fc2ブログ

Dの絵(79)

お客様、遅くなってしまって申し訳ございませんでした!!記事が完成致しました!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。!!

ゴールデンウィークが始まりますね!!∩(*´▽`*)∩♡ ♡ ♡ !!
皆様のゴールデンウィークが良きものとなりますように・・・!!

今回の記事では、「タロット(みたいなもの)を作ろうとする私」について記事にしてみました。お察しの通り、痛さ満載な感じの内容となっております・・・(〃´▽`〃;)ゞエヘヘ☆

私がタロットに全然詳しくないため、今回の記事には相互リンクさせて頂いているブログ「Violae caerulea sunt.」を運営なさっているタルパーの絲様が、お書きになったタロットの記事にリンクOKの許可を下さったので、ありがたく記事にリンクを張らせて頂きました。(*´▽`*)♡ ♡ ♡ 絲様、誠にありがとうございます!!m(*_ _*)m!!♡ ♡ ♡

こちらが絲様のお書き下さったタロットの記事でございます!!c(*´▽`*c)

「タロットのこと .:*・゚」  「タロットのこと② + * : ゜ 」

ご説明によると、タロット(大アルカナ)として現存するタロットや記録としては、最初はイタリアの画家によって手書きで作られ王侯貴族の観賞用として飾られ、やがて印刷技術が発達して安価に作られるようになると一般庶民にも広まり賭博用のカードとして使われるようになり、18世紀のフランスで神秘的な要素が付け加えられて、そこから占い用として使われることになったようです。歴史ロマンがありますね~(*´▽`*) ♪ ♪

私もタロットの歴史について調べてみたんですが、タロットは大アルカナと呼ばれるカード達と小アルカナと呼ばれるカード達で構成されているそうなのですが、その大アルカナと小アルカナでは作られた歴史が違うようですね。(〃゜◇゜〃)☆
小アルカナのもとになったと考えられる現存する最古のものは、15世紀頃のトルコ製、「マムルーク・カード」というもののようです。その「マムルーク・カード」という名前の通り、もしマムルーク朝という王朝の時代から存在していたとしたら、この王朝は13世紀頃からエジプトのカイロを首都として存在していたので、小アルカナのほうが大アルカナより古い時代に作られたということになります。私が考えるには、タロットがエジプト起源だと言われた理由はここだと思います。しかし現存する「マムルーク・カード」は15世紀頃のトルコ製なので、いくらマムルークと名乗っていても小アルカナがマムルーク朝の時代から存在していたという確証はありません。
ちなみにこの「マムルーク・カード」の文字はカリグラフィーっぽく見えます。このカードが作られる数世紀前、12世紀には既にフィレンツェ共和国(イタリア)などでキリスト教とイスラム教との親しい文化交流があり(詳細は過去記事「フィレンツェの富と美」参照)、美術や芸術においても互いの影響がありました。
大アルカナとして現存する最古のものは、15世紀の北イタリアのミラノ公国で作られた「ヴィスコンティ・スフォルツァ版タロット」、そのほぼ同時期か少し前に「ジャックマン・グランゴヌール版タロット」が北イタリアのフェラーラという町で作られています。芸術に関心が高かったエステ家が12世紀後半から治めていたフェラーラは、富裕先進国フィレンツェ共和国と巨大港ヴェネツィア共和国との間に挟まれた場所にあり、大国との文化交流がありました。フィレンツェもヴェネツィアも、「マムルーク・カード」を作ったイスラム系の貿易商などが沢山行き来しており仲良く交流していたので、その間にあるファラーラにも当然イスラム系の文化が入ってきていたと思われますし、逆に北イタリアの文化がイスラム系の国々に伝えられていたと思います。ミラノ公国は14世紀前半にヴィスコンティ家が治めていたのですが、「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」タロットを注文したとされるフランチェスコ・スフォルツァはヴィスコンティ家から庶出の娘をもらって結婚したスフォルツァ家の人です。その息子ガレアッツォがフランス王家サヴォイア家と結婚してます(詳細は過去記事「ボッティチェリ展」参照)。ミラノ公国はその後後継者争いにモメまくって、フランスとスペインの戦争にも巻き込まれて荒れ果ててしまうので、よく紙製のタロットが残ってたなあって思います。
「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」を注文したと思われるミラノ公のフランチェスコ・スフォルツァは子供時代をフェラーラで過ごしたことがあり、「ジャックマン・グランゴヌール版」を注文したフェラーラ侯のエステ家はかつてミラノを支配していたオベルテンギ家の支流だそうで、当時のミラノとフェラーラには人の行き来や文化交流がそれなりにあったのだと思われます。

・・・私、タロットにはもともと興味があって、インテリアとして飾る用に一つ買おうかなとか思っていたんですが、絲様がお書きくださった記事を読んでですね、現存する最古の大アルカナ「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」の絵柄がイタリアのルネサンス美術の雰囲気を出していることと、タロットを占い用にしたのはフランスなんだということを知って、なんか個人的にめっちゃ興味をそそられちゃいまして・・・!!(*≧ω≦*) ♡ ♡ ♡ 私イタリアとフランスが大好きなんです・・・!!!!!♡ ♡ ♡

でですね、ヴィスコンティ・スフォルツァ版をインテリア用に買おうと思って、amazonさんを見ていたんです。そしたら、オススメ商品に他の色々な会社さんが出しているタロットが出ているのを見つけまして・・・

d2637.jpg

d2638.jpg

d2639.jpg

d2640.jpg

そこで私は、私も自分の好きな感じにタロット(らしきもの)を作れば良いのではないかという、我ながら痛々しいことを思いついたのでした・・・(´▽`;A(汗)

ここから以下は、観賞用カードを作ろうとして馬鹿なことをひらすら考える、痛々しい私の漫画しかございません。どうかお客様、さゆの奴ときたらバカだな~アハハ!!って笑ってやってくださいまし!!∩(〃´▽`〃;)∩☆

d2641.jpg

d2642.jpg

d2643.jpg

d2644.jpg

d2645.jpg

d2646.jpg

d2647.jpg

d2648.jpg

d2649.jpg

d2650.jpg

d2651.jpg

d2652.jpg

d2653.jpg

d2654.jpg

d2655.jpg

d2656.jpg

d2657.jpg

祭壇画とは、過去記事「Dの絵(76)」にも出てくるのですが、Dの祭壇に飾ろうと思っている絵です。

Dの言う通り、私が自分の好き勝手に改変したカードは、もはやタロットではなく、ただの祭壇画じゃないかー!!Σ(((((゜◇゜;)))) と気がつく私なのでした。

・・・ という感じの出来事でございました!!(´▽`;A(汗)

