キャンドル
キャンドルのコレクションの写真を撮ってみましたので、アップしてみます。(〃´▽`〃)ゞ☆
まずはこちらのキャンドルからいきます。
↓

土台がついているタイプのキャンドルは全部、このように土台からコップ部分が外せるようになっているんです。
↓

近くで見ると、キラキラがいっぱいついてるんです。
↓

夜なので室内が暗いせいか、あまりキラキラ見えないんですけど、他のキャンドルもこのような感じでアップしてみます。( ≧ω≦;)☆
↓

こちらは、上記のものとはコップが色違いなんです。
↓

後ろはこのようになっております。
↓

明るい場所で、二種類を並べてみました。曇りガラスかそうでないかによって、暗い場所でキャンドルを灯したときの見え方が変わってくるんです。後ほど暗い場所で撮影した写真が出ますので、見比べてご覧になってくださいませ。c(*´▽`*c)☆
↓

こちらは足が長く、コップも大きいのです。
↓

近づいて撮影してみました。きらきらだけじゃなく、パールでも装飾されているんです。(*≧ω≦*)♡
↓

このこは小さいのです。
↓

近くから見てみました。足がかわいいのです。
↓

ばらの模様が付いてるんです。
↓

近づいてみました。ばらの中心にきらきらがついています。
↓

お花の形をしているんです。このこは火をともすと、花びらが光を反射するのか、明るいし花びら型の光の模様が床に広がるんです。
↓

このこは小さくてシンプルです。小さい明かりが欲しいときに活躍してくれます。
↓

このこは仕事で関わったフランス人のかたが下さいました。ステンドグラス風です。
↓

火をともして、部屋を真っ暗にして撮影してみました。コップと分離できるタイプのものを、1つずつ全種類並べてみました。
↓

色違いの二つを並べてみました。左が曇りガラスのほう、右が透明のほうです。このように、曇りガラスのほうは間接照明のような光り方をするんです。
↓

このこはコップが大きいので、もっとずっと大きなキャンドルを入れて明るくすることもできるのです。
↓

小さなこと、ばらのこです。クリックで大きい画像が開きます。
↓

足元が見えやすいように、白い布を敷いてみました。
↓

こちらは、土台がついていないタイプのものを並べてみました。
↓

上から撮影するとよく見えるのですが、このお花のタイプのものは、このように花びらを通して光が床に広がってくれるんです。
↓

下に敷いた白い布を外してみました。
↓

斜めから見たところです。
↓

ステンドグラスのこです。肉眼ですと、赤・黄・緑・青と色とりどりの光が床に広がる様子を見れるんですが、うまく撮影できませんでした・・・(*TωT*)☆
本物のゴシック建築のステンドグラスも、肉眼ではハッキリ見える色が、カメラを通すとかなり白っぽく撮影されてしまうんです。一般のかたが普通に撮影した写真や動画ですと、肉眼で見る場合よりもずっと白っぽく写ってます。
↓

ほんの数枚しか撮ってないんですが、過去記事「Dの絵(55)」のような感じに、キャンドルと一緒に骨を撮影した写真があるのですが、苦手なかたもいらっしゃるかなと思ったので追記に収納致しました。見てやってもいいよとおっしゃるお客様は、この下↓にございます「続きを読む」をクリックしてやってくださいませ。追記が開きます。(っ〃´▽`〃c)☆
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
追記を開いてくださってありがとうございます・・・!!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡ ♡ ♡
西洋美術の思想の表現というか手法の1つなんですが、過去記事「プラド美術館展」にも展示されていたメメント・モリとかヴァニタスみたいな感じに、骨さんをキャンドルと一緒にアップしてみます!!
↓

・・・って、勢い良くチャレンジしてみたは良いんですが、本当はお花とか砂時計とか宝石とかと一緒に撮影したかったんですが、キャンドルの明かりだと、それらはただの黒い影にしか写らない・・・ということがわかったので、飾りはキャンドルの明かりで視認できる程度のシンプルなもののみでいきます・・・∩(*TωT*)∩☆ こういう感じの飾りをいっぱい思いついていたので、使ってみたかったんだけどなあ・・・
↓

右のガラスの器には、緑色のブドウと紫色のブドウが入っているのですが、このようにキャンドルごしに見てもようやく見える程度でして、影になっちゃうようです。
↓

こちらはキャンドルを7個使っております。
↓

このこは横幅が広いので、小物を置くと影で角が隠れてしまうか、角で小物が隠れてしまうかのどちらかで、バランスが取れないのでキャンドルのみで撮影してみました。
↓

正面から撮影してみました。
↓

キャンドル以外の、蛍光灯じゃなくて明るさを微調整できるような照明器具が無いと、うまく撮れないんだなあということがよくわかりました。キャンドルの写真を撮影するのは、ちょっと私のようなカメラ下手のシロウトには難しかったようです・・・(´▽`;A(汗)エヘヘ☆
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
まずはこちらのキャンドルからいきます。
↓

土台がついているタイプのキャンドルは全部、このように土台からコップ部分が外せるようになっているんです。
↓

近くで見ると、キラキラがいっぱいついてるんです。
↓

夜なので室内が暗いせいか、あまりキラキラ見えないんですけど、他のキャンドルもこのような感じでアップしてみます。( ≧ω≦;)☆
↓

こちらは、上記のものとはコップが色違いなんです。
↓

後ろはこのようになっております。
↓

明るい場所で、二種類を並べてみました。曇りガラスかそうでないかによって、暗い場所でキャンドルを灯したときの見え方が変わってくるんです。後ほど暗い場所で撮影した写真が出ますので、見比べてご覧になってくださいませ。c(*´▽`*c)☆
↓

こちらは足が長く、コップも大きいのです。
↓

近づいて撮影してみました。きらきらだけじゃなく、パールでも装飾されているんです。(*≧ω≦*)♡
↓

このこは小さいのです。
↓

近くから見てみました。足がかわいいのです。
↓

ばらの模様が付いてるんです。
↓

近づいてみました。ばらの中心にきらきらがついています。
↓

お花の形をしているんです。このこは火をともすと、花びらが光を反射するのか、明るいし花びら型の光の模様が床に広がるんです。
↓

このこは小さくてシンプルです。小さい明かりが欲しいときに活躍してくれます。
↓

このこは仕事で関わったフランス人のかたが下さいました。ステンドグラス風です。
↓

火をともして、部屋を真っ暗にして撮影してみました。コップと分離できるタイプのものを、1つずつ全種類並べてみました。
↓

色違いの二つを並べてみました。左が曇りガラスのほう、右が透明のほうです。このように、曇りガラスのほうは間接照明のような光り方をするんです。
↓

このこはコップが大きいので、もっとずっと大きなキャンドルを入れて明るくすることもできるのです。
↓

小さなこと、ばらのこです。クリックで大きい画像が開きます。
↓

足元が見えやすいように、白い布を敷いてみました。
↓

こちらは、土台がついていないタイプのものを並べてみました。
↓

上から撮影するとよく見えるのですが、このお花のタイプのものは、このように花びらを通して光が床に広がってくれるんです。
↓

下に敷いた白い布を外してみました。
↓

斜めから見たところです。
↓

ステンドグラスのこです。肉眼ですと、赤・黄・緑・青と色とりどりの光が床に広がる様子を見れるんですが、うまく撮影できませんでした・・・(*TωT*)☆
本物のゴシック建築のステンドグラスも、肉眼ではハッキリ見える色が、カメラを通すとかなり白っぽく撮影されてしまうんです。一般のかたが普通に撮影した写真や動画ですと、肉眼で見る場合よりもずっと白っぽく写ってます。
↓

ほんの数枚しか撮ってないんですが、過去記事「Dの絵(55)」のような感じに、キャンドルと一緒に骨を撮影した写真があるのですが、苦手なかたもいらっしゃるかなと思ったので追記に収納致しました。見てやってもいいよとおっしゃるお客様は、この下↓にございます「続きを読む」をクリックしてやってくださいませ。追記が開きます。(っ〃´▽`〃c)☆
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
追記を開いてくださってありがとうございます・・・!!!!!∩(〃´▽`〃)∩♡ ♡ ♡ ♡ ♡
西洋美術の思想の表現というか手法の1つなんですが、過去記事「プラド美術館展」にも展示されていたメメント・モリとかヴァニタスみたいな感じに、骨さんをキャンドルと一緒にアップしてみます!!
↓

・・・って、勢い良くチャレンジしてみたは良いんですが、本当はお花とか砂時計とか宝石とかと一緒に撮影したかったんですが、キャンドルの明かりだと、それらはただの黒い影にしか写らない・・・ということがわかったので、飾りはキャンドルの明かりで視認できる程度のシンプルなもののみでいきます・・・∩(*TωT*)∩☆ こういう感じの飾りをいっぱい思いついていたので、使ってみたかったんだけどなあ・・・
↓

右のガラスの器には、緑色のブドウと紫色のブドウが入っているのですが、このようにキャンドルごしに見てもようやく見える程度でして、影になっちゃうようです。
↓

こちらはキャンドルを7個使っております。
↓

このこは横幅が広いので、小物を置くと影で角が隠れてしまうか、角で小物が隠れてしまうかのどちらかで、バランスが取れないのでキャンドルのみで撮影してみました。
↓

正面から撮影してみました。
↓

キャンドル以外の、蛍光灯じゃなくて明るさを微調整できるような照明器具が無いと、うまく撮れないんだなあということがよくわかりました。キャンドルの写真を撮影するのは、ちょっと私のようなカメラ下手のシロウトには難しかったようです・・・(´▽`;A(汗)エヘヘ☆
御閲覧ありがとうございました!!m(*_ _*)m!!
コメント
素敵なキャンドルですね♪
さゆさんの載せるお写真いつも楽しみにしてます♪
キャンドルってこんなに色々な形があって素敵ですね。これは飾って楽しめそうですね(*´∇`*)とても癒されました(*^^*)さゆさんいつも素敵な写真を載せてくれてありがとうございます♪
キャンドルってこんなに色々な形があって素敵ですね。これは飾って楽しめそうですね(*´∇`*)とても癒されました(*^^*)さゆさんいつも素敵な写真を載せてくれてありがとうございます♪
ありがとうございます!!
いらっしゃいませえええ!!庭さーーーん!!ようこそお越し下さいましたあああ!!。*★*。∩(〃´▽`〃)∩。*★*。
キャンドルの記事、お気に召して頂けて幸いでございます!!!!!c(*≧ω≦*)っ♡ ♡ ♡ ♡ ♡
お礼を申し上げるのは私のほうでございます!!いつもブログをご愛顧下さって本当にありがとうございます!!自分の書いた記事をお客様にご閲覧して頂けると、すっごく元気が出るんですううう!!!!!(っ*≧ω≦*c)♡ ♡ ♡ ♡ ♡
キャンドルは色々なタイプがあるので、雑貨屋さんなどで見るだけでも楽しいなって思います。午前中みたいな明るい場所も好きなんですが、夜の薄暗い場所でキャンドルをともすと情緒があって素敵だなあ~って思います。
それに儀式にキャンドルを使うので、キャンドルホルダーは便利なんです。長いろうそくを3本立てられるような形状の燭台があると便利な気がするから、今度はそういうタイプのものを買おうかなあ。
実は先日、キャンドルの明かりでお風呂に入ってみたところ、なかなかリラックスできました。ただ、お風呂の構造上、キャンドルが置けそうな場所があまりなかったので、とりあえず3個だけ持ち込んでみたんですが・・・もしキャンドルの明かりだけで入ろうとすると、10個くらいは設置したほうが良いなという感じでした。燭台を使えばもう少し強い明かりになるかなとも思うので、今度燭台を買ったら試してみようと思います。
私は持ってないんですが、水に浮かべることができるタイプのキャンドルもあるらしく、夏とかは涼しげでいいかも?って思います。ガラスの器に水を張って、その上にキャンドルをプカプカ浮かべるみたいなんです。
他に変わったキャンドルとしては、火をともすとアロマの香りがするタイプのものもあるそうなんですが、お店で香りを嗅いでみたら偏頭痛が起きそうな感じがしたのでやめておきました・・・残念・・・(´▽`;A(汗) アロマオイルの下にキャンドルを置いて、アロマオイルを熱して香りを楽しむというものもあるようです。私がそういうの大丈夫な体質だったら、そういうの大好きなんだけどなあ・・・偏頭痛がなあ・・・(ー”ー;) ぐぬぬ・・・
そうそう、香りといえば、粗悪なキャンドルは熱すると変な香りがするものもあるので、まとめ買いする前に調べておいたほうが良いと思います。会社のイベントでまとめ買いした安いキャンドルが、火をつけると変な油っぽい感じの匂いが出てました・・・(´ω`;A(汗)
コメントありがとうございましたあああ!!。゜¢。゜¢。゜¢。゜¢。゜¢。 c(〃´▽`〃)っ 。゜¢。゜¢。゜¢。゜¢。゜¢。
キャンドルの記事、お気に召して頂けて幸いでございます!!!!!c(*≧ω≦*)っ♡ ♡ ♡ ♡ ♡
お礼を申し上げるのは私のほうでございます!!いつもブログをご愛顧下さって本当にありがとうございます!!自分の書いた記事をお客様にご閲覧して頂けると、すっごく元気が出るんですううう!!!!!(っ*≧ω≦*c)♡ ♡ ♡ ♡ ♡
キャンドルは色々なタイプがあるので、雑貨屋さんなどで見るだけでも楽しいなって思います。午前中みたいな明るい場所も好きなんですが、夜の薄暗い場所でキャンドルをともすと情緒があって素敵だなあ~って思います。
それに儀式にキャンドルを使うので、キャンドルホルダーは便利なんです。長いろうそくを3本立てられるような形状の燭台があると便利な気がするから、今度はそういうタイプのものを買おうかなあ。
実は先日、キャンドルの明かりでお風呂に入ってみたところ、なかなかリラックスできました。ただ、お風呂の構造上、キャンドルが置けそうな場所があまりなかったので、とりあえず3個だけ持ち込んでみたんですが・・・もしキャンドルの明かりだけで入ろうとすると、10個くらいは設置したほうが良いなという感じでした。燭台を使えばもう少し強い明かりになるかなとも思うので、今度燭台を買ったら試してみようと思います。
私は持ってないんですが、水に浮かべることができるタイプのキャンドルもあるらしく、夏とかは涼しげでいいかも?って思います。ガラスの器に水を張って、その上にキャンドルをプカプカ浮かべるみたいなんです。
他に変わったキャンドルとしては、火をともすとアロマの香りがするタイプのものもあるそうなんですが、お店で香りを嗅いでみたら偏頭痛が起きそうな感じがしたのでやめておきました・・・残念・・・(´▽`;A(汗) アロマオイルの下にキャンドルを置いて、アロマオイルを熱して香りを楽しむというものもあるようです。私がそういうの大丈夫な体質だったら、そういうの大好きなんだけどなあ・・・偏頭痛がなあ・・・(ー”ー;) ぐぬぬ・・・
そうそう、香りといえば、粗悪なキャンドルは熱すると変な香りがするものもあるので、まとめ買いする前に調べておいたほうが良いと思います。会社のイベントでまとめ買いした安いキャンドルが、火をつけると変な油っぽい感じの匂いが出てました・・・(´ω`;A(汗)
コメントありがとうございましたあああ!!。゜¢。゜¢。゜¢。゜¢。゜¢。 c(〃´▽`〃)っ 。゜¢。゜¢。゜¢。゜¢。゜¢。