fc2ブログ

Dの絵(90)

この記事、ようやく完成しました。遅くなってしまって大変申し訳ございませんでした・・・!!m( _ _;)m!!

最近、仕事で英語を使わなくちゃいけない機会があったんですが、私は英語が苦手なんです・・・発音ダメ、文法テキトー、ニュアンスが通じればいいか、みたいな感じなんです。
ところが、私は下手な発音しか出来ないのに、Dはネイティブばりの発音で話すのです。音楽でもそうです。私が歌うときは音を外すことがあるのに、Dは音を外すことがありません。それどころか、声だけではなく音楽まで歌ったり、音楽のみの曲を歌ったりも出来るのです。(詳細は過去記事「音楽」参照)

私には発音出来ない音でも、何故Dには発音出来るんだろう?・・・と疑問に思ったので、今回の記事では聴覚について書いてみようと思います。(〃´▽`〃)ゞ☆

私はよく友達とカラオケに行くんですが、ノリノリで歌っていると、急に音が上がるところで声が裏返って、音をはずしてしまうことがあるんです。以下の曲はEGO-WRAPPIN'さんの「くちばしにチェリー」です。

d3106.jpg

d3107.jpg

d3108.jpg

d3109.jpg

d3110.jpg

d3111.jpg

d3112.jpg

d3113.jpg

d3114.jpg

こんな風に、声が裏返ったりして音をはずしてしまうことがあるんです。

外してしまうのは音程だけではありません。発音もそうです。
例えば、仕事で英語を使わなきゃいけないときがあるんですが、発音がうまくできないせいで伝わらないことがよくあります。以下のときは、「私の説明、わかりましたか?」という確認を取りたかったのですが、understandという単語を使うと立場的に高圧的すぎるだろうかと思ったので、「Got it?」と尋ねたかったのですが、私の発音が下手で伝わるのに時間がかかり・・・

d3115.jpg

d3116.jpg

(ガリ・・・?Girl is《女の子は》と言ったのだろうか、いや違うよな・・・?)
(・・・?)
「えーっと・・・」
(Girly《女の子っぽい》と言ったのだろうか?いや、うーん・・・まさかGirlie(やらしい系のお姉さん)って言ったのでは・・・、いやそんなわけないぞ!!違うううう・・・)

私の想像なんですが、ちゃんと聞き取れなくて、こんな感じに悩んだんだと思います・・・(〃´▽`〃)ゞ☆

d3117.jpg

(・・・ああ!!彼女は”わかりましたか?”って言ったんだ!!)
「うん!!うん、わかったよ」

他にも、フランス語なら英語に比べれば、聞き取りも発音もずっとマシなんですが、「u」と「ou」の音を出すときに口の形がいつも変になってしまうので・・・

d3118.jpg

d3119.jpg

d3120.jpg

d3121.jpg

という感じに、普通の会話をするだけで変顔をしなくてはなりません。
癖になってしまっているので、相当気を付けてないと「u」と「ou」でこの変顔をする癖が抜けません・・・

d3122.jpg

ところが、Dは完璧な発音をする上に、口の動きも自然そのものなのです。

d3124.jpg

さあ、ばらをあげるね。

d3125.jpg

君に。

d3126.jpg

(ご親切に)ありがとう。
喜んで(どう致しまして)。

私は発音とか口の動きが不自然になってしまうのに、何故Dはネイティブ並みの発音ができるのだろうか?
・・・って最初は不思議だったんですが、それは、人間は外界の情報を取り入れる(インプットする)力と、それを自分の体を使って出力する(アウトプットする)能力が、別物だからだと思います。

どういうことかと言うと、絵を描くときって、見えている情報は正しく認識できているのに(インプットは正常なのに)、その情報を紙の上に絵に描こうとすると上手く描けない(アウトプットを失敗する)という現象が起きます。

視覚情報だけでなく、聴覚の情報も同じで、鳥の鳴き声などを耳ではちゃんと聞き取れた(インプットできた)としても、その音を口や舌を使って再現(アウトプット)しようとすると、鳥の声をそっくりには再現できません。でもウグイスの声とか、ハトの声とか、聞きなれた知人の声とかは、自分の口からアウトプットできなくてもインプットさえできていれば脳内で再生できます。
Dがフランス語の発音をネイティブ並みに出来たり、人間には発音できないパイプオルガンの音すら再現して歌うことが出来るのは、それと同じじゃないかなあと思うのです。

