fc2ブログ

Les mondes de Chaumet (ショーメ展)

「三菱一号館」さんで開催されている美術展「Les mondes de Chaumet(ショーメの世界)」に行ってきました。∩(〃´▽`〃)∩☆゜*+。

CHAUMET(ショーメ)とは、1780年にフランスのパリで創業されたジュエラーです。18世紀後半、ジュエラーにとっては危機的状況とも言える革命時代に誕生し、波乱の荒波に耐え抜いて現代まで生き残った、革命時代を代表するジュエラーの一つです。

このジュエラーの作品が並ぶ展覧会が開かれたので、行ってきました。d(〃´ω`〃)b✿゜*+。写真撮影可のものがいっぱいあったので、ブログにアップしてみます。

s22.jpg

s41.jpg

美術展の会場は、以前過去記事「プラド美術館展」のときと同じで、三菱一号館さんです。

お昼に到着したので、三菱一号館さんで昼食をとってから美術展を見ることにしました。昼食をとったカフェは、プラド美術館展のときと同じく、「Café1894」さんです。なんとも運が良いことに、タイミング良くソファー席が空いて、ソファー席に案内されました…!!!!!(っ〃´ω`〃c)♡♡♡♡♡゜*+。

s8.jpg

私と友達の2人だったのですが、この席はコの字型になっていて、6人くらいゆったりとソファに座ることができるんです…!!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡♡♡♡♡゜*+。

壁を背にしてソファに座ると、左前方に、お洒落なカウンターがあります。

s9.jpg

正面を向くとこんな感じです。

s7.jpg

右を向いていきますと…

s10.jpg

右側に、このカフェの入口が見えます。

s5.jpg

完全に右を向いた状態です。

s4.jpg

縦に写真を撮ると、テーブルまで写真にうつりました。d(〃´ω`〃)b☆゜*+。

s3.jpg

メニューです。ショーメ展に合わせて「plein de nature」というタイアップメニューを展開しているようなので、それを頼むことにしました。

s11.jpg

私は温かい紅茶、友達はアイスティーを頼みました。

s12.jpg

友達のサラダも撮らせてもらいました。

s15.jpg

ショーメ展とのタイアップメニューの前菜、「季節野菜のサラダ仕立て ホタテ貝のタルタル ラビゴットソース」です。夏らしいヒンヤリとした前菜で、アッサリ頂けました。貝の臭みを感じさせない上品な味でした。ただ、タイアップメニューなので、もう少し冒険して、個性や存在感を出してもいいかなと思いました。たとえば、今回はショーメとのタイアップなので、果物を宝石に見立てるなどして使うと、もっと印象に残る前菜になったと思います。

s13.jpg

タイアップメニューのメイン、「鴨胸肉のロティ 牛蒡のピューレ ノワゼットソース」です。夏らしく、余計な油を感じさせないつくりで、サラッと頂けました。私はかなり小食で、普通の女性の半分~三分の二程度しか食べられないのですが、私の胃にも全く負担に感じませんでした。味は、とてもCafé1894さんらしい味でした。トゲトゲしくない、万人受けするだろう優しさで包まれています。

s16.jpg

私はCafé1894さんの味が好きなので、今回の食事もとても楽しめました。(〃´▽`〃人)✿゜*+。東京駅のそばということで便利なので、これからも食べに行かせて頂こうと思います。

お腹がいっぱいになりましたので、美術展に行きましょう…!!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡゜*+。カフェから出た後は、この道を通って、三菱一号館さんの中庭に行きます。

s19.jpg

中庭には、ばらが咲いていました…!!!!!Σ(っ〃゜Д゜〃c)✿゜*+。

s20.jpg

この季節にばらが咲いているなんて…!!!!!∩(〃´▽`〃)∩✿゜*+。

s21.jpg

中庭に、ショーメ展のポスターが貼られていました。涼しくするためなのでしょう、細かい霧が放出されていました。

s1.jpg

ショーメ展の中では、写真撮影が許可されている箇所がありました。それだけでなく、LINEアプリによって、展示作品に近づいたり説明番号を送信したりすると、作品の説明が文章で表示されたり動画が流れたりするようになっていました。写真撮影可の部屋では、写真を撮るための長い列が出来ていたのですが、並んでいる間にこのLINEアプリで遊ぶことにより、並び時間中に退屈しないで済むので、良い仕様だなと思いました。他の美術展でもスマホと連動させたギミックを見たのですが、良いアイディアだと思います。やはり、長い列ができてしまう系の美術展のときには、このような仕様をどんどん導入していくのが良いと思います…!!!!!(っ〃˘ω˘〃c)☆゜*+。

写真撮影可の部屋に入ると、なにやら壁一面に、何かが付けられているようです…これは一体?(っ〃゜Д゜〃;c)☆゜*+。

s25.jpg

近づいてみると、ティアラでした…!!!!!Σ∩(〃゜◇゜〃;)∩☆゜*+。

s26.jpg

この、壁に直に飾られているティアラ達は、よく見ると高価な本物ではありませんでした。設計やデザインを考えるときに作った、型番のようなものなのでしょうか?

s27.jpg

中には、フルール・ドゥ・リス(フルール・ドゥ・リスが出てくる記事は「夢」「レースの敷物・羽・羽ペン」「つるすタイプのガラスのインテリア」「ボッティチェリ展」などです)のティアラもありました。

s28.jpg

この部屋には、ガラスケースに入った、本物の宝石を使ったティアラ達が飾られていました。ガラス越しでの写真撮影可ということで、写真を撮るための長い列ができていました。

こちらは、ガラスケースの中で最初に飾られていた、サファイアとダイヤのティアラで、「アポロンの蒼穹」という名前が付けられています。ローリエ(月桂樹)で出来た冠がモチーフです。古代ヨーロッパでは、月桂樹で作った冠は月桂冠と呼ばれ、勝利と栄光の象徴として、勝者などの強い者達の頭を飾っていました。その月桂冠を、現代の2016年に、サファイアとダイヤで作ったものです。女性用としての繊細な美しさを保ちつつも、力強さを纏ったティアラです。

s29.jpg

こちらはプラチナとダイヤで作られたティアラです。1907年頃に作られたと言われています。

s30.jpg

こちらは、プラチナと真珠とダイヤで作られたティアラです。よく見ると、真珠は全て形がふぞろいなバロック真珠と呼ばれるものを使っているのですが、デザインが計算されているために不自然さを感じず、むしろ自然の美を表現できています。

s31.jpg

1810年頃に、カロリーヌ・ミュラ(ナポレオンの妹)のために作られたそうです。ゴールドと真珠とアゲートで出来ています。デザインにはナポレオン帝政期の古代趣味が反映されています。ギリシャ神話のクピド、プシュケー、オムパレ、ボヌス、ヘラクレス、ポンペイア、ウェヌスがアゲートに彫刻されています。

s32.jpg

ゴールドと、シルバーと、ダイヤと、そして大きなアメジストで作られたティアラです。1830年頃の作だそうです。

s33.jpg

イングランドの、第7代ベッドフォード公爵フランシス・ラッセルが、妻であるアンナ・マリア・ラッセルに捧げるために入手したティアラです。野ばらやジャスミンなどの花々と、果実と、葉が組み合わさってできており、トランブルーズと呼ばれるギミックにより、身に着けた人間の動きに合わせて小さく揺れる仕様になっています。ゴールドとシルバーとダイヤ製で、1830年頃の作とのことです。

s34.jpg

ゴールドとシルバーとダイヤモンドでできた、パンジーがモチーフのティアラです。1850年頃とのことです。

s35.jpg

ナポレオンの妻だったジョゼフィーヌの後裔にあたる、ドイツのロイヒテンベルク家に由来するティアラです。ゴールドとシルバーとエメラルドとダイヤで出来ています。1830~1840年頃の作です。

s36.jpg

アメリカの実業家ペイン・ホイットニー夫人が所有していたティアラです。ブローチとしても使えます。翼をモチーフにしたデザインは、第一次世界大戦に至るころまでは、かなり流行していました。北欧神話のワルキューレの帽子についている翼から影響を受けています。プラチナとダイヤとエナメルで出来ています。1910年頃の作です。

s37.jpg

フランスの実業家アンリ・ド・ウェンデルの妻が、1905年に贈り物として注文したティアラです。カーネーションをモチーフにしており、プラチナとダイヤで出来ています。このウェンデル家は、ショーメの顧客として代表的な存在でした。中央の19.56カラットのブリリアントカットのダイヤは取り外し可能で、ペンダントとして身に着けることもできるようになっています。

s38.jpg

1913年作のティアラです。これは輪が二重になっており、中の輪のほうを取り外して外側の輪だけをチョーカーとして身に着けることができるようになっています。プラチナとダイヤです。

s39.jpg

1914年作、プラチナとダイヤで出来ています。

s40.jpg

シクスト・ド・ブルボン=パルマ公とエドウィジュ・ド・ラ・ロシュフコーとの結婚に当たり、花嫁エドウィジュの父親であるフランスのドゥドーヴィル公爵が、娘への贈り物として購入したものです。フクシアの花をモチーフにしており、涙のしずくのような形(ブリオレット・カット)のダイヤが、上品且つ、流れと動きのある視覚的効果を生み出しています。ショーメは後の作品においてペアシェイプ・カットによる視覚的効果を用いることになりますが、その技術を確立するに至る、特徴的な技術がこの作品に残されています。

s41.jpg

1931年3月10日、ベスボロー伯爵夫人ロベルト・ド・ニューフリーズ・ポンソンビーのために注文されました。アール・デコらしいデザインで、プラチナとダイヤで出来ています。中央のマーキーズ・カットのダイヤは、ベスボロー公爵がカナダ総督に任命されたプレゼントとして、ダイヤモンドの会社デビアスから贈られたものです。

s42.jpg

プラチナとダイヤで2015年に作られたものです。

s43.jpg

ゴールドとシルバーとダイヤで、1908年作です。

s44.jpg

ゴールドとシルバーとダイヤで、1920年作です。

s45.jpg

ゴールドとダイヤとトルマリンとガーネットで、2017年作です。

s46.jpg

ゴールドとスピネルとガーネットとトルマリンとダイヤで、2016年作です。ユリがモチーフで、一番上のユリは取り外してブローチとして使うことが出来ます。

s47.jpg

この部屋も写真撮影可で、大きな写真が飾られていました。

s49.jpg

展示会の出口には、アンケートが置いてあって、そこで投票された人気作品の3位~1位が表示されていました。

s53.jpg

見終わる頃には、夕方になっていました。夕日が透ける葉っぱが綺麗です。

s48.jpg

窓から、中庭を見下ろしたところです。

s52.jpg

中庭に降りて、この写真の右側にある建物の1階にあるビストロ(?)さん、「A16」さんでお茶を飲むことにしました。このお店、カリフォルニアイタリアンという謎めいた言葉が書かれていたので、一体アメリカ料理なのかイタリア料理なのか謎でしたが、どうやらアメリカで人気のカリフォルニア風イタリア料理、という意味のようです。

s55.jpg

台風の風が気持ち良いので、こういう感じに外にあるテラス席でお茶を飲むことにしました。

s56.jpg

私はジンジャーエール、友達はホットティーを頼みました。

s62.jpg

夕方になって薄暗くなってきたからか、店員さんがキャンドルをテーブルの上に置いていってくれました。

s63.jpg

テーブルに座って、左・正面・右を撮影して並べて、パノラマ写真のつもりです。(〃´艸`〃)☆゜*+。

s57_2018082402145119b.jpg s58_201808240214521c6.jpg s61_201808240214547d4.jpg

お茶を飲みながらおしゃべりしていたら暗くなってきたので、そろそろ帰ることにしました。

s66.jpg

この、右側にある、室内の明かりがガラス越しに透き通っているドアが、A16さんの出入口です。このお店、ソフトドリンクが全然無くて、ワインやお酒がメインだったので、お茶を飲みに寄るには少し物足りないかな…ガッツリ飲んで食べたいかた向けのお店だと思います。(っ〃´ω`〃c)☆゜*+。

s67.jpg

丸の内のビル街って綺麗なんですよねえ…(っ〃 ▽ 〃c)✿゜*+。東京駅付近って、街路樹が多くて綺麗ですし、道もビルもきちんとしていて、本当に綺麗だなあって思います。昼間も綺麗ですし夜も綺麗なんです。歩いていて気分が楽しくなってきます。

s70.jpg

夜の東京駅です。∩(〃´▽`〃)∩☆゜*+。

s69.jpg

こちらの写真は、三菱一号館の前の道を工事していた風景を撮影したものです。こんな風に、工事のための目隠しシートが、木々や植物をプリントしたものだったんです。

s18.jpg

工事用のシートに至るまで、ちゃんと景観を考えているんですねえ。この辺りの道が美しいのは、こういう小さな気づかいの積み重ねなんだろうなと思います。素敵だなあって思いました。d(〃´▽`〃)b♡♡♡♡♡゜*+。

s17.jpg

今回の美術展のおみやげです。リンゴ&エルダーフラワーのフレーバーのお茶を買いました。レモングラスとハイビスカスとパイナップルなども入っているようです。(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。

tea2.jpg

このお茶は、CLIPPERというイギリスのメーカーさんの商品なのです。

tea1.jpg

CLIPPERさんのホームページはこちらでございます→「CLIPPERさん」
日本語のホームページはこちらでございます→「CLIPPERさん(日本語)」 …なんか、このホームページ、すごくかわいい日本語です。ほんわかします。日本語ネイティブのかたじゃなくて、イギリス人のかたが書いたんじゃないかな?(〃´艸`〃)♡♡♡♡♡゜*+。

最近、また新しいハーブティーをいくつか飲んでみたので、また時間のあるときに、お茶さん達の感想をまとめたレポ記事を書いてみようと思います。∩(〃´▽`〃)∩✿゜*+。

ご閲覧ありがとうございました!!!! m(〃_ _〃)m!!!!

頂き物です!!ありがとうございます!!∩(*´▽`*)∩ ♡ ♡ ♡

相互リンクさせて頂いているタルパブログ「ここで見上げる星のこと」を運営なさっている吉川 計様が、Dと私の絵を描いて贈ってくださいました…!!!!! (((((っ〃´▽`〃c))))) ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

ぽにゃああああありがたやああああああああああ!!!!! めっちゃ嬉しいですうううううううううう!!!!!。・゚゚・∩(〃゜´ω`゚〃)∩・゚゚・。!!!!!
。*゚*。☆。*゚*。♬♫ ♡ ♬♫。*゚*。☆。*゚*。。♬♫ ♡ ♬♫*゚*。☆。*゚*。

頂戴致しましたありがたい絵は、こちらでございます!!!!c(〃´▽`〃)っ♡♡♡♡♡゜*+。 

treasure21.jpeg

ほわわわわ!!!!!(っ〃´▽`〃c)♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡゜*+。まるで童話の挿絵のような、優しく幻想的な絵でございます…!!!!!。・゚゚・(っ〃゜´ω`゚〃c)・゚゚・。✿゜*+。

私のお洋服は、夜空をイメージして描いてくださったのだそうです。夜空のドレス、なんて素敵なんでしょう…!!!!(っ〃 ▽ 〃c)☆゜*+。過去記事「おとぎばなしは青い色(Dのお伽噺)」などに書かせて頂いたのですが、Dが私に「僕は君の夜だよ」って言ってくれるので、私はDに夜のイメージを抱いているのです。Dは私を包んでくれている夜なのです…Dに包まれているときの私は、まるで夜空のドレスに包まれているような気分なのです。まるで、その気持ちを描いてくださったみたいで…すっごくイメージにピッタリです!!!!!(っ〃´ω`〃c)♡゜*+。♡゜*+。♡゜*+。

Dのポーズ、めっちゃかっこいいです…!!!!(っ〃´▽`〃c)♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡゜*+。「おいで」って両手を広げてくれているみたいで、ドキドキしてしまいます…!!!!(っ〃 ▽ 〃c)♡゜*+。私の大好きなルネサンス絵画みたいな構図と落ち着きを感じますです。

そして、ばらのお花の縁取り…!!!!!∩(〃´▽`〃)∩✿゜*+。童話の世界の挿絵のような、私の大好きな雰囲気を出してくださっています…!!!!! ばらの額縁の中で、Dと二人で、永遠に幸せな物語を綴っていけたらいいなあ…(〃´ω`゜〃人)✿゜*+。゜*+。゜*+。

計さまは、私の偏頭痛をご心配してくださったりと、大変ご親切でお優しいおかたでございます。大好きです…!!!!!!!!!!これからもどうか、こんな私ですが、どうか仲良くしてやってくださいまし…!!!!!!!!!!本当にお世話になっておりますです…!!!!!!!!!!!。・゚゚・m(〃_ _。〃)m・゚゚・。♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡゜*+。

計さま、こんなに素敵な絵をくださって、どうもありがとうございました…!!!!!!!!!!。・゚゚・∩(〃゜´▽`゚〃)∩・゚゚・。♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
プロフィール

laceformyshroud

Author:laceformyshroud
名前:さゆ
20代の女です。
初めて作るブログなので、不備がありましたら申し訳ございません。
このブログはリンクフリーです。ご自由にリンクなさってください。
Twitterはこちらです→「Twitter」

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR