神宮外苑いちょう並木
紅葉(こうよう)を見てきました!!∩(〃´▽`〃)∩✿゜*+。行った場所は、通称「神宮外苑いちょう並木」と呼ばれている場所で、過去記事「謹賀新年」(←このように色が変わっている文字(過去記事の題名)は、さわるとその記事が開きますので、良かったらさわってみてください(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。)で初詣に行きました明治神宮のすぐそばでございます。最寄り駅は、青山一丁目駅と外苑前駅で、両駅のほぼ中間くらいに存在します。
↓

地図的には、ここから東に進んで永田町を越えていくと、過去記事「プラド美術館展」や「Les mondes de Chaumet (ショーメ展)」などの美術展が催された三菱一号館美術館さんと「Café1894」さんがございます。つまり東京駅方面でございます。
逆に、ここから西方向に進むと、渋谷方面になります。渋谷には、過去記事「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」という美術展が催されたBunkamuraがございます。
この、いちょうの木達は、道路の左右に二列ずつ並んでいるのです。並んだいちょう達の奥の、突き当たりには、聖徳記念絵画館という建物が見えます。
↓

でですね…ちょっと困ったことに…(っ〃 ▽ 〃;c)☆゜*+。なんと!! 紅葉(こうよう)を見に行ったのに、あまり紅葉(こうよう)してなかったのです…!!
わ、わりと、緑でございました…!!!!∩(〃´▽`〃;)∩☆゜*+。
↓

ところで、上の写真↑の形、どこかで見たことがございます…左右に塔が立っている建物…そうです!!フランスのゴシック建築です!!(詳細は過去記事「シャルトル大聖堂」参照)(〃´艸`〃)☆゜*+。
↓

えっ、あまり似てないですか?エヘヘ…(っ〃 ▽ 〃;c)☆゜*+。
それでですね、道路の左右に並んでいるいちょう達の、左側(渋谷方面側)の歩道を歩いてみることにしました。
↓

完全には紅葉(こうよう)してないとはいえ、沢山の人々が見に来ています。
↓

上を見上げてみます。う~ん、太陽が雲から出てくれば、もっと綺麗に見えるかも?
↓

道路のほうを見ると、白バイさんがいました。警察二輪車両の運転技術は、日本の白バイさん(黒バイさん含め)が世界一だと思います。(〃´ω`〃人)♡゜*+。
↓

日光が差してないと、ちょっと寒々しいなあ。
↓

う~ん、青空にならないかな?
↓

おやっ!? 祈りが通じたのか、天気が良くなってきたぞ…!?!?(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。
↓

上を見上げると、いちょうの葉っぱの天井です。
↓

黄色っぽくなっている木もありました。
↓

紅葉(こうよう)していますね~!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡゜*+。
↓

立っている場所から右を撮影して…
↓

左を撮影して…、いやはや綺麗に整列してますね~!!
↓

あらま!? また緑色の木々が並んでいるぞ?(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。日光の当たり具合が関係あるのか、どういう理由なのか、紅葉しているいちょうさんと、してないいちょうさんがいるのです。
↓

あれ…?あまりに緑すぎて…緑すぎて…だんだんクリスマスツリーに見えてきました…!!(っ〃@ω@〃;c) @゜*+。
↓

今って、もうクリスマスだったのかな?常緑樹のクリスマスツリーがいっぱいだ~!!!!∩(〃@ω@〃)∩@゜*+。
↓

後輩S「それか、クリスマスの帽子かも(〃^ω^〃)」 (←多分、パーティハットのこと)
↓

実は、会社の休み時間に、後輩のSと一緒に見にきていたのです。
さゆ「…私達、紅葉(こうよう)を見にきたんだよね?(〃´▽`〃;)」
後輩S「メリー・クリスマス!!!!(〃^ω^〃)☆゜*+。」
↓

とはいえ、綺麗な黄色に紅葉(こうよう)しているいちょうさんも、しっかりおられました。
↓

この周辺は、紅葉(こうよう)なさっておられるようです。
↓

紅葉している木からは、時折、ひらひらと綺麗な葉っぱが舞い落ちていました。
↓

このイチョウさん達は、綺麗に紅葉(こうよう)なさっておられます。
↓

おやっ?この形、どこかで見たことがございます…左右に塔が立っている建物…そうです!!フランスのゴシック建築です!!(詳細は過去記事「シャルトル大聖堂」参照)(〃´艸`〃)☆゜*+。
↓

シャルトル大聖堂です。さっきも登場しました、2回目の登場でございます。(〃´艸`〃)☆゜*+。
↓

やっぱり、あまり似てないですかね?エヘヘ…(っ〃 ▽ 〃;c)☆゜*+。
全体的に見ると、このくらいの紅葉度数(←黄色と緑の配合)なんじゃないかな?って感じでした。
↓

紅葉しているイチョウさんは、ひらひらと黄色い葉っぱが落として、地面を彩ってくれていました。
↓

黄金色のじゅうたんです。カシャーンのペルシャじゅうたんを思い出しました。
↓

もっと紅葉(こうよう)が進むと、じゅうたんはどんどん立派になっていくと思われます。
↓

そして、謎の…この、謎の何かが木に存在していました。(っ〃゜Д゜〃;c)
↓

この木の一部なのか、それともヤドリギみたいな別の植物なのか、何なのでしょうか?(っ〃゜ω゜〃;c)ビックリしたので写真を撮ってしまいました。
↓

この上の木さん、大丈夫なのかな?フランスに住んでいたときに、ヤドリギ(寄生植物)をかなり沢山見たんです。こういう形ではなく、マリモみたいに丸かったのですが…こちらが、フランスのヤドリギです。(っ〃゜Д゜〃;c)
↓

聖徳記念絵画館の前の広場で、いちょう祭りというのをやっていました。
↓

すごく素朴なお祭り会場でした。肉フェスみたいな〇〇牛の串焼き、的な食べ物の屋台さんがずらっと並んでいました。お祭り会場にいた人は、ほとんどが私より年上の人で、ご年配のかたも多かったです。
↓

お祭り会場でもらった飲み物です。無料でいっぱい配っていました。
↓

お祭りをやっていた広場の、入口にいた木さんです。葉っぱがさわさわしていて、いちょうさんに負けないくらい綺麗だったのに、みなさま写真を撮っていませんでした。∩(〃゜◇゜〃;)∩✿゜*+。
↓

でですね、この木を見たSが…
↓

こういう風に、曲がってみせたんです。(〃´艸`〃)☆゜*+。
↓

それが面白くてかわいかったので、笑ってしまったところ…?
↓

その後で、もっと曲がった木に遭遇してしまったんです…!!!!
↓




会社に帰ってきた後も、あのポーズをとって笑わせてこようとするのでした…!!!!∩(〃´▽`〃;)∩☆゜*+。
整然と並んでいる木さん達の中で、曲がったまま素知らぬ顔で立っている木さんは、かわいくて、ちょっと心配で…そして、なんか励まされるような気持ちになりました。
↓

そんな感じでございました。(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。とっても楽しかったです…!!!!
↓

そして、この記事には後日談があるのです。(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。
それがですね、この記事をブログにアップさせて頂いたところ、なんとうちのブログのお客様がたから「いちょうを近所で見かけないです」というコメントを複数頂いたのです。そうなのです…!!!!お客様がたのおっしゃる通り、実はいちょうが街路樹として植えられることは、あまりないのです…!!!!∩(〃゜Д゜〃)∩☆゜*+。
それで「いちょうさんは葉っぱがとても綺麗だから街路樹向きだと思うのに、なんであまり植えられてないんだろう?」って不思議に思ったので調べてみました。すると、イチョウが街路樹として使われない原因は、その実に原因があるのではと思うようになりました。(〃`・ω・´〃)✧゜*+。
どうやら、イチョウの雌株は実を大量につけて、それを落とす木のようです。そして、その実こそが、街路樹としてはかなりの問題になるということがわかりました。(っ〃゜Д゜〃;c)☆゜*+。実が落ちてつぶれて道が汚れたり、実のために鳥や野生動物が道に出てきて危険だったり、路上に放置された実が悪臭を放ったりするらしいのです。その上で調べてみると、ここ神宮外苑のイチョウ並木は、雌株ではなく雄株が植えられていることがわかりました。つまり、ここの神宮外苑のイチョウ並木には、実をつけないイチョウだけが選ばれて植えられていたのです…!!!!
なるほど、ここでいちょうの実を見かけないわけですね。なので気がつきませんでした…(っ〃˘ω˘〃;c)☆゜*+。
お客様がた、教えてくださってありがとうございます…!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡♡♡♡♡゜*+。
ご閲覧ありがとうございました!!(っ〃´ω`〃c)♡゜*+。
↓

地図的には、ここから東に進んで永田町を越えていくと、過去記事「プラド美術館展」や「Les mondes de Chaumet (ショーメ展)」などの美術展が催された三菱一号館美術館さんと「Café1894」さんがございます。つまり東京駅方面でございます。
逆に、ここから西方向に進むと、渋谷方面になります。渋谷には、過去記事「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」という美術展が催されたBunkamuraがございます。
この、いちょうの木達は、道路の左右に二列ずつ並んでいるのです。並んだいちょう達の奥の、突き当たりには、聖徳記念絵画館という建物が見えます。
↓

でですね…ちょっと困ったことに…(っ〃 ▽ 〃;c)☆゜*+。なんと!! 紅葉(こうよう)を見に行ったのに、あまり紅葉(こうよう)してなかったのです…!!
わ、わりと、緑でございました…!!!!∩(〃´▽`〃;)∩☆゜*+。
↓

ところで、上の写真↑の形、どこかで見たことがございます…左右に塔が立っている建物…そうです!!フランスのゴシック建築です!!(詳細は過去記事「シャルトル大聖堂」参照)(〃´艸`〃)☆゜*+。
↓

えっ、あまり似てないですか?エヘヘ…(っ〃 ▽ 〃;c)☆゜*+。
それでですね、道路の左右に並んでいるいちょう達の、左側(渋谷方面側)の歩道を歩いてみることにしました。
↓

完全には紅葉(こうよう)してないとはいえ、沢山の人々が見に来ています。
↓

上を見上げてみます。う~ん、太陽が雲から出てくれば、もっと綺麗に見えるかも?
↓

道路のほうを見ると、白バイさんがいました。警察二輪車両の運転技術は、日本の白バイさん(黒バイさん含め)が世界一だと思います。(〃´ω`〃人)♡゜*+。
↓

日光が差してないと、ちょっと寒々しいなあ。
↓

う~ん、青空にならないかな?
↓

おやっ!? 祈りが通じたのか、天気が良くなってきたぞ…!?!?(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。
↓

上を見上げると、いちょうの葉っぱの天井です。
↓

黄色っぽくなっている木もありました。
↓

紅葉(こうよう)していますね~!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡゜*+。
↓

立っている場所から右を撮影して…
↓

左を撮影して…、いやはや綺麗に整列してますね~!!
↓

あらま!? また緑色の木々が並んでいるぞ?(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。日光の当たり具合が関係あるのか、どういう理由なのか、紅葉しているいちょうさんと、してないいちょうさんがいるのです。
↓

あれ…?あまりに緑すぎて…緑すぎて…だんだんクリスマスツリーに見えてきました…!!(っ〃@ω@〃;c) @゜*+。
↓

今って、もうクリスマスだったのかな?常緑樹のクリスマスツリーがいっぱいだ~!!!!∩(〃@ω@〃)∩@゜*+。
↓

後輩S「それか、クリスマスの帽子かも(〃^ω^〃)」 (←多分、パーティハットのこと)
↓

実は、会社の休み時間に、後輩のSと一緒に見にきていたのです。
さゆ「…私達、紅葉(こうよう)を見にきたんだよね?(〃´▽`〃;)」
後輩S「メリー・クリスマス!!!!(〃^ω^〃)☆゜*+。」
↓

とはいえ、綺麗な黄色に紅葉(こうよう)しているいちょうさんも、しっかりおられました。
↓

この周辺は、紅葉(こうよう)なさっておられるようです。
↓

紅葉している木からは、時折、ひらひらと綺麗な葉っぱが舞い落ちていました。
↓

このイチョウさん達は、綺麗に紅葉(こうよう)なさっておられます。
↓

おやっ?この形、どこかで見たことがございます…左右に塔が立っている建物…そうです!!フランスのゴシック建築です!!(詳細は過去記事「シャルトル大聖堂」参照)(〃´艸`〃)☆゜*+。
↓

シャルトル大聖堂です。さっきも登場しました、2回目の登場でございます。(〃´艸`〃)☆゜*+。
↓

やっぱり、あまり似てないですかね?エヘヘ…(っ〃 ▽ 〃;c)☆゜*+。
全体的に見ると、このくらいの紅葉度数(←黄色と緑の配合)なんじゃないかな?って感じでした。
↓

紅葉しているイチョウさんは、ひらひらと黄色い葉っぱが落として、地面を彩ってくれていました。
↓

黄金色のじゅうたんです。カシャーンのペルシャじゅうたんを思い出しました。
↓

もっと紅葉(こうよう)が進むと、じゅうたんはどんどん立派になっていくと思われます。
↓

そして、謎の…この、謎の何かが木に存在していました。(っ〃゜Д゜〃;c)
↓

この木の一部なのか、それともヤドリギみたいな別の植物なのか、何なのでしょうか?(っ〃゜ω゜〃;c)ビックリしたので写真を撮ってしまいました。
↓

この上の木さん、大丈夫なのかな?フランスに住んでいたときに、ヤドリギ(寄生植物)をかなり沢山見たんです。こういう形ではなく、マリモみたいに丸かったのですが…こちらが、フランスのヤドリギです。(っ〃゜Д゜〃;c)
↓

聖徳記念絵画館の前の広場で、いちょう祭りというのをやっていました。
↓

すごく素朴なお祭り会場でした。肉フェスみたいな〇〇牛の串焼き、的な食べ物の屋台さんがずらっと並んでいました。お祭り会場にいた人は、ほとんどが私より年上の人で、ご年配のかたも多かったです。
↓

お祭り会場でもらった飲み物です。無料でいっぱい配っていました。
↓

お祭りをやっていた広場の、入口にいた木さんです。葉っぱがさわさわしていて、いちょうさんに負けないくらい綺麗だったのに、みなさま写真を撮っていませんでした。∩(〃゜◇゜〃;)∩✿゜*+。
↓

でですね、この木を見たSが…
↓

こういう風に、曲がってみせたんです。(〃´艸`〃)☆゜*+。
↓

それが面白くてかわいかったので、笑ってしまったところ…?
↓

その後で、もっと曲がった木に遭遇してしまったんです…!!!!
↓




会社に帰ってきた後も、あのポーズをとって笑わせてこようとするのでした…!!!!∩(〃´▽`〃;)∩☆゜*+。
整然と並んでいる木さん達の中で、曲がったまま素知らぬ顔で立っている木さんは、かわいくて、ちょっと心配で…そして、なんか励まされるような気持ちになりました。
↓

そんな感じでございました。(っ〃´ω`〃c)✿゜*+。とっても楽しかったです…!!!!
↓

そして、この記事には後日談があるのです。(っ〃゜Д゜〃c)☆゜*+。
それがですね、この記事をブログにアップさせて頂いたところ、なんとうちのブログのお客様がたから「いちょうを近所で見かけないです」というコメントを複数頂いたのです。そうなのです…!!!!お客様がたのおっしゃる通り、実はいちょうが街路樹として植えられることは、あまりないのです…!!!!∩(〃゜Д゜〃)∩☆゜*+。
それで「いちょうさんは葉っぱがとても綺麗だから街路樹向きだと思うのに、なんであまり植えられてないんだろう?」って不思議に思ったので調べてみました。すると、イチョウが街路樹として使われない原因は、その実に原因があるのではと思うようになりました。(〃`・ω・´〃)✧゜*+。
どうやら、イチョウの雌株は実を大量につけて、それを落とす木のようです。そして、その実こそが、街路樹としてはかなりの問題になるということがわかりました。(っ〃゜Д゜〃;c)☆゜*+。実が落ちてつぶれて道が汚れたり、実のために鳥や野生動物が道に出てきて危険だったり、路上に放置された実が悪臭を放ったりするらしいのです。その上で調べてみると、ここ神宮外苑のイチョウ並木は、雌株ではなく雄株が植えられていることがわかりました。つまり、ここの神宮外苑のイチョウ並木には、実をつけないイチョウだけが選ばれて植えられていたのです…!!!!
なるほど、ここでいちょうの実を見かけないわけですね。なので気がつきませんでした…(っ〃˘ω˘〃;c)☆゜*+。
お客様がた、教えてくださってありがとうございます…!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡♡♡♡♡゜*+。
ご閲覧ありがとうございました!!(っ〃´ω`〃c)♡゜*+。