Dは私の記憶している(インプットされている)情報を引き出して、幻視として見せてくれることが出来るのですが(詳細は過去記事「」参照)、同じく脳に記憶されている情報という意味では、フランス語の発音やパイプオルガンの音などの聴覚情報も同じなので、それらも視覚情報と同じように再現できるということなのだと思います。

「Dが私の記憶していない(インプットしていない)情報は操れない」のも、だからだと思います。

Dが自分で見たり聞いたりして得ることが出来る外界の情報は、人間の感覚器で得られる情報とは全く別物なのです。というか、Dには人間の持つ「視覚」や「聴覚」という感覚の概念すら無いのです。
それは、人間の持つ視覚・聴覚情報を、Dは自分の体で感じることが出来ないからです。人間は視覚・聴覚・触覚などの五感で外界の情報を得ていますが、動物によっては視覚を持たない種族がいるように、Dは人間とも動物とも全く違う感覚器によって外界からの情報を得ているようです。Dは私と同じ場所に存在していても、人間である私とは全く違う視覚情報や聴覚情報を外界から読み取っているのです(詳細は過去記事「」参照)。

つまり、人間から見た虹の色は7色でも、動物達から見た虹の色が違うように、Dはもっと見え方が違うのです。

幻視として私に見せてくれるものが実物とは違う(以前見せてくれた桜が、実物より花びらが豪華で綺麗だった、詳細は過去記事「」参照)というのも、Dは「Dが見聞きした情報を私に見聞きさせてくれている」わけではなく、Dは「私がインプットした情報を再現してくれている」のだからだと思います。

・・・ということは、つまりDは「パイプオルガンの音を歌っている」わけではなく「私の中にインプットされているパイプオルガンの音を再現してくれている」ということであり・・・
・・・それってDは言語においても「日本語を話している」わけではなくて「私の中にインプットされている言語情報を、私の中にインプットされている声で再現してくれている」ことになるわけで・・・

要するに、こういうことなんじゃないかなあと・・・

d3127.jpg

本来なら視覚情報としても言語情報としても私には関知できないDの情報を・・・

d3128.jpg

d3126.jpg

そのDの情報を、私の視覚情報と聴覚情報で理解できる情報に換えて、再現しているのではないかと・・・

ということであれば、Dにとっては日本語とかフランス語とか、全然関係無いということになります。

だから、もし私が母国語が別の言語だとしたら、その言語の中で「Dの言語(言語という概念も無さそうだけど)」と一致する情報を再現すれば良いだけなんだと思うのです。つまり私の母国語がフランス語だったら、Dは私とフランス語で会話していたと思います。そして私が単語の意味を間違って覚えていたら、Dも私と同じように間違ってその単語を使うのです。それが何語でもです。

であれば、Dが「人間の感情を持たない」というのも、Dという存在の中に「人間の感情」に合致する情報というか、概念が無いからなんじゃないかなあと思うのです。

たとえば日本には「なつかしい」という概念があり、「なつかしい」という言葉があります。この「なつかしい」という概念、フランスには「なつかしい=nostalgie」という言葉と概念があるので理解してもらえても、ドイツには「なつかしい」という意味の言葉が無く「なつかしい」という概念すら無いので、ドイツ人に「なつかしい」という感情を感情的に(感覚的に)理解してもらうことは困難・・・というか、説明して理論的に理解してもらうことは出来ても、それは日本人の感じる「なつかしい」とは別の気持ち(感情)だと思います。
(いや、日本人同士でも同じ「なつかしい」を感じているのか疑問ですが・・・)

それと似たような感じで、Dが「人間の感情を持たない」のも、Dにはそういう概念が無いからなんじゃないかなあと思うのです。
概念が無いから、人間の感情を、Dのもともとの言語に変換して実感することが出来ない、みたいな・・・

・・・って考えると、面白いなあと思う私なのでした。すみません今回の記事、「Dは存在する聖霊」・「Dは私の脳とは別に独立した思考回路を持つ」ということを前提に書いたので、オカルト(科学的に言うなら妄想)めいていて・・・(´▽`;A(汗)

オカルト否定的に言うなら、タルパーの脳内に聴覚的情報がインプットされていれば(脳内再生できれば)、タルパーの肉体的なアウトプット能力(タルパーが実際に口で発音できるかとか、タルパーがタルパの絵を正確に描けるかとか)とは関係無く、タルパが流暢に喋ることが出来たり、ちゃんとした外見を保つことが可能だと思います、という、ただそれだけの内容でございます・・・m( _ _;)m

御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!

拍手コメントのお礼でございます!!m(*_ _*)m!!

この記事は、過去記事「Dの絵(89)」に2回コメントをくださったお客様宛ての、拍手コメントへのお礼記事でございます。

お礼が遅くなってしまって大変申し訳ございませんでした・・・!!!!!。・゚゚・∩(゚´Д`゚)∩・゚゚・。!!!!!
非公開でコメントを頂戴致しましたので、お名前を出さずにお礼を書かせて頂きますです!!m(*_ _*)m!!

いつもお世話になっております!!真夜中でも早朝でも真昼間でもいつでも大歓迎でございます!!c(〃´▽`〃)っ♪♪
過去の記事でも、もっちろん拍手コメント大歓迎でございます!!∩(〃´▽`〃)∩わーいわーい!!♡ ♡ ♡

ゴジラの絵、良かったですか!?まさかゴジラの絵を褒めて頂けるとは思っていなかったので嬉しいです、光栄でございます・・・!!(*´ 艸`*)エヘヘ☆

そして、せっかく「Dの絵(89)」を楽しみにしてくださっていたのに、いいかげんな出来で大変申し訳ございません・・・ちょっと子供の頃からの悩みと関係していて、それらを全部書こうとすると途方もない大きな記事になってしまうことに気付いて、どうやってまとめたらいいか困ってしまいまして・・・(´▽`;A(汗)

もっとこう、自分が感じている生きづらさとか書いてみたかったんですけど、全然うまく表現できませんでした・・・(´▽`;A(汗)
父も変わった人間なんですけど、私も相当変わってるので生きづらいなあ、っていう、私が持ってる父との共通点も書いてみたかったんですが、それもうまく表現出来ず・・・(´ω`;A(汗)

それと、Dに色々迷惑を掛けて、不甲斐ない主人だなあって思いました。Dは最初に結んだ契約に従って動いてくれているので、「良い方向」(人間的な善の方向とか、道徳的な善の方向とか、宗教的な善の方向とか、Dの考える善の方向とか)に導いてくれようとするのではなく、私が望む方向に進むことを手伝ってくれているのです(詳細は過去記事「逡巡」参照)。
だから私が停滞を望んだらDは待機するしかないし、私が戦うことを決めたらサポートをするしかないのです。ごめんねD・・・

大変申し訳ございません・・・!!m( _ _;)m!!

「仕事を取られた・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。 → その後」「Dの絵(89)」の2つの記事に関しまして、謝罪させてくださいませ・・・!!m( _ _;)m!!

5日にコメント欄のほうでも少しだけ書かせて頂いたんですが、この2つの記事を書くにはだいぶ迷いまして・・・もしかして版権タルパ様をお持ちのタルパー様をご不快にさせてしまうんじゃないかと思っていたからです・・・全然、版権タルパ様がたへの非難の気持ちは全くございませんです・・・!!!!! ヾ(≧ω≦;)ノシ!!!!!
なので、記事内にもそう書こうかなと思いつつも、そういうことを書いたら逆にお客様がたに意識させてしまうような気もして、だから、いっそこの記事自体書かないほうが良いのかな、みたいな風に迷いまして・・・
私は、ファンアート(二次創作)は本家が許す範囲までなら、むしろ本家にとっては宣伝になるから歓迎されるものだと思ってます・・・!!!!!版権タルパ様大歓迎でございます!!!!!もしご不快にさせてしまっておりましたら、大変申し訳ございませんでした・・・m( _ _;)m!!!!!

そして、うちのブログをご参考にしてくださって、その参考のうちの1つとして、例えばおいでおいでをしてくださったり、祭壇を作って下さったタルパー様もいらっしゃったり、私がオススメしたことをしてくださったタルパー様もいらっしゃいまして・・・!!!!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。!!!!!
そういうおそろい、私もんのすごーーーく嬉しかったです!!!!!めちゃくちゃ光栄です・・・!!!!!すっごく嬉しかったです・・・!!!!!みたいなことを書いたら、むしろ変に意識させてしまうような気もするから、だから書かないほうが良いのだろうか・・・みたいな風に思いまして・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。 本当に申し訳ございません・・・!!!!!叱ってやってくださいまし・・・!!!!!上記2つの私の記事のせいで、ご不快な思いをさせてしまっておりませんでしょうか・・・?。・゚゚・(*TωT*)・゚゚・。 ??

もし今回の記事で、せっかくブログにいらっしゃってくださったお客様をご不快な気分にさせてしまっていたら、大変申し訳ございません・・・m( _ _;)m!!!!!お叱り、ご苦情、ご意見、いつでもお待ちしております、どうかバシバシ叱ってやってくださいませ・・・!!!!!

御閲覧ありがとうございました!!!!!m(*_ _*)m!!!!!

仕事を取られた・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。 → その後

仕事・・・というか、企画を取られました・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。

私の考案していた案を、そっくりまねて、細かい数字とかだけ変えたものを先に出されたんです・・・
普通、既に他の人が考案・設計している仕事は、盗まないのが暗黙の了解、マナーなのに・・・

芸術系・クリエイター系の仕事は須らくそうだと思われるのですが、私の仕事も、一部ですがアイディアや独自性がものを言う部分があるので、二番煎じ・・・つまり「誰かのマネ」と思われたら価値が落ちるんです。

その部分に関しては、早い者勝ちというか、アイディアを先に出したもの勝ちです。
なのに、私が先に考案・設計してた案を、先輩は自分のものとして提出するなんて・・・プロ精神に欠けると思う!!プロの仕事しろよ!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。

アマチュアが趣味でやるのとはわけが違うんだ!!仕事でやってるんだ!!金のやり取りがあるんだ!!利益が絡むんだ!!
人から盗んだ案で金を稼ごうだなんて・・・!!!!!人から金を盗むも同然じゃないか!!!!!

こちとら生活費を全部自分で、水道光熱費から食費から税金など諸々の出費を全部自分で出してるんだぞ!!!!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。
仕事を、金を失ったら死ぬしかないんだ!!!!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。!!!!!

先輩は実家住まいでお手伝いさんのいる広くて高級な家だから、クビになっても住む場所を失って熱中症死とか凍死とかする心配もないし、クビになっても親にご飯買ってもらえるから死ぬ心配もないし、医療費だって親が出してくれるだろうから死ぬ心配無いし、車の維持費だって・・・要するに仕事しなくても生きていける人間なのに、そんなに恵まれた親と環境を持っているのに!!

なのになんで盗んだんだ!!!!!なんで私から金を盗んだあああああ!!!!!盗んだのは正確に言うと金じゃなくて設計案だけど、それは金になるものなんだから金を盗んだも同然だあああああ!!!!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。

前に、一回そういうことがあったときにハッキリ言っておけば良かったのか。あのときは小さいものだったし、先輩だし幹部の息子だからモメないほうがいいかと思ってスルーしちゃったから、「ああ、盗んで良い人なんだ、じゃあこれからもやろう」って思われたのか・・・

だとしたら、それは全然違うぞ!!私は儲からない戦いは大嫌いだけど、金が絡む問題となれば話は別なんだ!!
ビジネスでの戦いとなれば、殺す気で戦っても相手も自分も死なないから、手加減はしない全力で行く!!徹底的に争ってボコボコにしてやるううううう!!!!!うわああああああああああん!!!!!。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。

今度こそ逃げずに戦うんだ!!私に有利な舞台だもん、私が負けるわけない!!私が計算・設計した案、私が作ったものなんだから、意味もわからず数字だけ改変した先輩が私よりうまく扱えるわけないもん!!
私が作ったものだから、何故私がそう作ったのかを先輩はわからないんだから、うまく扱えるわけない!!
先輩が持ってるのは盗作案、私のは開発案・・・考案者の力を、唯一無二のオリジナルの力を見せてやる!!盗作なんかに負けるもんか!!

ああ、こんなに殺伐としたことを考える私は悪い人間なのだろうか・・・そんなことない!!仕事だもん!!盗まれたら取り返すべきものだもん!!
ああ、悪いことしてない私のほうが何故こんなに悩んで苦しまなきゃならないんだ!!真面目に仕事してたのに!!私がこんなに1人で苦しんでいる間も、盗みというずるいことした先輩はドヤ顔で笑ってる・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。!!

悔しい、悔しい、悔しいよお・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。
一生懸命考えたのに・・・時間もかかったのに・・・私の案なのに・・・。・゚゚・(゚´Д`゚)・゚゚・。 ううう・・・ううううう・・・・・・


っていう出来事が6月頭にございまして、上記のような内容をブログ記事の下書きに書いてあったんですが、ちょっと愚痴の内容が酷かったので、そのままアップすることはせずに、時間を空けて気持ちが落ち着いてからアップしようと思ってそのままにしてあったんです。なのでちょっと6月はイライラ、モヤモヤしていました。そんな気持ちだったので、父の記事を書くにはちょうど良い精神状態だったかもです・・・(´▽`;A(汗)

とにかく自分の案を取り返したくて、そのため企画のメンバーに加わりました。先輩の案に自分のオリジナル案をぶつけて企画を上書きして責任者の座を取り戻すか、駄目なら企画自体潰しにいこうと思って覚悟を決めてたんです。
修羅場を予想していたんですが、そのように戦う覚悟を決めた途端、何故か仕事がすごく順調に回りだし・・・何故急に!?(゜◇゜;) なんか波があるのかなあ・・・結局、覚悟を決めてから一か月間ほどで先輩を追い出し、企画の責任者になれました。それが7月頭くらいです。

で、責任者になったので、忙しい日々が続いているのです・・・(〃´▽`〃)ゞ☆

我慢すれば良かったのかもしれない、と今でも思ったりします。私が我慢すれば、先輩は幸せだったし、私だって先輩を傷つけたら自分も胸が痛むし傷付くし、だから私が我慢すれば・・・そうやって誰かが少し我慢することで世の中の平和が保たれている・・・、今回も私さえ我慢すれば・・・?

そうだとしても、仕事の場でそうしたら、それはプロの仕事じゃないと思う。自分が金をもらって仕事をしている以上、他人の仕事を取ったら、金をとったも同然で、奪い返されても仕方無いと思う。

私は、プロとしての責任と誇りを持って「これは私の成し遂げた仕事、私が責任を取る覚悟がある」って胸を張れる、責任と覚悟のある仕事をしたいと思う。そのためには戦わなくちゃいけないときもあると思う。前職で仕事の手柄を取られ続けたときは、戦わずに転職することで逃げてしまった。そして現職で前回取られたときも、戦わずに逃げてしまった。
今回はちゃんと戦って奪い返せた。色々と慌てたり焦ったりワタワタしてりカッコ悪かったけど、取り戻せたんだ・・・(。´△`゜)うう・・・

しかも、多分そのことは理事からの私の評価を上げたんだと思います。実力主義の理事(理事派)は、現状維持主義の理事長派の幹部の息子(要するに縁故みたいなもの)の対立勢力なので(詳細は過去記事「プロジェクトメンバーと顔合わせ」参照)、理事長派の人間の失墜は大歓迎することでしょうし・・・結果的には、スンナリ企画が通るよりは先輩に妨害されたほうが得たものが大きかったのかもしれません。

前職をやめて現職についたばかりの頃は、もう仕事の手柄を取られたくなくてロッカーやデスクの引き出し等の鍵がかかってるか何度も確認する行為がやめられなくて辛かったんですが、Y先輩と上司さんがかなり助けてくれまして・・・ということとか、この6月からの出来事で思い出しました。この記事の企画の件も含め、前職での出来事とか、Y先輩と上司さんが助けてくれたこととかも、そのうち漫画に描いてみたいなあ。

沢山の人と関わって沢山の人に助けられたからここまで来れたのだろう。前職をやめてなければ今の職場には就けなかったし、前職で手柄を奪われていなければ今回の戦って奪い返すという対応もできなかったと思う。全ての人が成長や勉強や教訓や知識や何らかの財産を私に与えてくれている。今回の企画の先輩も含め、今まで私に関わってくれた人達全てに対して、今一度感謝して彼らの幸せを祈ろう。
プロフィール

laceformyshroud

Author:laceformyshroud
名前:さゆ
20代の女です。
初めて作るブログなので、不備がありましたら申し訳ございません。
このブログはリンクフリーです。ご自由にリンクなさってください。
Twitterはこちらです→「Twitter」

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR