpg

う~ん、青空にならないかな?

i12.jpg

おやっ!? 祈りが通じたのか、天気が良くなってきたぞ…!?!?(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。

i17.jpg

上を見上げると、いちょうの葉っぱの天井です。

i44.jpg

黄色っぽくなっている木もありました。

i21.jpg

紅葉(こうよう)していますね~!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡゜*+。

i23.jpg

立っている場所から右を撮影して…

i30.jpg

左を撮影して…、いやはや綺麗に整列してますね~!!

i29.jpg

あらま!? また緑色の木々が並んでいるぞ?(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。日光の当たり具合が関係あるのか、どういう理由なのか、紅葉しているいちょうさんと、してないいちょうさんがいるのです。

i34.jpg

あれ…?あまりに緑すぎて…緑すぎて…だんだんクリスマスツリーに見えてきました…!!(っ〃@ω@〃;c) @゜*+。

i41.jpg

今って、もうクリスマスだったのかな?常緑樹のクリスマスツリーがいっぱいだ~!!!!∩(〃@ω@〃)∩@゜*+。

i42.jpg

後輩S「それか、クリスマスの帽子かも(〃^ω^〃)」 (←多分、パーティハットのこと)

i33.jpg

実は、会社の休み時間に、後輩のSと一緒に見にきていたのです。

さゆ「…私達、紅葉(こうよう)を見にきたんだよね?(〃´▽`〃;)」
後輩S「メリー・クリスマス!!!!(〃^ω^〃)☆゜*+。」

i43.jpg

とはいえ、綺麗な黄色に紅葉(こうよう)しているいちょうさんも、しっかりおられました。

i46.jpg

この周辺は、紅葉(こうよう)なさっておられるようです。

i47.jpg

紅葉している木からは、時折、ひらひらと綺麗な葉っぱが舞い落ちていました。

i48.jpg

このイチョウさん達は、綺麗に紅葉(こうよう)なさっておられます。

i52.jpg

おやっ?この形、どこかで見たことがございます…左右に塔が立っている建物…そうです!!フランスのゴシック建築です!!(詳細は過去記事「シャルトル大聖堂」参照)(〃´艸`〃)☆゜*+。

i15.jpg

シャルトル大聖堂です。さっきも登場しました、2回目の登場でございます。(〃´艸`〃)☆゜*+。

ndc10_201811232119116ab.jpg

やっぱり、あまり似てないですかね?エヘヘ…(っ〃 ▽ 〃;c)☆゜*+。

全体的に見ると、このくらいの紅葉度数(←黄色と緑の配合)なんじゃないかな?って感じでした。

i55.jpg

紅葉しているイチョウさんは、ひらひらと黄色い葉っぱが落として、地面を彩ってくれていました。

i26.jpg

黄金色のじゅうたんです。カシャーンのペルシャじゅうたんを思い出しました。

i27.jpg

もっと紅葉(こうよう)が進むと、じゅうたんはどんどん立派になっていくと思われます。

i45.jpg

そして、謎の…この、謎の何かが木に存在していました。(っ〃゜Д゜〃;c)

i35.jpg

この木の一部なのか、それともヤドリギみたいな別の植物なのか、何なのでしょうか?(っ〃゜ω゜〃;c)ビックリしたので写真を撮ってしまいました。

i36.jpg

この上の木さん、大丈夫なのかな?フランスに住んでいたときに、ヤドリギ(寄生植物)をかなり沢山見たんです。こういう形ではなく、マリモみたいに丸かったのですが…こちらが、フランスのヤドリギです。(っ〃゜Д゜〃;c)

fra320.jpg

聖徳記念絵画館の前の広場で、いちょう祭りというのをやっていました。

i37.jpg

すごく素朴なお祭り会場でした。肉フェスみたいな〇〇牛の串焼き、的な食べ物の屋台さんがずらっと並んでいました。お祭り会場にいた人は、ほとんどが私より年上の人で、ご年配のかたも多かったです。

i38.jpg

お祭り会場でもらった飲み物です。無料でいっぱい配っていました。

i59.jpg

お祭りをやっていた広場の、入口にいた木さんです。葉っぱがさわさわしていて、いちょうさんに負けないくらい綺麗だったのに、みなさま写真を撮っていませんでした。∩(〃゜◇゜〃;)∩✿゜*+。

i39.jpg

でですね、この木を見たSが…

i40.jpg

こういう風に、曲がってみせたんです。(〃´艸`〃)☆゜*+。

dg338.jpg

それが面白くてかわいかったので、笑ってしまったところ…?

kari1_2018120122011078d.jpg

その後で、もっと曲がった木に遭遇してしまったんです…!!!!

i54.jpg

kari2_2018120122012376c.jpg

kari3_20181201220134874.jpg

kari4_201812012201458ac.jpg

会社に帰ってきた後も、あのポーズをとって笑わせてこようとするのでした…!!!!∩(〃´▽`〃;)∩☆゜*+。

整然と並んでいる木さん達の中で、曲がったまま素知らぬ顔で立っている木さんは、かわいくて、ちょっと心配で…そして、なんか励まされるような気持ちになりました。

i13.jpg

そんな感じでございました。(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。とっても楽しかったです…!!!!

i49_2018112518151197c.jpg

そして、この記事には後日談があるのです。(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。

それがですね、この記事をブログにアップさせて頂いたところ、なんとうちのブログのお客様がたから「いちょうを近所で見かけないです」というコメントを複数頂いたのです。そうなのです…!!!!お客様がたのおっしゃる通り、実はいちょうが街路樹として植えられることは、あまりないのです…!!!!∩(〃゜Д゜〃)∩☆゜*+。

それで「いちょうさんは葉っぱがとても綺麗だから街路樹向きだと思うのに、なんであまり植えられてないんだろう?」って不思議に思ったので調べてみました。すると、イチョウが街路樹として使われない原因は、その実に原因があるのではと思うようになりました。(〃`・ω・´〃)✧゜*+。

どうやら、イチョウの雌株は実を大量につけて、それを落とす木のようです。そして、その実こそが、街路樹としてはかなりの問題になるということがわかりました。(っ〃゜Д゜〃;c)☆゜*+。実が落ちてつぶれて道が汚れたり、実のために鳥や野生動物が道に出てきて危険だったり、路上に放置された実が悪臭を放ったりするらしいのです。その上で調べてみると、ここ神宮外苑のイチョウ並木は、雌株ではなく雄株が植えられていることがわかりました。つまり、ここの神宮外苑のイチョウ並木には、実をつけないイチョウだけが選ばれて植えられていたのです…!!!!

なるほど、ここでいちょうの実を見かけないわけですね。なので気がつきませんでした…(っ〃˘ω˘〃;c)☆゜*+。

お客様がた、教えてくださってありがとうございます…!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡♡♡♡♡゜*+。

ご閲覧ありがとうございました!!(っ〃´ω`〃c)♡゜*+。

滋賀県のばら農園さんの展示会

秋ばらの季節ですね・・・!!(っ〃´◇`〃c) ♡ ♡ ♡ ♡ ♡

どこかばら園さんに行きたいなあと思いつつも、仕事が忙しくて行けないでいたので、ばらを見たいなあ~ばらを見たいなあ~、ってずっと思っていたんです。
そしたら昨日、たまたま二子玉川駅を通りかかったとき、ばらの展示会が開かれているのを見付けたんです・・・!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡
普段、滅多に行かない場所なんですよ!!たまたまDにすすめられて、二子玉川でご飯食べようかなと思って途中下車してみたら、駅前でばらの展示会が・・・!!もしかして、Dの不思議な力が働いてここに導いてくれたのかなあ?なんてね☆c(〃´▽`〃)っ エヘヘ♡ ♡ ♡

駅前のスペースに、このような看板が出ていたんです。
ばらをいっぱい乗せた自転車と、その向こうに「Rose Marché Shiga」と書かれた白い看板が見えました。おお、フランス語だ。
滋賀県のばら農園さんが集まって、展示会を行っていたのです。Les marchands de roses de Shiga~♡ ♡ ♡ c(〃´▽`〃c)

sigarose1.jpg

自転車の荷台には、ばらがいっぱいです。

sigarose2.jpg

ん?自転車のハンドルに、白くて丸いものが・・・

sigarose3.jpg

フクロウさんでした。

sigarose4.jpg

こんな感じの、屋根の無いテントが張られていまして、夕方だったので電球がともされていました。手前の銀の柱は関係無く、もともとこのスペースに生えているオブジェみたいです。

sigarose5.jpg

テントの中には、農園さんのブースごとに区切られていて、ばらが飾られていました。

sigarose6.jpg sigarose24.jpg

パンフレットが置かれています。このパンフレットには今回ここに展示されている農園さんの紹介が書かれてあって、自分の農園の紹介ページを開いた状態でブースに展示なさってる農園さんもいました。

sigarose12.jpg

sigarose14.jpg

sigarose34.jpg

過去記事「京成ばら園」にも写真がございますカフェ・ラテという名前のばらさんもいました。右上の落ち着いた色のばらがそうです。このこは人気ですねえ・・・

sigarose28.jpg

カフェ・ラテさんを近くで撮影してみました。

sigarose29.jpg

どの農園さんも、ワラや木の箱などを置いたりして、のどかな田園風の飾りつけでまとめて、全体に統一性を持たせていました。実際に飾り付けたのは個々の農園さんだと思いますが、全体のイメージをまとめるためにデザインした人がいるんだと思います。

sigarose7.jpg

sigarose8.jpg

sigarose9.jpg

sigarose10.jpg

sigarose11.jpg

sigarose13.jpg

sigarose15.jpg

sigarose16.jpg

sigarose17.jpg

sigarose18.jpg

sigarose19.jpg

sigarose20.jpg

sigarose21.jpg

sigarose22.jpg

sigarose23.jpg

sigarose26.jpg

sigarose27.jpg

sigarose30.jpg

sigarose31.jpg

sigarose32.jpg

sigarose33.jpg

ハロウィンが近いので、カボチャも展示されていました。

sigarose35.jpg

色々なカボチャさんがいますね。大きいカボチャさんの上に、もう一つカボチャさんが乗っていて、かわいかったです。

sigarose36.jpg

小さいカボチャさん達もコロコロ転がされて展示されていました。かわいいなあ。

sigarose37.jpg

この写真だと、一瞬ミカンっぽく見えるかも・・・?(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡ でもカボチャです。

sigarose38.jpg

カボチャさん達は、青山フラワーマーケットさんで売っているようです。私もハロウィンのインテリア用に買おうかなあ。

sigarose39.jpg

このカボチャを展示していた農園さんには、トウモロコシさんも展示なさっていました。左の写真がそうです。左の写真内の中央右に写っているバケツの中にも、このトウモロコシさんがいっぱい入っているのです。

sigarose40.jpg sigarose25.jpg

珍しいなあ・・・と思って私が執拗にトウモロコシをガン見していたせいか、近くにいたお兄さんが触らせてくれました。イベントのスタッフさんか、こちらの農園のかただったのかな?きっとあのお兄さんの目には、珍しいトウモロコシよりも、そのトウモロコシをガン見する私のほうが珍しい珍獣に見えていたに違いない・・・持たせてくださってありがとうございましたあああ!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡

ばらのタワーも立ってました。ばら園にあるオベリスクみたいです。イルミネーションでデコレートされています。

sigarose41.jpg sigarose42.jpg

このタワーの足元には、なにやら、ばらの入ったガラス瓶があるぞ・・・?

sigarose43.jpg

おお、文字が書いてある!!ふむふむ、「フタを開けて香りをどうぞ」、「おすすめの香りです」

sigarose44.jpg

どうやら、香りを楽しむためのもののようです。見た目も綺麗だし、香りも楽しめるし、これは素敵な展示品ですね・・・!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡ こういうの大好きです・・・!!(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡

sigarose45.jpg

じゃあ、さっそくいきます!!まずはこちら ♡ ♡ ♡ ・・・ん?ガラス瓶にはタグが付けられていますね、読んでみよっと。

sigarose46.jpg

タグには、品種と色と農園さんの名前が書かれていました。品種名は「ラグジュノーブ+」、色はブルー、農園は國枝ばら園さん。
写真がピンボケで申し訳ありません・・・撮影の腕を上達させねば☆(´▽`;A(汗)

sigarose48.jpg

かいでみると・・・!!!!!ものすっごく良い香りでした・・・!!!!!やわらかく、自然で、優しく、気取ってなくて、さりげなくて、上品で、癒される・・・素敵すぎるううううう・・・!!!!!。・゚゚・(〃´Д`゚〃)・゚゚・。♡ ♡ ♡ ♡ ♡
見た目も美しいです。やわらかくて優しい感じです。せっかくなので、アップで撮影してみました。素晴らしいです。将来家を建てたら庭に植えよっと。

sigarose47.jpg

こちらもかいでみました。展示されるだけあって、やはり素晴らしい香りです。さわやかでフルーティ、老若男女誰にでも愛されそうな香りです。∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡

sigarose49.jpg sigarose50.jpg

タグによると、品種は「かおりかざり」、農園はローズファームケイジさん。
(※このタグには「かおりざかり」と書かれているんですが、公式ホームページによると「かおりかざり」が正しいようです。)

sigarose51.jpg

お次はこちらです。かいでみると、おやおや・・・!?ばらでは珍しいスパイシーな香りがする気がするぞ・・・!?Σ∩(〃゜◇゜〃)∩

sigarose52.jpg

タグによると、品種名は「ピスカップ」。スパイシーと書かれているのは、香りの説明だと思われます。農園は「杉本ばら園」さん。

sigarose53.jpg

全部の瓶をかいだのに、お花の写真を取り損ねた私・・・ばかあああああ!!!!!。・゚゚・∩(゚´Д`゚)∩・゚゚・。!!!!!
タグの写真だけ撮ったようです・・・(〃TωT〃)うう・・・写真を忘れてしまったんですが、全ての瓶が良い香りでございました・・・!!

sigarose54.jpg sigarose55.jpg

ややっ!?瓶のそばに、珍しい形をした何かが転がっているではないか・・・!!Σ∩(゜◇゜〃)∩☆!!

sigarose56.jpg

これ、なんでしょうか?果実とか木の実系の何かかなあ?ご存知のお客様、いらっしゃいますか?c(〃゜◇゜〃)っ??

sigarose57.jpg

ご閲覧ありがとうございましたあああ!!m(*_ _*)m!!

京成ばら園

京成ばら園さんに行ってきました!!∩(*´▽`*)∩ ♪ ♪
この記事では、その写真をアップさせて頂きます。m(*_ _*)m

全然、巨神兵ではないんですが、オベリスクの写真をいっぱい撮ってきましたので、蒼夜さんご期待くださいませ!!∩(〃´▽`〃)∩☆

写真が大量なので、候補を絞ってまとめてから追記のほうにアップさせて頂きました。見てやってもいいよとおっしゃるお客様は、下↓にございます「続きを読む」をクリックしてやってくださいませ。追記が開きます。m(*_ _*)m

続きを読む

国際ばらとガーデニングショウ

1999年から毎年開かれているという「国際ばらとガーデニングショウ」に初めて行ってきました!!∩(*´▽`*)∩ ♪ ♪
この記事では、その写真をアップさせて頂きます。m(*_ _*)m

会場は埼玉県の西武球場でした!!6月になったらユリ園が満開になるそうなので、また行きます~c(〃´▽`〃)っ ♡ ♡ ♡
展示内容は、個人宅などを想定とした「庭」のコンテスト出品、植木や切り花のコンテスト出品、ばらに関係するお店の商品ブース、今年の新作品種改良のばら展示、ナポレオンの妻ジョゼフィーヌによるばらの品種改良の開始(世界初)についての解説、そのジョゼフィーヌの研究を手伝った植物画家ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテの原画一枚展示、となっておりました。
全体的な概要としては、歴史とか学術的な分野はおまけ程度で、コンテスト作品の展示とお店の売り出しがメインといった感じでした。(*´▽`*)☆

ちょっと写真が大量なので、追記のほうにアップさせて頂きました。見てやってもいいよとおっしゃるお客様は、下↓にございます「続きを読む」をクリックしてやってくださいませ。追記が開きます。m(*_ _*)m

続きを読む

プロフィール

laceformyshroud

Author:laceformyshroud
名前:さゆ
20代の女です。
初めて作るブログなので、不備がありましたら申し訳ございません。
このブログはリンクフリーです。ご自由にリンクなさってください。
Twitterはこちらです→「Twitter」

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR