ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美(2)
すみません、この記事は6月2日の分です。m( _ _;)m
漫画以外の記事は時間がかからないので、2日に1回じゃなくても、出来る限りたくさん更新していこうと思います。m( _ _;)m
過去記事「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」の特集ページを見付けました。ご興味のあるかたはどうぞ(*´▽`*) ♡
クリックで別窓が表示されます。
特設ページのトップです。↓
「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」特集ページ
こちらのページで、展示品がいくつか紹介されています。過去記事で私が描いた下手な絵の、本物の絵の写真が出てきます。↓
展示品紹介ページ
こちらは、展覧会の会場の様子を映した動画です。クリックでYOUTUBEが開きます。↓
展覧会場の動画
ルネサンス美術に興味のあるかたには、とってもオススメの展覧会です!!
私はバロック美術が大好きなんですけど、バロック美術では、光と影のように正反対のものを同時に表現する手法が多く、静と動、沈黙とざわめき、生と死、官能と禁欲、躍動感があるのに古典的なモチーフ、そういった正反対のものを同時に表現することで物語を生み出し、見る者の想像を掻き立てるのだそうです。そのいうの大好きなんです!!
でもルネサンス美術も大好きです!!ルネサンス美術の魅力はズバリ「謎」です。バロックのように、一目見るだけでおおーっと人を驚かせるような派手さは無いのですが、その分奥が深くて謎めいているんです。人物も落ち着いた表情をしていてほとんど無表情に近かったりするんですが、それこそ何か隠しているような秘密めいた感じがしていてわくわくするのです。そう見えるだけではなくて、本当にルネサンス美術は謎めいていて、レオナルド・ダ・ヴィンチでは作品に隠された謎の意図があったり、フォンテーヌブロー派なんか作品そのものが謎だったりして、とにかくロマンがあるのです!!
将来、お金が沢山たまって仕事に余裕が出たら、大学に行ってそういうのを研究してみたいです。でもゴシック建築も研究してみたいです。でもでも、ゴシック建築は日本に専門の先生が少ないと思うから(歴史系の先生はいそうだけど、建築系の先生が少なそうなので)ちょっと難しいかなあ。大学行ってみたかったんです。お金貯めたら行くんだ。楽しみだなあ(*´▽`*)えへへー♡
漫画以外の記事は時間がかからないので、2日に1回じゃなくても、出来る限りたくさん更新していこうと思います。m( _ _;)m
過去記事「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」の特集ページを見付けました。ご興味のあるかたはどうぞ(*´▽`*) ♡
クリックで別窓が表示されます。
特設ページのトップです。↓
「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」特集ページ
こちらのページで、展示品がいくつか紹介されています。過去記事で私が描いた下手な絵の、本物の絵の写真が出てきます。↓
展示品紹介ページ
こちらは、展覧会の会場の様子を映した動画です。クリックでYOUTUBEが開きます。↓
展覧会場の動画
ルネサンス美術に興味のあるかたには、とってもオススメの展覧会です!!
私はバロック美術が大好きなんですけど、バロック美術では、光と影のように正反対のものを同時に表現する手法が多く、静と動、沈黙とざわめき、生と死、官能と禁欲、躍動感があるのに古典的なモチーフ、そういった正反対のものを同時に表現することで物語を生み出し、見る者の想像を掻き立てるのだそうです。そのいうの大好きなんです!!
でもルネサンス美術も大好きです!!ルネサンス美術の魅力はズバリ「謎」です。バロックのように、一目見るだけでおおーっと人を驚かせるような派手さは無いのですが、その分奥が深くて謎めいているんです。人物も落ち着いた表情をしていてほとんど無表情に近かったりするんですが、それこそ何か隠しているような秘密めいた感じがしていてわくわくするのです。そう見えるだけではなくて、本当にルネサンス美術は謎めいていて、レオナルド・ダ・ヴィンチでは作品に隠された謎の意図があったり、フォンテーヌブロー派なんか作品そのものが謎だったりして、とにかくロマンがあるのです!!
将来、お金が沢山たまって仕事に余裕が出たら、大学に行ってそういうのを研究してみたいです。でもゴシック建築も研究してみたいです。でもでも、ゴシック建築は日本に専門の先生が少ないと思うから(歴史系の先生はいそうだけど、建築系の先生が少なそうなので)ちょっと難しいかなあ。大学行ってみたかったんです。お金貯めたら行くんだ。楽しみだなあ(*´▽`*)えへへー♡
コメント
綺麗な絵でいっぱいな美術館だね(`・ω・´)
俺も時間に余裕がある時、ごくたまに美術館にふらりと寄ったりするんだけど、さゆさんがいたら絵の解説をしてくれてすごく楽しそうだ(。-`ω-)
俺って絵の背景なんてあまり気にしないで、「綺麗な絵だなあ…」くらいしか考えないからさw
大学って基本就職活動予備校みたいな感じで、学生のほとんどは就職に有利な「大卒」って資格と「新卒」って特権が欲しいだけなんだよね(--;)
さゆさんのように、向学心あふれる人が集まるところだったらいいのに(・ω・`)
早く大学に行けるといいですね、陰ながら応援してます(・`ω・)/
俺も時間に余裕がある時、ごくたまに美術館にふらりと寄ったりするんだけど、さゆさんがいたら絵の解説をしてくれてすごく楽しそうだ(。-`ω-)
俺って絵の背景なんてあまり気にしないで、「綺麗な絵だなあ…」くらいしか考えないからさw
大学って基本就職活動予備校みたいな感じで、学生のほとんどは就職に有利な「大卒」って資格と「新卒」って特権が欲しいだけなんだよね(--;)
さゆさんのように、向学心あふれる人が集まるところだったらいいのに(・ω・`)
早く大学に行けるといいですね、陰ながら応援してます(・`ω・)/
ありがとうございます!!
いらっしゃいませえええ!!蒼夜さーーーん!!ようこそお越しくださいましたあああ!!+*.。 ゚+..。*゚+ O(≧∇≦)O +* .。*゚+.*.。
はい、綺麗な絵がいっぱいです!!ボッティチェリの絵は写真で見るとあまり迫力が無いんですけど、実際に生で見ると全然違って、とっても雰囲気があって良かったです!!
ボッティチェリの絵は写実的じゃなくてイラスト的で、デフォルメ化されているんですけど、それがまた中世っぽくて良い感じでした!!
もともと私は写実的な絵画のほうが好きで、バロックとか、ルネサンスだったらレオナルドみたいに、リアルな絵のほうが好きだったんです。でも今回の展覧会を見て、キリスト教美術は写実的じゃないからこそ出る不思議な雰囲気があるんだなあって思いました。宗教画はリアルじゃないほうが想像をかきたてたり、神秘的な雰囲気を増す場合もあるんだなあ、って思いました。イコンなんかも、そうやってわざとリアルさを排除して、神聖さとか神秘性を高めた絵にしたそうです。
で、でも私なんか、絵の解説ができるほど精通してなくて、歴史だって高校レベルのことしか知らないから、展覧会場に行ったときに毎回そこの歴史をピンポイントで覚えてきたものばかりで・・・なので、知識がとびとびで、とっても偏っているんです。歴史とか、一般常識も、その他の知識も含め、蒼夜さんのほうが絶っっっ対にお詳しいですよ!!ヾ(;´▽`A(汗)!!ホント!!
なのに私ってば過去記事で、とうとうと語っちゃって・・・本当に恥ずかしい・・・ほあああ!!恥ずかしくなってきましたあああ!!(((*>ω<*)))!!この知ったかぶり小娘があああ!!えらそうなこと書いちゃったあああ!!ほあああ恥ずかしい!!罵倒してやってください!!
絵は、綺麗な絵だなあって思いながら見るのが一番だと思います!!私もめっちゃそう思いながら見てます!!っていうか絵を見るのに知識とかいらないって思います!!大切なのは感性だもん!!私はマニアだから絵を見ながら色々考えちゃいますが、そんなの邪道だと思います!!
向学心あふれる人って、ほああ!!褒めすぎです蒼夜さん・・・!!買い被りです!!さゆのやつめは調子に乗ってしまいますよ・・・!!
大学に関しては、大卒じゃないと職種によっては格差があったりするので、お金があれば行くに越したこと無いんだなあって思います。
今の職場では社内での格差は感じませんが、お取引先やお客様はそう思ってらっしゃるとは限らないので、実力不足なのではないか?と余計な不安を与えないために、雑談中に大学の話が出たら「私も学生時代は・・・」って話を合わせるように上司さんから言われてます。嘘つくのは良心が痛むんですが、会社の損になるかもしれないと思うと、雑談中のリップサービスの一つだと思って流してます。でも大学の話が出るとドキッとしちゃいますね・・・エヘヘ・・・
今の仕事を続けながら大学に行くのは時間的に難しいので、いっぱいお金がたまって仕事に余裕を作ったら行けるかな~、当分難しそうです!!(*´▽`*) エヘヘ♡ でも将来の楽しみだから嬉しいって感じです!!大学によっては授業一コマ毎にお金を払って自由に授業を受けるという方法もあるようなので、自分に合った方法を探そうと思います!!
コメントありがとうございましたあああ!! ゚+..。*゚+ ゚+..。*゚+ ゚+..。*゚+..。*゚+ (〃▽〃人) ゚+..。*゚+..。*゚+ ゚+..。*゚+ ゚+..。*゚+
はい、綺麗な絵がいっぱいです!!ボッティチェリの絵は写真で見るとあまり迫力が無いんですけど、実際に生で見ると全然違って、とっても雰囲気があって良かったです!!
ボッティチェリの絵は写実的じゃなくてイラスト的で、デフォルメ化されているんですけど、それがまた中世っぽくて良い感じでした!!
もともと私は写実的な絵画のほうが好きで、バロックとか、ルネサンスだったらレオナルドみたいに、リアルな絵のほうが好きだったんです。でも今回の展覧会を見て、キリスト教美術は写実的じゃないからこそ出る不思議な雰囲気があるんだなあって思いました。宗教画はリアルじゃないほうが想像をかきたてたり、神秘的な雰囲気を増す場合もあるんだなあ、って思いました。イコンなんかも、そうやってわざとリアルさを排除して、神聖さとか神秘性を高めた絵にしたそうです。
で、でも私なんか、絵の解説ができるほど精通してなくて、歴史だって高校レベルのことしか知らないから、展覧会場に行ったときに毎回そこの歴史をピンポイントで覚えてきたものばかりで・・・なので、知識がとびとびで、とっても偏っているんです。歴史とか、一般常識も、その他の知識も含め、蒼夜さんのほうが絶っっっ対にお詳しいですよ!!ヾ(;´▽`A(汗)!!ホント!!
なのに私ってば過去記事で、とうとうと語っちゃって・・・本当に恥ずかしい・・・ほあああ!!恥ずかしくなってきましたあああ!!(((*>ω<*)))!!この知ったかぶり小娘があああ!!えらそうなこと書いちゃったあああ!!ほあああ恥ずかしい!!罵倒してやってください!!
絵は、綺麗な絵だなあって思いながら見るのが一番だと思います!!私もめっちゃそう思いながら見てます!!っていうか絵を見るのに知識とかいらないって思います!!大切なのは感性だもん!!私はマニアだから絵を見ながら色々考えちゃいますが、そんなの邪道だと思います!!
向学心あふれる人って、ほああ!!褒めすぎです蒼夜さん・・・!!買い被りです!!さゆのやつめは調子に乗ってしまいますよ・・・!!
大学に関しては、大卒じゃないと職種によっては格差があったりするので、お金があれば行くに越したこと無いんだなあって思います。
今の職場では社内での格差は感じませんが、お取引先やお客様はそう思ってらっしゃるとは限らないので、実力不足なのではないか?と余計な不安を与えないために、雑談中に大学の話が出たら「私も学生時代は・・・」って話を合わせるように上司さんから言われてます。嘘つくのは良心が痛むんですが、会社の損になるかもしれないと思うと、雑談中のリップサービスの一つだと思って流してます。でも大学の話が出るとドキッとしちゃいますね・・・エヘヘ・・・
今の仕事を続けながら大学に行くのは時間的に難しいので、いっぱいお金がたまって仕事に余裕を作ったら行けるかな~、当分難しそうです!!(*´▽`*) エヘヘ♡ でも将来の楽しみだから嬉しいって感じです!!大学によっては授業一コマ毎にお金を払って自由に授業を受けるという方法もあるようなので、自分に合った方法を探そうと思います!!
コメントありがとうございましたあああ!! ゚+..。*゚+ ゚+..。*゚+ ゚+..。*゚+..。*゚+ (〃▽〃人) ゚+..。*゚+..。*゚+ ゚+..。*゚+ ゚+..。*゚+