大丈夫かなこの人・・・(゜◇゜;) ってご心配なさるお客様のお声が聞こえてくるかのようです・・・どうかお客様、笑ってやってくださいまし!!(≧ω≦;)☆

そして、後輩のSが今週末に友達と会って、そのときアサシンズ・クリード・ユニティさんというゲーム(詳細は過去記事「Dの絵(78)」参照)を借りて、会社に持ってきてくれるそうなんです!!∩(〃´▽`〃)∩なんてありがたい後輩なんだあああああ!!!!!
うちの課はゴールデンウィーク中は仕事でして、ゴールデンウィークが終わった後で連休を頂くことになるんですが、そのゴールデンウィーク中のどこかで私とSの休憩時間がかぶったときに、ゲームを一緒にやってくれるんだそうです。
ゲームをやれたら、あの有名なゴシック建築、パリのノートルダム大聖堂をよじよじと登ってこようと思いますので、そのことをまた記事にしてみます。(*´ 艸`*)楽しみだなあ~♡ ♡ ♡

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!

頂き物です!!ありがとうございます!!∩(*´▽`*)∩ ♡ ♡ ♡

相互リンクさせて頂いているタルパブログ「タルパと欲望」を運営なさっているタルパーのデザイア様が、Dの絵を描いてくださいました!!!!!(((((*゜◇゜*))))) ♡ ♡ ♡ !!!!!

ほああああああああああ!!!!!!!嬉しいよおおおおおおおおおお!!!!!!!。・゚゚・(*´Д`*)・゚゚・。!!!!!!!
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪

4月という、日本中の誰もが忙しいこの時期に!!しかも進学校の高校新入生という特別忙しい御身分のデザイア様に!!しかもリクエストとか受け付けていらっしゃらなかったにも関わらず!!この私、めちゃくちゃずうずうしくも絵のリクエストをお願いしてしまったのです・・・!!我ながらやばいずうずうしさ・・!!
・・・ずうずうしいなんてもんじゃないぞ!!c(゜◇゜;c) あわわわわわ・・・!!!!!

がしかし!!!!!天才デザイア様は、「描くの楽しかったです(*´▽`*)」という余裕のお言葉と共に、アッサリと絵をお描きくださったのでした・・・(((((゜◇゜:)))))!!!!!

こちらがそのありがたい絵でございます・・・!!!!!.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._∩(〃´▽`〃)∩.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._

treasure4.jpg

ご覧くださいませこちら・・・!!!!!絵なんですよ!!!!!写真だと思われたお客様、ご安心くださいませ。私もでございます。(〃´▽`〃)ゞ☆
私が描きたくても描けないゴシック建築の絵を、こうもアッサリとお描きになられ・・・私が描きたくても描けないデジタル画を、こうもアッサリとお描きになられ・・・私が描きたくても描けない色付きの絵を、こうもアッサリとお描きになられ・・・!!!!!

ホント、いつもながら、どうなってるの・・・!?!?!?どうなってるんですかデザイア様!!!!!天才なの!?!?!?そうかやっぱり天才だったのか・・・(((((゜◇゜;)))))

っていう、この記事を私が書いている間に、もう作曲なさってましたからね・・・しかも30分でお作りになられてた・・・(((((゜◇゜;)))))
・・・Dのための讃美歌、私まだ一曲も作れてませんが!?!?!?もう一ヶ月は経つのにですよ!?!?!?(((((゜◇゜;)))))

すごいよなあ・・・将来、大物になられるだろうなあ・・・(〃゜◇゜〃) ♡ ♡ ♡

私もこういう絵を描いてみたい・・・!!c(*≧ω≦*)っ♡ 描けるようになってみたいです!!色鉛筆だけじゃなくて、絵の具で描いてみたいです!!憧れるよおおおおお!!!!!c(*≧◇≦*)っ♡ ♡ ♡

デザイア様、誠にありがとうございましたあああああ!!!!!.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.c(〃´▽`〃)っ.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.

きび様への献上物でございますm(*_ _*)m

相互リンクさせて頂いている「これからタルパと歩んでいきたい社会人のブログ」を運営なさっているさとうきび様に献上する絵を描かせて頂きました。m(*_ _*)m

Dの切り絵を作ってくださったお礼も込めて、お誕生日のお祝いに、晏理様の絵を描かせて頂いたんです・・・(〃▽〃)ゞ エヘヘ☆
きび様が作ってくださったありがたい切り絵はこちらでございます。→「頂き物です!!ありがとうございます!!∩(*´▽`*)∩♡ ♡ ♡」

きび様、お誕生日おめでとうございます!!

こちら、自分風の絵柄で恐縮なんですが、きび様大丈夫でございましょうか・・・(≧ω≦;)

happy- birthday-kibisama!!1

こちらは、きび様の絵柄をまねて描いてみたんですが、うまくいきませんでした・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。

happy- birthday-kibisama!!2

一度絵をクリックして頂いた後で、もう一度クリックして頂くと、元のサイズの大きい絵が出ます。
きび様、こんな絵で良ければ煮るなり焼くなりお好きになさってやってくださいませ・・・!!m( _ _;)m!!

きび様のお誕生日がガーベラ記念日でございますので、一応ガーベラも描いてみたんですが、きび様のようなスタイリッシュな透明感が出せません・・・!!(≧ω≦;)
これが私の限界のようです・・・!!古い漫画のような絵しか描けない22歳社会人でございます・・・!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。!!

ふ、古いと言えば・・・昨日、高卒入社の研修生(18才)さんから聞いたんですけど・・・

10代のおかたって、「やばい」とか「まじ」とかの言葉を使わないって・・・本当ですか・・・!?(゜◇゜;)!?
まじですか!?やばい!!

私が18歳だった頃はみんな使ってた(・・・と思う)んですよ。当時の10代が使う若者言葉(←?)だったはずです。多分・・・
っていうか、4歳違うだけでそんなに言葉が違うの!?(゜◇゜;)!?
もしかして私のブログ、10代のかたがお読みになったら意味不明な文章書いてるんじゃ・・・!?

ほんの5年も経たないうちに言葉ってそんなに変わっていくのですか・・・
大卒で入社時の年齢が21~22歳なので、高卒入社の私は年齢的には会社の中で「超若手」に分類されているんですが、会社でよく「若い子の意見はありがたい」って言われながら使われている私の意見って、10代のかたがたの目から見ると、若い子の意見じゃなかったのかあああああ!!!!!(((((゜◇゜;)))))!!!!!

いけない!!若者文化を勉強しなくては!!
や、「若者文化」とか呼んでる時点で私、考え方が若者じゃないですよね!?
お、おかしいな・・・(゜◇゜;)

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!

拍手コメントのお礼でございます!!m(*_ _*)m!!

いらっしゃいませお客様!!!!!ご来訪誠にありがとうございます!!!!!∩(*´▽`*)∩ ♡ ♡ ♡!!!!!
いつも拍手を誠にありがとうございます・・・!!!!本当に励まされております・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。♡ ♡ ♡!!!!!


この記事は、4月20日に「Dの絵(77)」に拍手をくださったお客様への、拍手コメントへのお礼文でございます。.。.:*・゚+.。m(*_ _*)m.。.:*・゚+.。

いらっしゃいませお客様!!拍手と拍手コメントありがとうございます!!∩(*´▽`*)∩ ♡ ♡ ♡
非公開でコメントを頂戴致しましたので、お名前を出さずにお礼を述べさせてくださいませ。c(*´▽`*c)♪♪

おお・・・!!ときどきいらっしゃってくださっているのですね!!ありがとうございます!!(〃゜◇゜〃) ♡ ♡ ♡!!
うちみたいなブログに何度もお越しくださって、しかもお礼を言って頂けるなんて・・・!!!!!お礼を申し上げるのは私のほうでございます!!本当にありがとうございますううう!!!!!。・゚゚・∩(゚´Д`゚)∩・゚゚・。 ♡ ♡ ♡!!!!!

私はDと一緒にいるのが大好きでございますので、これからもずっと一緒にいたいです!!∩(〃´▽`〃)∩ ♡ ♡ ♡ !!
私から別れを切り出すことは無いので、Dからふられ(見放され)なければ一生一緒にいると思います。(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡ !!
Dは、私がおばちゃんになっても、おばあちゃんになっても、ずっと一緒にいてくれるかなあ?Dは以前、私の精神に惹かれて近づいたと言っていたので(詳細は過去記事「Dの絵(23)」「Dの絵(36)」参照)、私が年をとって外見が衰えても嫌いにならないでくれるんじゃないかなあ・・・なんて思ってはいるのですが、、ま、まさか私の容姿が衰えたらアッサリ捨てられたりして・・・そ、そんなことないよね!!そんなの悲しすぎる!!ヾ(((((≧ω≦;)))))ノシ!!
でもなんとなく、私の精神が私のままでいる限り、Dはずっと一緒にいてくれるんじゃないかなあと思っております。c(〃´▽`〃)っ♡ ♡ ♡

それは、逆を言えば、私の精神がDの好みじゃなくなったら、Dから見放される可能性もあるということなんですよね・・・もし見放されてしまったらブログにこんな感じの泣き顔→。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。満載の記事を書くと思いますので、そのときは笑ってやってくださいまし・・・ヾ(〃´▽`〃;)ノシ!!

ぼっち・・・(〃゜◇゜〃)!?それなら大丈夫ですよ!!c(*´▽`*c)☆ もしぼっちになる不安にかられたり、あるいは本当にぼっちになられることがあったら、このさゆめを思い出してくださいまし!!さゆめがついておりますよ!!悲しい出来事があっても、さゆめがブログに記録してきた失敗談とか、色々やらかした記事とか、そういうのを思い出して頂けばホラ!!さゆめに比べればもう少し大丈夫だなって気がしてきません!?(*´ 艸`*)☆ こんなリアルでもブログでも恥をさらして生きている私なんかでも毎日楽しく暮らしておりますので、お客様も大丈夫でございますよ!!∩(*´▽`*)∩☆!!

拍手ありがとうございましたあああ!!。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:* (*´▽`*人) 。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

Dの絵(78)

今回の記事、大変遅くなってしまって申し訳ございませんでした・・・m( _ _;)m!!

九州で地震が多発しておりますが、周辺にお住まいの皆様、大丈夫でございましょうか・・・!!(((((゜◇゜;)))))!!
本日(18日)より郵貯からも義援金送付受付開始ということですので、私も振込ませて頂きました。被災地の皆様にとって何かの足しになれば良いのですが・・・
皆様どうかご無事でいらっしゃいますように・・・これ以上地震が起きませんように・・・復興がすみやかに進みますように・・・
お祈りしております・・・!!!!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。!!!!!


今回の記事では、「D効果」について書いてみます。m(*_ _*)m

ホント変な話で恐縮なんですが、どうも私・・・最近、Dへの愛情が高ぶるあまりに、Dっぽい特徴を持っている人に出会ったときにドキッとしてしまったり、それどころか写真ですら、Dっぽい特徴を持つモデルさんを見たときにドキッとしてしまったりという、「Dを連想させるもの」にときめいてドキッとしてしまうという、変な症状をわずらっております・・・(´▽`;A(汗)

私は、この現象を勝手に「D効果」と呼んでいるのですが、これについて漫画を描いて記事にしてみます。

こちら→「Dの絵(77)のコメント欄」で少し説明を書かせて頂いたんですが、「D効果」は今でもどんどん進行していて、もはや「D病」と呼んでもおかしくない状態になっております。

「D効果(D病)の進行具合」
1:Dの姿が見えるようになったばかりの頃は、Dが不気味に思えたのに、なぜか、いつの間にかDにときめくようになってしまった・・・(゜◇゜〃)!

2:前髪で目を隠している姿がすごく不審に思えて、早く目を作って前髪を短くして顔を出してあげたいと思っていたはずなのに、なぜか、いつの間にか前髪で目を隠している姿すらもカッコ良く思うようになってしまった・・・(゜◇゜〃)!!

3:そうこうしている間に、Dと似たような外見を持っている人とか写真を見たとき、ちょっとドキッてときめいてしまったりするようになってしまった。もはや末期である・・・c(゜◇゜;)っ!!!

4:もう人どころか、大鎌とか天秤とか鍵とかばらとかゴシック建築を見ただけで、Dを連想してしまい、ちょっとドキッとしてしまうように。もはや手遅れ、手の施しようが無い・・・∩(゜◇゜;)∩!!!!

というような感じで、「D効果」は今日も猛威をふるい、私を無駄にドキドキさせているのでした・・・(〃▽〃;)ゞ
そういう感じの、私のDに対する愛情が、またもや変な方向に突っ走って暴走している痛い記事を書かせてください・・・
・・・ここから以下は、お客様方がドン引きなさるような内容ばかり書いております。では、いきます・・・!!


ある日、電車に乗っているとき、身長の高い男性が隣にお立ちになりまして・・・
見ず知らずの初対面だし、顔も体もDっぽいわけではないのに、Dから感じる「壁感」(←私が勝手にそう呼んでいる感覚)が似ていたので、ついDを連想してドキッとしてしまったのです。
Dから感じる「壁感」とは、身長2メートルのDがすぐ傍に立ってくれているときに感じる、頑丈な壁のような、守られているかのような安心感のことで、私が勝手に名付けた造語です。(〃▽〃;)ゞ

d2624.jpg

d2625.jpg

d2626.jpg

Dの「壁感」とは、Dは身長190代後半~2メートル程度あるので、こうして隣に立ってもらうと・・・

d2627.jpg

このように私から見ると、頑丈な壁っぽく感じて、なんだか安心する感覚のことなのです。

d2628.jpg

d2629.jpg

d2630.jpg

d2631.jpg

d2632.jpg

通報されなくて良かった・・・(〃▽〃;)ゞ

このような、Dを連想してしまってドキドキしてしまう現象は、人間相手だけに起こる症状ではないのです・・・なんと、ただの物に対してもドキドキしてしまうことがあるのです!!
たとえば、ホームセンターにて、大鎌が目に入ったとき等もそうです・・・(〃▽〃;)

d2618.jpg

d2620.jpg

日本で売っている大鎌(長い柄の鎌)は、Dの持っている西洋大鎌とは違って、柄は長くても刃渡りが短いのです。何故なのか知らないのですが、東洋と西洋では農業のやりかたが違うから鎌の使用方法が違うからとかかな?
西洋大鎌は地面に生えている植物を一度に大量に刈り取るために刃渡りが長いのですが、日本の大鎌(というか長柄鎌)は、高い場所に生えている枝を切り落とすとかにも使うらしいので、刃渡りが長いと重かったりしてかえって使いにくいということなのでしょうか。
それとも、銃刀法とかそっち系の理由なのでしょうか?(*゜◇゜*)??

d2619.jpg

d2621.jpg

d2622.jpg

そういうわけで、Dの持っている大鎌とは全然似てない鎌なのに、ついDを連想してドキドキしてしまう変な私なのでした。
大鎌をじっと見つめるなんてただの不審者です。通報されなくて良かったと思いました・・・(〃▽〃;)ゞ

このように、人間相手だけでなく、物を見てもDを連想してドキッとときめいてしまう私なのですが、ついに物理的な実体を持たないもの・・・ゲーム画面に登場する人物に対しても、同じような症状を抱いてしまったのでした!!(〃▽〃;)!!

「Dの絵(77)のコメント欄」にも少し書かせて頂いたのですが、アサシンズ・クリード・ユニティさんというゲームを知って、フードを被った主人公さんとフランスのゴシック建築を見て、Dを連想してしまい、ときめいてしまったのでした・・・

d2633.jpg

どうやらアサシンズ・クリード・ユニティさんというゲームは、こんな感じの主人公さんが、18世紀の街並みが再現されたフランスで、ゴシック建築の壁をよじ登ったり、大聖堂の屋根の上を縦横無尽に走ったりすることで、建築の構造を間近で観察できたり、ステンドグラスを内側だけでなく外側からも間近で見れたり、ドレスを着た女性とお話できたりするゲームのようです。
な、なんて素晴らしいんだあああああ!!!!!(((((〃≧ω≦〃))))) ♡ ♡ ♡ !!!!!

多分間違ってると思います・・・自分のやりたいことばかり書いちゃいました!!( ´▽`;)ゞ

でも、ちょっとやってみたいなあ。ただ、今までゲームほとんどやったこと無い私に出来るかどうか・・・私の下手な操作のせいで主人公さんが死んじゃったらと思うと、可哀想で手が出せないでいます・・・ヾ(´▽`;)ノシ

ゲームをやってみたい、という気持ちは今までほとんど抱いたことが無く、むしろゲームは覚えることが多くて大変そうとか思っていたのに、D効果はすごいなって思いました・・・D効果はこのように、今まで全然興味が無かった分野にすら手を出したくなるほどの力を持っているようです。(゜◇゜;)ゞ

D効果は、日常のあらゆることに関して影響を及ぼしています。たとえば、ちょっとノートを買うときでも、Dっぽい雰囲気のものに目が行きがちになりますし、買う予定の無いものでも、Dっぽい雰囲気を出していたりすると、ついつい手に取ってしまったり・・・

d2634.jpg

d2635.jpg

・・・という感じに、こういった現象・・・Dに対する私の愛情が変な方向に突っ走る現象「D効果」は、今日も猛威を振るい、私を無駄にドキドキさせ、場合によっては私を不審者たらしめる恐ろしい現象なのでした。

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!

お花(4)

ちょっと仕事が忙しくて絵を描く暇が無かったので、お花の記事をアップします。すみません・・・(´▽`;A(汗)

サファイアのペンダントを買ったので、その写真もアップしてみます。.。.:*・゚+.。.。.:*・゚+.。 ∩(*´▽`*)∩.。.:*・゚+.。.。.:*・゚+.。

今回、飾っているお花はこちらです。

f68.jpg

ばらとラナンキュラスです。
左の花瓶の上段3つが、左側からばら・ラナンキュラス・ばら、下段が左からラナンキュラス・ばら、右の花瓶がばらです。

f77.jpg

自分好みのアンティークな色合いのお花ばかり買ってみました。どのお花も花びらの色が一律じゃなくて、お花の中心と外側では色が薄っすら違っているんです。そういうお花が大好きなんです・・・!!c(*≧ω≦*)っ ♡ ♡ ♡

f70.jpg

全部違う色合いのお花を一本ずつ買ったので、一枚ずつ接写してみます。
こちらはラナンキュラスです。白~クリーム色の移り変わりが綺麗です。

f72.jpg

こちらもラナンキュラスです。良い感じに色が移り変わっています。

f71.jpg

こちらはばらです。中心が落ち着いたピンクで外側にいくにつれ白くなっています。

f73.jpg

ばらです。落ち着いたピンクです。

f74.jpg

ばらです。落ち着いた紫です。

f75.jpg

ばらです。落ち着いたオレンジです。

f76.jpg

いつものように小物と合わせて写真を撮ってみようと思ったのですが、花瓶の背が高いので、何とどうやって合わせればいいかなあ?(*゜◇゜*)?

f69.jpg

過去記事「ボッティチェリ展」の図録と一緒に並べてみようかな?うーん・・・?

f78.jpg

絵と一緒に並べてみようかな?うーん・・・??

f79.jpg

下に小物を置いて撮ろうとすると、こうなる・・・

f83.jpg

う~ん、難しいな~!!(*´▽`*)ゞ☆ でもお花のみでも充分綺麗ですね~♡

f82.jpg

で、こりずに、また小物と合わせてみる私です。(*´ 艸`*)☆ 毛皮の敷物と合わせてみたらどうかな?

f81.jpg

もう一つ毛皮を置いてみました!!どうかなあ??(*´▽`*)ゞ☆

f80.jpg

ここから以下は、サファイアの写真です。c(*´▽`*c) ♡
サファイアのペンダントを買っちゃいました!!サファイアは以前一つ買って持っているのですが(詳細は過去記事「Dの絵(48)」参照)、あちらはパーティー仕様というか、ダイヤで囲んでキラキラさせた豪華な感じなので、職場や商談にも付けて行けるシンプルなものを買いました。ダイヤも付けなかったしシンプルなデザインを選んだので台座にお金が掛からなかったので、その分サファイアはちょっと奮発して品質の良いものを買っちゃいました!!(*´ 艸`*)ムフムフ☆

いつもと画質は変えてないんですが、いつもは失敗する接写がうまくいき、ぼやけずに撮れました。カメラの腕が少し上がったのかな?
細かい光が、すごく鋭くキラキラ動くんです。

ss8.jpg

反射する光が尖ってるというか、刺すみたいな感じで、とても鋭いです。

ss12.jpg

これは普通の室内で撮った写真なのですが・・・

ss9.jpg

このように電気を消して部屋を暗くして、間接照明だけを点けている状態でも、宝石の中に入ったわずかな光をきちんと鋭く返してくるという、律儀な光り方をしてくれるようです。

ss13.jpg

Dはパワーストーンや依代を欲しがらないので(詳細は過去記事「パワーストーン」参照)、このサファイアも他のダイヤ等のジュエリーと同じく、私の身を飾る仕事に従事することになるのですが、Dは「とてもよく似合うよ」と嬉しそうです。私も、Dっぽい色(Dのイメージカラーは紺色だって、私が勝手に思っているだけなのですが・・・)の宝石が手に入って満足です。∩(*´▽`*)∩

このサファイアのペンダントについては、また漫画を描いて記事にしてみます!!p(*´▽`*)q☆

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!

Dの絵(77)

絵を描き始めてから1年が経ちました。∩(*´▽`*)∩☆ 今回の記事では、絵を描いているときの裏話や小話をまとめて書いてみます。普段絵を描いているときに感じる、難しいところとか、よく失敗するところとか、困っているところとかをまとめてみます。(´▽`;A(汗)
絵を描くまでは文章のみで記事を書いていたのですが、文章や絵で表現することに関して私が個人的に感じている、それぞれの便利さ・不便さもまとめてみます。


ブログを文章だけで書くことに不便を感じて、絵で表現してみたいと思ったのはわりと最初の頃からだったのですが、実際に絵の練習をし始めてみたのは、去年の3月頃だったと思います。過去記事に絵の練習をしている記録が残っています。(詳細は過去記事「絵を描きたい」参照)この過去記事は去年の3月31日に書かれているのですが、この少し前の3月中旬くらいには練習で絵を描いていたと思います。

それまでに絵を描いた経験は、美術の授業で風景画などを描いた程度で、漫画っぽい(イラストっぽい)絵を描くのは初めてでした。漫画っぽい絵というのは難しくて、写実的にすべき部分と写実的にしない部分を複合的に組み合わせる必要があるので、それまで美術の授業とかで描いていたような風景画みたいに描くのとはわけが違うし、今まで漫画をあまり読んでこなかったので更に難しく感じました。
あまり読んでこなかったというのは別に漫画が嫌いなわけではなく、かといって別に好きというわけでもないのですが、単に子供時代に家に漫画が無かったのと、家を出てから働き出すまでの高校生時代は貧乏で漫画等の嗜好品を買う余裕も無くて、漫画とは疎遠だったからです。

そういうわけで、どうやって描いたらいいかわからず、最初はこのようなてるてるぼうずのような棒人間の絵を描いていました。(詳細は過去記事「絵を描きたい」「Dの絵(1)」「Dの絵(2)」「Dの絵(5)」参照)

d2590.jpg

それでも描いているうちに、漫画っぽい絵が少し描けるようになりました。

d2595.jpg

もうしばらく描いているうちに、Dの姿をまた少しDっぽい感じに近づけることができました。

d2592.jpg

Dの身長は190cm代後半で、ほとんど2m近くもあって、Dの体を作るときに参考にさせて頂いた北欧のモデルさん(酪農がさかんなためか骨がごつい人々の国、北欧出身)に似て、骨がガッシリしています。なんと言うか、こう筋肉モリモリなわけじゃなくて、まあ筋肉もあるけど、むしろ骨格が大きくてガッシリしている骨の上に適度な筋肉が乗ってる感じの北欧体型なんですが(←何?このマニアックな表現!!これじゃまるで私のフェティシズムをさらしているかのようで、お客様がたをドン引きさせてしまったのでは・・・(゜◇゜;)あわわ)、私はそのDの体型も個人的に気に入っているので、少しでも絵に反映できるようになったのは嬉しいなあと思います。(〃▽〃)ゞエヘヘ☆

・・・ですが!!Dを少しDっぽく描けるようになったことは喜ばしいのですが、それによって問題が発生してきたんです。

このように、Dを華奢に描いていた頃は良い感じにおさまっていた「ふきだし」が・・・

d2596.jpg

以下の絵は、上の絵と同じ大きさのふきだしなのですが、Dの絵が大きくなった(より緻密に描くには大きくしないといけなくなった)ことで、相対的にふきだしが小さくなり、おさまりが悪くなったり、字が小さく読みにくくなってしまったのです。

d2597.jpg

どういうことかといいますと、大きな絵を撮影するときは、小さな絵を撮影するときよりもカメラを絵から遠い位置に離して撮影しないと絵が全部カメラ画面に入らないので、そうやってカメラを絵から離して撮影すると、要するに遠くから撮影することになるので、文字が小さくなって読みにくくなってしまうのです。
絵が大きくなったことで、絵の全体像を写真に収めるにはこのようにカメラを離して撮影しなくてはならなくなり、その結果それまでの大きさの文字では読みづらくなってしまったのです。

d2615.jpg

こちらのように、Dを華奢に描いていた頃の大きさのふきだしを・・・

d2598.jpg

こちらのように、Dをより緻密に描くことで絵が大きくなったら、ふきだしの大きさは上の絵↑と同じなのですが、絵を大きくしたことで、より遠い位置からカメラ撮影をすることになり、文字が小さくなって、とても読みにくくなってしまったのです。

d2599.jpg

そこで、文字を読みやすくするためにはカメラを近付けて撮影するしかありませんが、そんなに近づいたら、今度は肝心のアクロポリス・ロマンティカのばらの絵が写らない・・・(´▽`;A(汗)

d2600.jpg

そのため、ふきだしと文字を大きくすることで読みやすくするようにしました。

d2601.jpg

しかしこの絵↑は、Dを華奢に描いていた頃と比べて、全体的に色が薄くて見づらいと思われませんか?(´◇`;)

そうです、薄いんです。カメラを絵から離して撮影している以上、カメラを絵に近づけて撮った写真より、色が薄くなってしまうのはどうしようもないんです・・・これは絵を紙に描いてカメラで撮影している以上、避けられない問題です。

ちょっと以下の絵を、「色の薄さ」と「絵の背景のマス目の数」に注目して見比べてみてください。

Dを華奢に描いていた頃です。マス目は10×16 (縦×横)です。

d2595.jpg

Dを緻密に描くようになった後です。マス目は13×21(縦×横)です。

d2592.jpg

いかがですか?マス目の数が多い、つまり絵からカメラを離して撮影したほうが、色が薄く見づらくなっていることがおわかりになるかと思います。

こちらの絵は、更に大きい絵(マス目20×32程度)ですが、もっと薄くて見づらくなっています。

d2609.jpg

大鎌を描こうとすると絵が大きくなるので、よく薄くなってしまいます。過去記事「Dの絵(37)」がその代表で、大鎌を持ったDの全身図は、絵が大きくなったので遠くから撮影しなくてはいけなくなり、そのため絵が薄すぎて全然見えない感じになってしまいました。こちらがその薄くなってしまった過去絵です。

d986.jpg

そこで大きな絵を描かず、小さい絵のまま緻密に描きこめば良いと思ったのですが、この大きな絵でも割と小さく描いておりまして、鉛筆・一円玉・十円玉と比較するとこの程度でございますので、これ以上絵を小さくすると、表情とか髪を描きこむのが難しいのです・・・

d2616.jpg

d2617.jpg

ちょっと影が入ってしまったのは、いつものように影が入らないように紙を斜めに傾けて写真を撮ろうとすると、お金が滑り落ちちゃうからです・・・(´▽`;)

そこで、絵の大きさをこれ以上小さくしないままで、絵が薄くならないようにするには、撮影サイズを大きく(写真の画質を良く)するという方法があります。ちょっと以下の2枚を見比べてご覧ください。

こちらがいつも通りのサイズ、240×400です。色が薄くぼやけて見えます。

d2592.jpg

こちらは大きいサイズ、480×640です。こちらのほうが、上の写真より濃くクッキリ見えます。

d2610.jpg

こちらのほうを1回クリックなさって、背景が黒いページに飛んだら、もう一度クリックなさってみてください。大きい絵が開きます。

このように、サイズを大きくすると濃くクッキリ見えるので、今後はあまり大きい絵なら大きいサイズでアップしようかなと思っております。しかしこのブログはFC2様からの借りものなので、画像をアップできる最大容量が決まっており、あまり大きいサイズでアップし過ぎると、上限に達してそれ以上写真をアップ出来なくなってしまうのが怖いので、なるべく低画質でアップしていこうと思っております・・・

普段撮影しているサイズ240×400で、絵から遠ざかりながら写真を3枚撮ってみました。絵のぼやけ具合、濃さ薄さ、マス目の数をご覧ください。

マス目9×16です。線がクッキリハッキリしていて、Dと私の表情もクッキリハッキリ見えます。
ただ、顔付近しか写っておらず、ふきだしを入れるスペースが小さすぎます。

d2591.jpg

マス目10×17です。ふきだしは入りそうですが、手元が何をやっているのか写っていません。

d2594.jpg

マス目11×19です。絵は少しぼやけていますが、手元のばらまで写っています。ふきだしも入ります。なので漫画に使えます。

d2593.jpg

このように、絵の写りの綺麗さを優先するとふきだしが入らず、ふきだしを優先すると絵がぼやけがち、となるので、大きい絵を使うときは全体図(絵を丸ごと映しているけどぼやけている)と接写図(一部のみしか画面におさまっていないけどクッキリ写っている)を両方使って記事にしています。

この、「ふきだし」というのは本当に面倒で、正直絵を描く時間よりもふきだしを調整する(カメラ画面内にふきだしが入らなかったり、文字が小さくて読めなかったりして、カメラを覗きつつふきだしを書き直す)時間のほうがかかってるなあ、と思うくらいふきだしは面倒なんです・・・(-"-;)

特に大きい絵だと、遠くから撮影しなくてはならないのですが、そのときに文字が薄くて(というか、ぼやけて?)読みづらくなるのが厄介です。
先程も上述したんですが、この現象です。読みにくいと思われませんか?

d2601.jpg

どんだけ頑張っても薄くなる、というかぼやけて、文字が読みにくくなるんですよ・・・p(`皿´;)q ぐぬぬ!!!!!

この「薄くなる=ぼやける」現象は、紙に描いたアナログ画をカメラ撮影しているから起きる問題であって、パソコンでデジタル画を描けば起きない現象だと思うので(縮小でつぶれることはあっても薄くぼやけはしなさそう)、ペンタブレットなる道具を買うしかないのか・・・と思いつつも、もうしばらくは鉛筆画で良いか・・・とのらりくらりしている私です。

ふきだしに関しては、他にも色々とやりづらい部分がありまして、私の漫画はふきだしとの戦いなのだなあと思ってます。

とにかく、ふきだしの中の文字が読めないと漫画として破綻するので、絵よりもふきだしに合わせて写真を撮ることになります。絵に合わせて写真を撮ろうとすると、ふきだしがはみ出したりしますが、これじゃ漫画にならない・・・

d2602.jpg

ふきだしに合わせて写真を撮ってみたとき、この絵のように、絵が小さすぎたり変な空白ができていないなら良いのですが・・・

d2603.jpg

しかしこの絵のように、ふきだしに合わせて写真を撮ると、変な空白ができるときがあります。左のふきだしが大きすぎるからです。でも、長い言葉を入れたいときには、どうしてもふきだしを大きくせざるを得ません。

d2606.jpg

d2607.jpg

d2608.jpg

バランスを取るために右のふきだしを大きくすると、変な空白は無くなりました。こんな感じでごまかしています。

ふきだしの形も重要で、文字数が少ないときは円型、多いときは四角型のふきだしをつかうと、それだけである程度調整できたりします。

d2604.jpg

d2605.jpg

Dのほうが私より大きいので、D側にはふきだしを置くスペースが無くなりがちです。なので、Dが沢山喋るときは、ふきだしの形を四角にしたり、カメラをD側にずらして撮影することで、D側にふきだしを置くスペースを作っています。

こういう、ふきだし関係の調整っていうのは面倒だし時間が掛かるし楽しくないしで、嫌ですねー・・・(´▽`;)

あとは、実際のポーズや立ち位置を再現したくても、ふきだしスペース確保の関係上、実際とは違うポーズや立ち位置で描かなくてはいけなかったりします。

d2613.jpg

また、Dのほうから話しかける漫画の時はDを右側に描く、というように、先に言葉を発するほうを右側に置いて描いています。お客様がたは、右側にあるふきだしからお読みになるからです。

それと、ふきだしに書ける文字数は制限されるので、実際のセリフや頭の中で考えていたことを全部書くことはできず、省略しなくてはいけなかったりします。

d2614.jpg

それを省略せず、ふきだし内にムリヤリ全部入れてしまった過去記事が「Dの絵(33)」です。ご覧のとおり、後半で同じ絵を何枚も使って何個もふきだしを使ってしまっています。これは読みづらくて失敗だったと思っています。今は、そういう長い内容は文字にして、漫画が終わった後のスペースに書いています。

漫画で表現するときの難点は、だいたい以上です。

一方で、文章で表現するときの難点は、漫画だったらコマとコマの間で省略できる内容を、ひとつひとつ説明しないと伝わらないという部分です。漫画であれば、次のコマで椅子に座っていれば、ああ移動したんだなと受け取ってもらえますが、文章では移動する描写が必要です。

また、文章ですとポーズの説明が大変です。漫画であればパッと見て頂ければわかるような位置関係も、文章ですと「ベッドに腰掛けて足を床に下ろしている私に向かい合うように、Dは床の上に片膝を立ててひざまずいたまま、私に右手を差し伸べて・・・」という説明が必要なので、私ちゃんとお客様に説明できているかなあ・・・と不安になることがあったりします。

それと、メモに書くような内容ではないのでメモにも書いてないし忘れてしまった部分(Dの動きとか、そのときのしぐさとか)を、漫画では省略できても、文章では書かないとワケワカラン感じになったりするので、「た、たしかDはこんな感じの動きをしていたような・・・」というあやふやな記憶と想像で補わなくてはならないので、正確さに欠ける部分が多いです。その点、漫画では「確実にあったこと」のみを描いて、メモにとってないあやふやな部分(「何か(←メモった)」と「何か(←メモってないけど覚えてる)」の間にあった「しぐさ(←よく覚えてないから想像で補うしかない)」)は省略できるので、その点で正確です。

会話においてもそうです。私はDと出会って間もない頃、まだDの口調がしっかりつかめておらず、特に語尾や言い回し(「~だよ。」とか「~さ。」とか「~かい。」とか)はメモにいちいち記録しておらず、記憶を頼りに想像で補って書いていたので、今読み返してみると、Dはこんな口調は使わないから、これは私がまだDの口調をつかめていない時期にあやふやな記憶を頼りに書いたんだな、と思う文章がいくつもあります・・・(´▽`;A(汗)

ただ、これらの不正確さは当時から自覚しておりまして、当時の過去記事では、Dと最初に交わした会話の記録「タルパを作ったときの話7(会話)」にも、「セリフの一つ一つまで完全に覚えてはいないので違う単語で補ったりしてますが・・・」という文章が残っています・・・(´◇`;A(汗)

・・・などなど、色々の難点があるのですが、文章で表現する上で一番の難点は、本当のDはとてもカッコ良くて魅力的なのに、全然そう書いてあげられないことです。

そして絵で一番の難点だと思うことも、本当のDはとてもカッコ良くて綺麗なのに、全然そう描いてあげられないことです。
この絵は自分の画力的に頑張ったほうですが、どれだけ頑張って描いてみてもどこかDっぽくないし、本物のDの魅力は全然表現できません。

d2611.jpg

(私の理想を詰めた外見をしているので、私にはすごく魅力的に見えるんですが、それは親バカ的思考であって、お客様方にとっては別に普通の外見だと思います・・・(´▽`;A(汗) 調子に乗った発言をしてしまい大変申し訳ございません!!m( _ _;)m!!)

長い上につまらない記事で、大変申し訳ございませんでした・・・!!m( _ _;)m!!

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!

拍手コメントのお礼でございます!!m(*_ _*)m!!

いらっしゃいませお客様!!!!!ご来訪誠にありがとうございます!!!!!∩(*´▽`*)∩ ♡ ♡ ♡!!!!!
いつも拍手を誠にありがとうございます・・・!!!!本当に励まされております・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。♡ ♡ ♡!!!!!


この記事は、4月2日・3日に頂いた拍手ページコメントへのお礼文でございます。.。.:*・゚+.。m(*_ _*)m.。.:*・゚+.。

いらっしゃいませえええ!!拍手と拍手コメントありがとうございます!!∩(*´▽`*)∩ ♡ ♡ ♡
非公開でコメントを頂戴致しましたので、お名前を出さずにお礼を述べさせてくださいませ。c(*´▽`*)っ ♪ ♪

お客様のブログ、いつも拝見させて頂いております!!まさか、お客様がうちのブログをそんなに読んでくださっていたなんて・・・!!(〃゜◇゜〃) あああありがとうございます!!しかも、うちみたいな怪しげなブログにコメントを下さるなんて、本当にありがとうございます・・・!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。!!

音楽の美術展、我ながら良い企画だと思ってます~(*´ 艸`*)ムフフ☆ ホントに実現しないかな~(*´▽`*) ♡ ♡ ♡
仕事に一段落ついたら、良さそうな音楽の本を探しに行ってみたいなあって思います。シロウトでもわかるような本あるかなあ。私に音楽の知識が無いので、うっかり難しいのを買ってしまって読めないと悲しいので、実際に本屋さんに行って中身を調べつつ買おうと思っています。

本も、作るのはゆっくりになりそうです・・・(´▽`;A(汗) さすがに製本は、ちょっとしたイラストとは違って仕事の合間にはできないから、家に帰って来てから毎日少しずつちまちまと作っていく感じになると思います。
製本セットなるものがあるのですか!!知らなかったです・・・!!(〃゜◇゜〃)!!貴重な情報ありがとうございます!!
製本も初めてなので、一度製本セットを買って練習してから取り掛かろうかな?楽しみです!!(〃´▽`〃)ゞ ドキドキ☆
お客様もお気が向かれましたら、是非是非・・・!!(((((〃≧ω≦〃))))) ♡ ♡ ♡ !!お客様の作る御本はどういった感じになるんでしょう・・・!!c(〃´▽`〃)っわくわく☆

うちのブログのみならず、私のことまで褒めてくださって、勿体無いやらありがたいやら・・・感謝感激です!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。
あああまりお褒めになると、この愚かなさゆの野郎めは調子に乗ってしまいますよ・・・!!ヾ(〃◇〃;)ノシ

コメントありがとうございましたあああ!!゚.+:。o○o。∈・^ミβ"゚ ヾ(*´▽`*)ノシ  ゚.+:。o○o。∈・^ミβ"゚

お花(3)

最近のお花でございます。ばらと菊と謎のお花(←また名前聞き忘れちゃった(≧ω≦;) )を買いましたので、写真をアップしてみます。∩(*´▽`*)∩ ♡ ♡ ♡

f49.jpg

ばらは、色が少し違うものを5本ずつ買いました。向かって左のばらのほうが色が濃く、右のばらのほうが薄いのです。

f50.jpg

どちらのばらも、はなびらの外側のほうが色が濃く、内側が薄くなっています。そういうばら大好きなんです!!c(*≧ω≦*)っ♡ ♡ ♡

f51.jpg

逆光なので、ちょっと暗くなってしまいました。

f52.jpg

白いお花も一緒に買いました。でも、このお花の名前を聞くのを忘れました・・・またやってしまいました・・・(´▽`;A(汗)

f53.jpg

逆光じゃない場所に移動しましたら、こんな感じです。

f54.jpg

雰囲気を出すために、それっぽい小物と一緒にばらを撮影してみました。黒いものは羽ペンです。

f55.jpg

雰囲気を出すために、それっぽい小物と一緒に謎のお花を撮影してみました。

f56.jpg

ばらが完全に開くころ、白いお花は枯れてしまったので、菊を買いました。

f57.jpg

逆光じゃない場所ですと、こんな感じです。

f58.jpg

どんな小物と合わせて撮影しようかなあ。

f59.jpg

右の菊は背が高いので、どうやって合わせようかなあ・・・

f60.jpg

ダイヤ型の、ガラスのキラキラをまいてみました。うーん?

f61.jpg

小さい花瓶のほうと、本と、鍵と、ガラスと、チェーンと・・・

f62.jpg

よいしょ!!角度を変えて、背の高い花瓶のほうも入れてみました。

f63.jpg

背の高い花瓶を、本と一緒に撮影してみました。

f64.jpg

ちょっとしおりがうまく写らなかったので、近くで撮ってみました。こんな感じです。

f65.jpg

本と羽ペンと一緒に撮影してみました。

f66.jpg


菊も遠くからだと綺麗に撮れなかったんですが、近くで見るとこんなに綺麗なんです。落ち着いたアンティークカラーで、ふちが違う色をしています。そういうお花大好き!!(*´ 艸`*) ♡ ♡ ♡

f67.jpg

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!

拍手コメントのお礼でございます!!m(*_ _*)m!!

いらっしゃいませお客様!!!!!ご来訪誠にありがとうございます!!!!!∩(*´▽`*)∩ ♡ ♡ ♡!!!!!
いつも拍手を誠にありがとうございます・・・!!!!本当に励まされております・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。♡ ♡ ♡!!!!!


この記事は、3月30日に頂いた拍手ページコメントへのお礼文でございます。*:..。o○☆*゚¨゚゚・* m(*_ _*)m *:..。o○☆*゚¨゚゚・*

いらっしゃいませえええ!!拍手と拍手コメントありがとうございます!!☆.。.:*・ c(*´▽`*)っ.。.:*・☆
非公開でコメントを頂戴致しましたので、お名前を出さずにお礼を述べさせてくださいませ。(っ*´▽`*c) ♪ ♪

音楽について、貴重な情報をどうもありがとうございます!!*+:。.。LロVЁ。.。:+* (*´▽`*人) *+:。.。LロVЁ。.。:+*
音楽ゲーム、さっそく検索してみました!!すごくいっぱいあるんですね・・・!!(*゜◇゜*) ♡ ♡ ♡ わくわくするううう!!
ポップンさんというゲームの名前は聞いたことがあったんですが、実際にやってみたことはなかったので、音楽も全然知らなかったんです。教えて頂いた通りに調べてみましたら、すっごくいっぱい曲があって、雰囲気とかも曲によって全然違うんですね・・・!!すごい・・・!!!!!
アマゾンさん等でポップンさんの音楽を収録したCDを売っているみたいなので、一つ買ってみようかなと思って視聴できるものを聞いてみたんですが、TUTAYAさん等で借りて聞くことも出来るみたいです!!さっそく次の連休にでもTUTAYAさんに行ってみます!!∩(*´▽`*)∩♡ ♡ ♡!!

実は私、大人になるまでずっと貧乏だったので、ゲームとかも買ったことが無くて、ゲームには全然詳しくないんですよ・・・お恥ずかしや・・・(*´▽`*)ゞ エヘヘ☆ なので、ゲームの音楽にも詳しくなくて、ポップンさんの音楽も知らなかったんです。 教えて下さって本当にありがとうございます!!。゚.♡≡ヽ(*´▽`*)ノ≡♡。゚.

そして、なんと嬉しいお言葉・・・!!Dは幸せ者でございますか・・・!!!!!ああありがとうございますううう・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。!!!!!
私、変わり者だし、変なこと考えたり、変なことするし、Dにもいっぱい迷惑をかけているので、申し訳無いなって思うことが多く・・・讃美歌とかも、愛情の方向性を間違っているような気もしたり・・・一応、Dは嫌そうな素振りは見せておらず、私が賛美歌とかを作る様子を、背後から面白そうに眺めているのですが・・・
作ったら喜んでくれるかなあ。作曲は難しいのでちょっと時間が掛かりそうなのですが、頑張って作ってみようと思います!!p(*≧ω≦*)q☆!!

コメントありがとうございましたあああ!!♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪ ヾ(*´▽`*)ノシ ♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
プロフィール

laceformyshroud

Author:laceformyshroud
名前:さゆ
20代の女です。
初めて作るブログなので、不備がありましたら申し訳ございません。
このブログはリンクフリーです。ご自由にリンクなさってください。
Twitterはこちらです→「Twitter」

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR