ガラス食器
せっかく一週間も連休を取ったので、この隙にドンドン更新していきたい私です。今月こそ10記事書きたいです・・・
私は、透き通ったガラス製品が大好きです。今回の記事では、ガラスの透明な食器をアップしてみます。m(*_ _*)m
普通のガラス食器より、お茶を飲むときに使う小さめサイズのものを写真に撮ったら可愛いだろうな~ ♪ ♪ (*´ 艸`*)ムフフ☆
って思ったのです・・・が・・・!!!!!
いざ写真に撮ってみたら、なぜか写真だと小さく見えない・・・ですと!?あ、あれれ??(゜◇゜;)なんで???
これじゃ、「わ~小さいっ!!」っていう驚きが表現できないよ~!!(*TωT*) そこを表現したかったのですが、写真って難しいですね~!!
というわけで、別段面白くも無いふっつーのガラスの写真が撮れちゃったんですが、一応アップしてみます・・・m( _ _;)m
一応小さいガラス食器ということで、大きさの基準としてティーカップ程度~それ以下のものをまとめてみました。以下が、ティーカップを隣に並べて撮った写真です。ティーカップは過去記事「お茶」と「ブルーマロウ」でも使用しましたウェッジウッドのワイルドストロベリーです。
↓

小さいガラスのティーカップとソーサーです。どこもかしこも完全に透明なので、ブルーマロウなどの、色の綺麗なハーブティーを飲むときに使うと楽しいのです。∩(〃´▽`〃)∩♡
↓

今回の記事では、だいたいこの程度の大きさのガラス食器をアップしています。
↓

まずは、お皿からいきます。お茶菓子用のお皿です。友達が遊びに来たときなどに、小さなお菓子を乗せて出すときに使っていま
す。
↓


以下は、足のついているお皿です。
実物は結構小さくて、家に来てくれた友達が驚いたり面白がったりしてくれるのですが、写真に撮ってみたら何故か普通の大きさに見えちゃう・・・なんで~??(*TωT*)???
↓




以下は、ふたのついているお皿です。ふたを開けるときは、上部についているツマミ部分を持って、上に持ち上げます。
↓


以下は、小さなティースプーンやマドラーなどを置いておく容器に使っています。下のものは王冠の形をしているのですが、トゲとトゲの間にスプーンなどの柄を置くと、転がらずに固定できるという便利な食器です。
ところで出先で飲む紅茶のティースプーンの転がりって、皆様どうなさってますか?( - ”- ; )
ラウンジカフェとかでソファに座ってお茶を飲むとき、テーブルが低いとソーサーを持ち上げて飲むのがマナーなんだそうですが、カップを持ち上げるとソーサーの上で安定の悪いティースプーンがカチャッ!!と音を立てたり、最悪の場合カップを置くみぞの所にスプーンが転がってしまい、その位置を直したくても左手でソーサーを持っているので両手がふさがっていて直せないときって、どうやってカップを置けばいいんでしょう?
そういうときのために、テーブルが低い席でお茶を出すときは、ティースプーンを置く用の小さいお皿を付けるべきだと思うんですが、付けてないお店がほとんどですよね?あれって何故なんでしょう??
↓


以下は、ティーカップです。夏などに冷たいお茶を淹れるときや、低温のお茶を飲むときに使っています。ソーサーまで透明なので、綺麗な色の飲み物を入れると綺麗で、空中に浮いて見えるので面白いです。(*´▽`*)☆
↓


以下は、ティーポットです。300ml~400ml程度の、1~2人用のティーポットです。少量だけ用意したいときに便利だし形も綺麗なので重宝しています。大きいポットで1人分のお茶を淹れるとお湯が横に広がってしまい、ジャンピングが綺麗にいかないのですが、このポットを使えば1~2杯分ずつのお茶をおいしく淹れることができます。
↓

以下は、1人用のミルクやシロップ入れです。友達やお客様が来たときに重宝しています。
最後の3個目のものは、ハチミツなど粘度の高い液体を入れるときに使います。そういった液体は注ぎ口が細いと不便だからです。
↓



以下は、角砂糖や小さいお菓子などを入れる容器です。1人だと使わないのですが、友達やお客様が来たときに重宝しています。
↓




上記で紹介させて頂いたミニ食器を並べて、上から撮ってみました。中心にあるのが普通の大きさのティーカップです。
↓

ミニ食器は、お客さん用以外にも、インテリアとして飾ってもかわいいと思います。このような小物と一緒に飾るとそこそこ良い感じになると思います。うちでもガラス食器を飾ることがあるのですが、ミニサイズのものも普通サイズの食器も飾っています。
↓

これより以下は、普通サイズのインテリア用の食器でございます。
以下は、よく飾っているグラスです。
↓



こういうお皿を飾るときは、単体で使うのではなく他のガラス製品やアンティーク製品と組み合わせて使っています。
↓





こういう小物も、他のガラス製品やアンティーク製品と一緒に飾ったほうが雰囲気がアップするような気がします。
↓

ダイヤ型の小物です。どんなものと一緒に置いても合うので重宝しています。
↓

これらをこんな感じに、複数を組み合わせて飾っています。透明ガラスは透明ガラスと組み合わせると、良い感じに見える気がします。ガラスには他のガラス製品、花、そしてパールが相性良いと思います。
↓

こういう感じの、古びた雰囲気を持つアンティーク製品だと、ガラス製品によっては組み合わせると見た目が綺麗に見えない、相性が悪い場合もあるような気がします・・・ガラスが現代風で新品っぽくキラキラしてると、お互いの良いところを打ち消しあっちゃうみたいな?
古び系(←?)というか、わざと塗りを剥がしてる系のアンティーク製品に合うのは花、パール、木製品、猫足のアイアン、アカンサス紋様みたいな感じのものだと思うのですが、そういうアンティーク製品とガラスを組み合わせるときには緩和剤というか接着剤にアンティークカラーの花とかを使うと、そういう花はどちらとも相性が良いので綺麗に見えたりするような気がします。
↓

なんか、ただ写真を撮ったって感じの記事で大変申し訳ございません・・・
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
私は、透き通ったガラス製品が大好きです。今回の記事では、ガラスの透明な食器をアップしてみます。m(*_ _*)m
普通のガラス食器より、お茶を飲むときに使う小さめサイズのものを写真に撮ったら可愛いだろうな~ ♪ ♪ (*´ 艸`*)ムフフ☆
って思ったのです・・・が・・・!!!!!
いざ写真に撮ってみたら、なぜか写真だと小さく見えない・・・ですと!?あ、あれれ??(゜◇゜;)なんで???
これじゃ、「わ~小さいっ!!」っていう驚きが表現できないよ~!!(*TωT*) そこを表現したかったのですが、写真って難しいですね~!!
というわけで、別段面白くも無いふっつーのガラスの写真が撮れちゃったんですが、一応アップしてみます・・・m( _ _;)m
一応小さいガラス食器ということで、大きさの基準としてティーカップ程度~それ以下のものをまとめてみました。以下が、ティーカップを隣に並べて撮った写真です。ティーカップは過去記事「お茶」と「ブルーマロウ」でも使用しましたウェッジウッドのワイルドストロベリーです。
↓

小さいガラスのティーカップとソーサーです。どこもかしこも完全に透明なので、ブルーマロウなどの、色の綺麗なハーブティーを飲むときに使うと楽しいのです。∩(〃´▽`〃)∩♡
↓

今回の記事では、だいたいこの程度の大きさのガラス食器をアップしています。
↓

まずは、お皿からいきます。お茶菓子用のお皿です。友達が遊びに来たときなどに、小さなお菓子を乗せて出すときに使っていま
す。
↓


以下は、足のついているお皿です。
実物は結構小さくて、家に来てくれた友達が驚いたり面白がったりしてくれるのですが、写真に撮ってみたら何故か普通の大きさに見えちゃう・・・なんで~??(*TωT*)???
↓




以下は、ふたのついているお皿です。ふたを開けるときは、上部についているツマミ部分を持って、上に持ち上げます。
↓


以下は、小さなティースプーンやマドラーなどを置いておく容器に使っています。下のものは王冠の形をしているのですが、トゲとトゲの間にスプーンなどの柄を置くと、転がらずに固定できるという便利な食器です。
ところで出先で飲む紅茶のティースプーンの転がりって、皆様どうなさってますか?( - ”- ; )
ラウンジカフェとかでソファに座ってお茶を飲むとき、テーブルが低いとソーサーを持ち上げて飲むのがマナーなんだそうですが、カップを持ち上げるとソーサーの上で安定の悪いティースプーンがカチャッ!!と音を立てたり、最悪の場合カップを置くみぞの所にスプーンが転がってしまい、その位置を直したくても左手でソーサーを持っているので両手がふさがっていて直せないときって、どうやってカップを置けばいいんでしょう?
そういうときのために、テーブルが低い席でお茶を出すときは、ティースプーンを置く用の小さいお皿を付けるべきだと思うんですが、付けてないお店がほとんどですよね?あれって何故なんでしょう??
↓


以下は、ティーカップです。夏などに冷たいお茶を淹れるときや、低温のお茶を飲むときに使っています。ソーサーまで透明なので、綺麗な色の飲み物を入れると綺麗で、空中に浮いて見えるので面白いです。(*´▽`*)☆
↓


以下は、ティーポットです。300ml~400ml程度の、1~2人用のティーポットです。少量だけ用意したいときに便利だし形も綺麗なので重宝しています。大きいポットで1人分のお茶を淹れるとお湯が横に広がってしまい、ジャンピングが綺麗にいかないのですが、このポットを使えば1~2杯分ずつのお茶をおいしく淹れることができます。
↓

以下は、1人用のミルクやシロップ入れです。友達やお客様が来たときに重宝しています。
最後の3個目のものは、ハチミツなど粘度の高い液体を入れるときに使います。そういった液体は注ぎ口が細いと不便だからです。
↓



以下は、角砂糖や小さいお菓子などを入れる容器です。1人だと使わないのですが、友達やお客様が来たときに重宝しています。
↓




上記で紹介させて頂いたミニ食器を並べて、上から撮ってみました。中心にあるのが普通の大きさのティーカップです。
↓

ミニ食器は、お客さん用以外にも、インテリアとして飾ってもかわいいと思います。このような小物と一緒に飾るとそこそこ良い感じになると思います。うちでもガラス食器を飾ることがあるのですが、ミニサイズのものも普通サイズの食器も飾っています。
↓

これより以下は、普通サイズのインテリア用の食器でございます。
以下は、よく飾っているグラスです。
↓



こういうお皿を飾るときは、単体で使うのではなく他のガラス製品やアンティーク製品と組み合わせて使っています。
↓





こういう小物も、他のガラス製品やアンティーク製品と一緒に飾ったほうが雰囲気がアップするような気がします。
↓

ダイヤ型の小物です。どんなものと一緒に置いても合うので重宝しています。
↓

これらをこんな感じに、複数を組み合わせて飾っています。透明ガラスは透明ガラスと組み合わせると、良い感じに見える気がします。ガラスには他のガラス製品、花、そしてパールが相性良いと思います。
↓

こういう感じの、古びた雰囲気を持つアンティーク製品だと、ガラス製品によっては組み合わせると見た目が綺麗に見えない、相性が悪い場合もあるような気がします・・・ガラスが現代風で新品っぽくキラキラしてると、お互いの良いところを打ち消しあっちゃうみたいな?
古び系(←?)というか、わざと塗りを剥がしてる系のアンティーク製品に合うのは花、パール、木製品、猫足のアイアン、アカンサス紋様みたいな感じのものだと思うのですが、そういうアンティーク製品とガラスを組み合わせるときには緩和剤というか接着剤にアンティークカラーの花とかを使うと、そういう花はどちらとも相性が良いので綺麗に見えたりするような気がします。
↓

なんか、ただ写真を撮ったって感じの記事で大変申し訳ございません・・・
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!